文化芸術交流
Arts and Cultural Exchange

第一回日本映画広州上映ウィーク

Bunner_1920-1080-1P

 

日本を舞台に今日も起こるさまざまな出来事。昭和時代の家族の風景から、高校生たちの青春、恋愛や時にはスリルとサスペンスなど……。

「日中国交正常化45周年」を迎えた今年、新旧7作品の映画を通じて日本の姿を伝える「第1回日本映画広州上映ウイーク」が日本・中国の協力のもとスタートします!特に上映作品「瀬戸内海」映画監督大森立嗣様及びプロデューサー近藤貴彦様もご来場し、会場を盛り上げます。中国・広州市の三つの映画館を舞台に、ジャンルや時代を超えた日本を旅してみませんか?

【日程】 

2017年5月26日(金) 

開幕式:午後2時半(ご招待のお客様のみ)

5月27日(土)

14:30映画『セトウツミ』の上映及びアフタートーク

広東外語外貿大学

参加無料・事前予約不要

19:00映画『セトウツミ』の上映及びアフタートーク

広州中華広場電影城
映画のチケットを購入されたみなさまはアフタートークにもご参加いただけます

5月26日(金)~5月28日(日)映画上映スケジュール

新排片表日文版

チケット購入について

映画館窓口・淘票票App、各チケットネット販売ホームページにより

チケット発売中

主催:

日本国際交流基金会

広東省電影行業協会

支援:

日本国駐広州総領事館

日本貿易振興機構広州事務所

 

映画『セトウツミ』製作者紹介

監督:大森立嗣(Oomori Tatsushi)

1970年生まれ。前衛舞踏家で俳優、大駱駝艦の麿赤兒の長男として東京で育つ。 大学入学後、8mm映画を制作。俳優として舞台、映画などに出演。2005年『ゲルマニウムの夜』で監督デビュー、国内外で高い評価を受ける。2010年『ケンタとジュンとカヨちゃんの国』で日本映画監督協会新人賞を受賞。2013年、「さよなら渓谷」が第35回モスクワ国際映画祭のコンペティション部門出品に日本映画として唯一出品され、「洗練された演出と人間関係の深い理解」が審査員に評価され、審査員特別賞を受賞。新作『光』(英題 AND THEN THERE WAS LIGHT)が今年の秋に公開予定。

プロデューサー:近藤贵彦(Kondo Takahiko)

1968年生まれ、愛知県出身。駒澤大学入学後、 大森監督と共に8mm映画を制作。映画、テレビ制作を経て、企業PV、CMのプロデューサーを務める。その後再び映画業界に復帰。大森監督とは『ぼっちゃん』『さよなら渓谷』(13)でも組んでいて、今年の秋には『光』(原作:三浦しをん)の公開を控えている。

 

映画作品紹介

 

setoutsumi_main-small

© 2016 “SETO & UTSUMI” Film Partners   © Kazuya Konomoto (Akitashoten)

●セトウツミ(2016)監督:大森立嗣 

ストーリー:高校2年生の内海想(池松壮亮)と瀬戸小吉(菅田将暉)は、放課後をいつも河原でダラダラと喋りながら一緒に過ごす。性格は真逆のような内海と瀬戸だが、くだらない言葉遊びで盛り上がったり、好きな女の子に送るメールの文面で真剣に悩んだり、ときにはちょっと深いことも語り合ったり……。そんな2人を影ながら見守っているのは同級生の樫村一期(中条あやみ)だ。瀬戸は樫村のことが好きだけど、樫村は内海が気になっていて、内海はそんな樫村につれない素振り。さらにヤンキーの先輩鳴山(成田瑛基)や謎のバルーンアーティスト(宇野祥平)たちが、2人の日常にちょっとした波風を立てていく。

 

tokyo-1 small

©1953 Shochiku Co., Ltd.

●東京物語(1953年)監督:小津安二郎

ストーリー:尾道に住む老夫婦、周吉ととみが東京で暮らす子供達を訪れるために上京する。子供達は久しぶりの再会で2人を歓迎するが、それぞれ家庭の都合もあり、構ってばかりはいられない。結局、戦死した次男の嫁、紀子が2人の世話をすることになる。老夫婦は子供達がすっかり変わってしまったことに気づくのであった。

 

What a Wonderful Family!_Visual_2-small

©2016 “What a Wonderful Family!” Film Partners

●家族はつらいよ(2016年)監督:山田洋次

ストーリー:長男・幸之助(西村雅彦)の一家、次男・庄太(妻夫木聡)と3世代で同居をする平田家の主、周造(橋爪功)。妻・富子(吉行和子)の誕生日であることを忘れていたことに気付き、彼女に何か欲しいものはないかと尋ねてみると、何と離婚届を突き付けられる。思わぬ事態にぼうぜんとする中、金井家に嫁いだ長女・成子(中嶋朋子)が浪費癖のある夫・泰蔵(林家正蔵)と別れたいと泣きついてくる。追い掛けてきた成子の夫の言い訳を聞いていらついた周造は、思わず自分も離婚の危機にあることをぶちまけてしまう。

64

©2016 64 Film Production Committee

●64(前編・後編)(2016年)監督:瀬々敬久

ストーリー:昭和天皇の崩御により、わずか7日間しかなかった昭和64年、その間に起きた少女誘拐殺人事件。犯人は7歳の少女を誘拐し、家族に2000万円の身代金を要求した。父親は犯人の指示に従ったが、少女は殺害され、犯人は逃走してしまった。通称『64(ロクヨン)事件』。

当時事件を担当していた三上(佐藤浩市)はその後、刑事課から広報室へ異動し、メディアや上級官僚と闘い続ける日々を送っている。時効成立まで1年と迫った頃、もう一人の少女が行方不明になってしまった……。

 

koibitotachi -small

©2015 Shochiku Broadcasting / Arc Films

●恋人たち(2015年)監督:橋口 亮輔

ストーリー:貧しい生活を送るアツシ(篠原篤)の妻は、数年前に通り魔殺人事件の犠牲になった。

瞳子(成嶋瞳子)は皇族の追っかけをすることと、小説や漫画を描いたりすることだけが楽しみだ。ある日パート先にやってくる取引先の男とひょんなことから親しくなる。

弁護士事務所に勤める四ノ宮(池田良)は、エリートの完璧主義者。彼には学生時代から秘かに想いを寄せている男友だちがいる。

それぞれの“恋人たち”は、失ってはじめて「当たり前の日々」のかけがえのなさに気づいていく。

 

zane-small

©2016 “The Inerasable” Film Partners

●残穢、住んではいけない部屋 (2016年)監督:中村 義洋

ストーリー:すべての物語は一通の手紙から始まった。

ある日、小説家である私は手紙をもらった。久保さんという女子大学生からだった。彼女は、自宅マンションの部屋から不気味な音が聞こえるため、好奇心から自ら調査を行ったという。その結果、昔この部屋に住んでいた人々は、自殺をしたり、なんらかの原因で死んでしまったりすることがわかった。

なぜみんなが死んでしまったのか、これらの事件は部屋の音に何か関係があるのか? この裏に、長い間に隠されていた真実とは……。

公式SNS
OFFICIAL SITE

公式WeChat アカウント
JFBEIJING
Copyright 2007 北京日本文化中心(日本国际交流基金会)
地址:北京市朝阳区建国门外大街甲6号SK大厦3层 电话:010-8567-9511
京ICP备09018509号