【匠の精神】 金網つじ レクチャー&ワークショップ
前回の「細尾真孝デザイントーク」に続き、【匠の精神】シリーズでは、今回、京都の伝統工芸プロジェクトユニットGO ONのメンバーでもある「金網つじ」の辻徹氏をお招きします。レクチャーとワークショップを通じて、京金網の技術と魅力をご紹介します。
辻 徹 プロフィール
1981年 京都に生まれる
2000年 高校卒業後に京都で服屋のアルバイトをする
その後、店舗を任せられる事になる
2004年 服屋の仕事を辞め、3週間ほどJAMAICAに行く
2004年 帰国後、家業である金網つじの仕事を継ぐ.
2007年 京都市東山区高台寺にて直営店「高台寺 金網つじ」をオープン
2009年 ヨーロッパなどでの展示会やイベントに出展する
2012年 京都の伝統工芸のメンバーでGo onを結成する
2015年 上海で開催されたChristie’sに作品を出展する
2017年 直営店を移転し「高台寺 一念坂 金網つじ」としてリニューアルオープンする
2017年 イタリア・ミラノで開催されたミラノ・サローネでGO ON×Panasonic DesignのElectronics Meets Crafts: が『Milano Design Award』を受賞
©KANAAMI-TSUJI
金網つじの理念
「京都人の美意識からうまれた金網工芸」
京金網の起源は、
平安時代にまでさかのぼると言われております。
京料理を支える調理道具として、
料理をつくる方々に長らく愛用されてきました。
そして、これまでに学んだ知恵や経験を活かした
「現代の生活に溶け込む商品づくり」をコンセプトに、
手仕事で金網製品の製作を行っております。
当店がつくる全ての商品は、脇役だと考えております。
それは現在の代表である辻賢一が考える「脇役の品格」
という創作理念のもと、使っていただくことで心地良さを
感じていただける金網製品をつくるために、
日々ものづくりに精進しております。
そして、これからも時代を超えて、職人が受け継いできた技術を守っていきながら、
新しいものづくりに挑戦していきたいと考えております。
金網つじ 作品



イベント詳細
イベント①
日時:2017年8月12日(土)
__:14:00-15:30 レクチャー
__________(無料、参加者数40名まで)
__:16:30-18:00 ワークショップ とうふすくい制作体験
__________(参加者数8名まで、参加費50RMB/人、現金をご用意ください)
会場:C5 SPACE
__:北京市朝陽区三里屯西五街5号院F座
お申し込みはこちら↓
イベント②
日時:2017年8月13日(日)
__:14:00-15:30 レクチャー
__________(無料、参加者数80名まで)
__:16:30-18:00 ワークショップ とうふすくい制作体験
__________(参加者数8名まで、参加費50RMB/人、現金をご用意ください)
会場:設計猫概念店
__:北京市朝陽区建国門外大街1号 国貿商城北区3L110
お申し込みはこちら↓
募集締め切り:8月3日(木)
※申込数が多い場合は抽選とさせていただきます。メールにて結果をお知らせいたします。
主__催:国際交流基金 北京日本文化センター
共同主催:C5 SPACE & Daily PROJECT
____:北京設計猫商業投資管理有限公司
____:国貿商城
会場提供:国貿大酒店
取材のお申込みは、柳柳 liu_liu@jpfbj.cnまで。