微信
WeChat

『いろどり』日本生活TIPS 11:~肉和菜我买了带过去~



日本国际交流基金会推出了新教材《いろどり:生活中的日语》。主要面向在日本工作、生活的人群为对象,通过此教材可以学习到有实践性的贴合现实生活的日本语。本教材的内容和声音数据,通过以下网址可以全部免费下载。


https://www.jpfbj.cn/irodori/
(扫描或长按识别下方二维码跳转)


目前,已经发布了初级1、初级2的中文版。入门的中文版正在诚意制作中!


教材中,除了会话练习和语法学习之外,还有“日本生活小知识”这一关于日本文化和习俗的解说页。我来介绍其中的一部分。


这次介绍“食文化”。大家能够正确区分“保质期限”和“消费期限”的不同之处吗?





バーベキュー / 烧烤

屋外で、グリルで食べ物を焼いて食べるバーベキューは、日本だけではなくいろいろな国で行われる料理のイベントですが、日本のバーベキューには、次のような特徴があります。

♦ 肉が中心だが、肉だけでなく、かぼちゃ、たまねぎ、とうもろこしなどの野菜や、エビ、イカ、貝などのシーフードも焼く。
♦ すべてを焼いてから食べるのではなく、焼いては食べ、焼いては食べ、を繰り返す。
♦ 最後に焼きそばや焼きおにぎりを食べることも一般的。
♦ バーベキューの道具は、自分の道具ではなく、公園やキャンプ場などですべてレンタルすることも多い。
♦ 道具や材料をすべて用意してくれて、手ぶらで行ってお金を払うだけでバーベキューが楽しめるバーベキュー場もある。

♦ ビルの屋上やテラスなどを使った「都会で楽しむバーベキュー場」の有料施設も、最近人気が出ている。

烧烤是指在户外用烧烤架烤东西吃。除日本外,其他许多国家也喜欢烧烤。不过,日本的烧烤具有以下几个特点。

♦ 虽然以肉为主,但除了肉之外,还会烤南瓜、洋葱、玉米等蔬菜,也会烤虾、鱿鱼、贝类等海鲜。

♦ 不会把所有食材都烤好才开始吃,而是边烤边吃。

♦ 最后一般会吃一些主食,比如炒面或者饭团。

♦ 烧烤的道具不用自己准备,可以在公园或露营场地等处租到。

♦ 有的烧烤场地还会备好所有的道具和食材,只要过去交钱,就可以享受烧烤的乐趣了。

♦ 利用建筑物楼顶或露台开设的“城市中的烧烤场地”等付费设施,最近也开始受到欢迎。


スーパーの総菜コーナー /超市的熟食区

スーパーの惣菜コーナーでは、調理されたおかずが売られていて、買って帰れば自分で調理しないでそのまま食べることができます。よく売られているおかずは、揚げ物(からあげ、コロッケなど)、焼き鳥、煮物、サラダなどがあり、一般家庭でよく作るおかずだけでなく、家ではなかなか作れない本格的な味の惣菜を売りにしているスーパーもあります。

惣菜コーナーは、忙しくて自分で料理をする時間がない人にとってはありがたい存在です。また、栄養バランスを取るために料理を少しだけ買い足したりするなど、上手に利用している人もいます。閉店時間が近づくと、惣菜が売れ残らないように、割引セールが行われます。

超市的熟食区会卖做好的配菜,买回家可以直接吃,不用再自己加工。常见的配菜有油炸食品(炸鸡块、炸土豆饼等)、烤串、炖菜、沙拉等。除家常菜以外,有的超市也会卖一些家里不好做的、味道正宗的熟食。

熟食区对于平时很忙没有时间自己做饭的人来说是非常重要的。此外,有的人也会为了均衡营养,在配菜不够时买一些回家,灵活利用熟食区。快到关门时间时,剩下的熟食还会打折销售。


焼き鳥 / 烤串

焼き鳥は鶏肉を小さく切り、木の串に刺して焼いた料理です。家庭で作ることは少なく、できたものをスーパーやコンビニなどで買って来たり、居酒屋のメニューとして食べたりします。焼き鳥専門の料理店は、「焼き鳥屋」と言います。

焼き鳥は、どの部位の肉を使うかによっていろいろな種類があり、肝臓を使った「レバー」、首の周りの肉を使った「せせり」、胸の肉を使った「ささみ」などがあります。また、鶏肉とねぎを交互に刺した「ねぎま」や、鶏の挽肉をボール状にした「つくね」などもポピュラーなメニューです。

焼き鳥の味付けにはおもに「塩」と「たれ」があり、「たれ」はしょうゆをベースに甘く味を付けたソースです。

烤串是将鸡肉切成小块,用木签串起来烤制的菜肴。很少会在家中制作,大多是去超市或便利店购买成品,或者去居酒屋点来吃。专门卖烤串的店被称为“焼き鳥屋”。烤串根据所用的肉的部位不同分为很多种,比如,烤鸡肝“レバー”、烤鸡颈肉“せせり”、烤鸡胸“ささみ”等。此外,还有鸡肉和葱段交替的“ねぎま”,使用了鸡肉丸子的“つくね”等流行品种。

烤串的调味大致分为“盐烤”和“酱烤”两类。“酱烤”用的酱料以酱油为基础,口感偏甜。


賞味期限と消費期限 / 赏味期限和消费期限

日本で売られる食品には、「賞味期限」か「消費期限」のどちらかが表示されています。「賞味期限」は、その食品の品質や味に変化なく食べられる期限のことで、賞味期限が過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。これに対して「消費期限」は、その食品を安全に食べられる期限のことで、傷みの早い食品に表示されます。

在日本销售的食物,都会标注“赏味期限”或者“消费期限”。“赏味期限”是指食用该食品时品质或味道不会发生变化的期限,即便超过了赏味期限,也并不会马上变得无法食用。与之相对的,“消费期限”则是指该食品可以安全食用的期限,常标注在容易变质的食品上面。


アレルギー表示 /过敏源标记

食品アレルギーを持っている人が食べ物を買う場合、商品ラベルの表示を見て、アレルギーの材料が入っていないかどうか、確かめる必要があります。日本では、包装して売られる加工食品に「卵、乳、小麦、エビ、カニ、落花生、そば」の 7 品目のどれかが入っている場合は、必ず表示をしなければならない決まりがあります。ただし、表示される名称は決まっておらず、例えば、卵は「厚焼き玉子、ハムエッグ」など、乳は「ミルク、バター、アイスクリーム」などと表示される場合もあるので、そのアレルギーがある人は注意が必要です。また、お惣菜やお弁当などの店頭販売や、レストランなどの外食ではアレルギー表示の義務がありませんので、お店の人に直接確認する必要があります。

对某种食物过敏的人,在购买食物时,需要查看商品标签上的注释,确认其中是否含有自己过敏的食材。日本规定包装后销售的加工食品中如果含有“蛋类、奶制品、小麦、虾、蟹、花生、荞麦”这七大过敏原中的任意一项,则必须进行标记。但是,因为并未规定标记的名称,所以有过敏症的人需要特别注意,比如蛋类有时会标记为“厚蛋烧、火腿煎蛋”,乳制品则标记为“牛奶、黄油、冰淇凌”等。此外,销售熟食或盒饭的店铺、餐厅等餐饮类店铺是没有义务对过敏原进行标记的,因此需要直接跟店内的工作人员确认。


Ⓒthe Japan Foundation




怎么样?在日本的超市随手拿起一件商品,仅仅是看看,也许就会有有趣的发现。大家在超市购买商品时是否也发现什么不一样的特点呢?与日本有相似或不同的地方吗?


『いろどり』の該当課

第11課 肉と野菜は私が買って行きます

1. だれが何を持って行きますか?

2. どっちがいいですか?

3. この料理、卵を使ってますか?


「いろどり」相关的咨询,请联系↓

   ☞ satoshi_urai@jpfbj.cn(担当:浦井)


★下载☞ https:/www.jpfbj.cn/irodori/

(点击页尾阅读原文跳转)


往期内容

『いろどり』日本生活TIPS 1 “长辈”和“晚辈”

『いろどり』日本生活TIPS 2 “你喜欢做什么?”

『いろどり』日本生活TIPS 3 “日本的气候”

日本生活TIPS 号外篇 《购物袋有偿化的日语》

『いろどり』日本生活TIPS 4“日本的天气预报”

『いろどり』日本生活TIPS 5“很繁华很方便”

『いろどり』日本生活TIPS 6:红绿灯/寺庙和神社

『いろどり』日本生活TIPS 7:~我迷路了,稍微晚到一点~

『いろどり』日本生活TIPS 8:~ 你打过棒球吗 ? ~

『いろどり』日本生活TIPS 9:~ 能教我这个的读法吗? ~

『いろどり』日本生活TIPS 10:~我想参加日语学习班……?~






日本国际交流基金会是日本唯一一所在世界各国及地区综合性地开展国际文化交流事业的专门机构。1994年北京日本文化中心作为日本国际交流基金会的北京事务所成立。为加深中日两国相互理解,基于以上理念,本中心在中国各地举办了多种多样的活动及事业。主要活动分为文化艺术交流、日语教育、日本研究知识交流三个领域。


更多活动信息

官网http://www.jpfbj.cn

微博@北京日本文化中心

☜ 微信(ID:jfbeijing)


公式SNS
OFFICIAL SITE

公式WeChat アカウント
JFBEIJING
Copyright 2007 北京日本文化中心(日本国际交流基金会)
地址:北京市朝阳区建国门外大街甲6号SK大厦3层 电话:010-8567-9511
京ICP备09018509号