「第3回“日本語教育学の理論と実践をつなぐ”国際シンポジウム」の開催
日本語教師による日本語教育の理論及び実践に関する研究促進のため、国際交流基金北京日本文化センター、北京外国語大学北京日本学研究センター及び高等教育出版社は、2018年3月17日から18日にかけて、「“日本語教育学の理論と実践をつなぐ”国際シンポジウム」を開催します。『日本語教育基礎理論と実践シリーズ叢書』の基本理念にもとづき、日本語教育実践の設計、実施及び研究方法について考え、議論する場を設け、日本語教育の理論と実践を更に結びつけることを目的とします。過去2回のシンポジウムにおいて多方面から反響をいただいたことを受け、今回も引き続き「教育理論と実践研究」をテーマとして、国内外の専門家を招き、基調講演、パネルセッション及び最新の研究成果報告をおこないます。また、「2017年日本語教育学実践研修優秀レポート発表会」を併せて開催します。多くの日本語教師の皆さまのお申込みをお待ちしております。
日 時:2018年3月17日~18日(16日午後到着、18日午後解散)
内 容:基調講演、パネルセッション、研究発表
会 場:高等教育出版社(北京市西城区徳外大街4号高等教育出版社A座四階報告庁)
参加費:無料(交通費及び宿泊費は自己負担)
講 師:
修剛教授(天津外国語大学)
當作靖彦教授(カリフォルニア大学サンディエゴ校)
松見法男教授(広島大学)
林洪所長(北京師範大学外文学院日本語教育教学研究所)
朱桂栄准教授(北京外国語大学北京日本学研究センター)
王崇梁日本語教育専門家(国際交流基金北京日本文化センター)
日 程(暂定):
日時 | プログラム |
3月17日(土) | |
9:00-9:30 | 開幕式 |
主催側代表挨拶、講師・来賓紹介、記念撮影 | |
9:40-10:40 | 基調講演① 修剛教授
「国家標準に基づく日本語人材育成及び教育実践のあり方」 |
10:50-11:50 | 基調講演② 當作靖彦教授
「グローバル時代の日本語教育に関する学習目標・学習内容・学習評価について—日本語教育実践への提言」 |
12:00-13:45 | 昼食 |
13:45-14:20 | パネラー① 朱桂栄副教授
「2017年度日本語教育学実践研修実施報告」 |
14:30-17:00 | 2017年度日本語教育学実践研修優秀レポート発表会/研究発表会
(20分発表+10分質疑応答・コメント) |
17:00-17:30 | 2017年度日本語教育学実践研修優秀レポート表彰式/研究発表会総括 |
18:00-20:00 | 懇親会 |
3月18日(日) | |
8:30-9:30 | 基調講演③ 松見法男教授
「認知心理学の知見に基づく日本語教育への示唆―実践で芽生えた問題意識を『面白い』実証研究に繋げるために―」 |
9:40-9:45 | パネルセッション説明
テーマ「日本語教育学の理論と実践をつなぐ」 |
9:45-10:00 | パネラー② 當作靖彦教授
「なぜ実践研究なのか」 |
10:00-10:15 | パネラー③ 松見法男教授
「心理メカニズムを活かした日本語教育実践―理論的枠組みに支えられた言語学習法―」 |
10:15-10:30 | パネラー④ 林洪所長
「日本語授業実践力の向上のための研修会とワークショップの試み」 |
10:30-10:45 | パネラー⑤ 王崇梁日本語教育専門家
「国際交流基金による実践研究支援のプログラム」 |
11:00-12:00 | 壇上討論
當作靖彦+松見法男+林洪+朱桂栄+王崇梁(敬称略) |
12:00-12:15 | 総括 |
12:15-12:30 | 閉幕式 |
12:30-13:30 | 昼食 |
今回のシンポジウムでは、国内外の日本語教師の実践研究論文の発表を募ります。参加人数の上限は90名のため、申込書及び論文要旨の内容から参加者を選抜し、事後Eメールで参加可否をお知らせします。
国際交流基金 高等教育出版社有限公司 北京外国語大学
北京日本文化センター 編集事務室 北京日本学研究センター
2017年11月