【5/27日程表追加】「第13回全国大学日本語教師研修会」のお知らせ

※追加日程表(暂定)。

(上届的合影)

为推动全国日语教师的教育理念更新和教学能力发展,提高学生学习的主动性和有效性,促进高校日语教学质量的提升,高等教育出版社和北京日本文化中心(日本国际交流基金会)将于2019年8月16-18日联合举办第十三届全国大学日语教师研修班。

本届研修在总结前十二届教学研讨和教师研修成果的基础上,本着落实教育部发布的高校教学质量国家标准的要求,服务于新时代日语人才培养、致力于高校日语教师专业发展的精神,围绕“听力课学什么、如何教、如何学”的主题,以国家规划教材“高等院校日语专业基础阶段系列教材”为基本素材进行研讨和研修。会议将邀请国内外教学教材专家和富有实践经验的教师,通过主题演讲、专题报告、论坛交流、教学设计工作坊等形式,引导参会者从各自的角度进行学习研讨、研修和交流互动,以切实促进教学理念和教学能力的发展。对于全程参加并完成研修课题的教师,将颁发《全国大学日语教师研修班结业证书》。

有关事项通知如下:

1.会议内容:主题演讲、专题报告、论坛交流、工作坊。
(详细的日程表(暂定)由此下载)

8月16日(金)
14:00-20:00 受付
8月17日(土)
08:30-09:00 開幕式、集合写真撮影
09:10-10:20 基調講演① 侯仁鋒先生(日本県立広島大学)
「聴解ストラテジー重視の教材開発」
(休憩15分)
10:35-11:45 基調講演② 王伸子先生(日本専修大学)
「新しい聴解教育の設計と実践」
11:45-12:00 国際交流基金・高等教育出版社紹介
12:00-13:15 昼食・休憩
13:15-14:15 特別講演① 王崇梁先生(北京日本文化センター)
「聴解におけるルーブリック評価——JF日本語教育スタンダードを活用して」
(休憩10分)
14:25-15:25 実践報告
①張偉莉先生(西安交通大学)
「大学听力课教学的设计与实践―以《基础日语听力教程》为例
②曹大峰先生(北京外国語大学)
「日语综合能力发展与听解学习设计——以《日语专业基础阶段系列教材》为例」
(休憩5分)
15:30-18:00 ワークショップ説明:藤井舞先生(北京日本文化センター)
ワークショップ①
18:15-20:00 懇親会
8月18日(日)
08:30-09:50 特別講演② 林洪先生(北京師範大学)
「综合能力视域下听力教学应关注的几个问题」
(休憩10分)
10:00-10:50 特別講演③ 曹大峰先生(北京外国語大学)
「课堂教学与教师专业能力发展——课题立项与成果发表」
(休憩10分)
11:00-12:00 パネル・ディスカッション
(侯仁鋒、王伸子、曹大峰、林洪、張偉莉、王崇梁 ※敬称略)
12:00-13:15 昼食・休憩
13:15-14:50 ワークショップ②
(休憩10分)
15:00-16:00 各班内発表
(休憩10分)
16:10-17:10 全体発表
17:10-17:30 開幕式・修了証授与
解散

2.参会人员:

(1)专家:曹大峰(北京外国语大学)、林洪(北京师范大学)、侯仁锋(日本广岛县立大学)、王伸子(日本专修大学)、张伟莉(西安交通大学)、王崇梁(北京日本文化中心)、藤井舞(北京日本文化中心)
(2)高校日语教师

3.会议时间、地点

(1)会议时间:2019年8月16—18日(16日下午报到)。

(2)会议地点:甘肃国际大酒店(甘肃省兰州市城关区庆阳路324号)。

4.其他事项

(1)费用说明:研修费1000元/人(交通费、住宿费自理)。

(2)会议联络人:高等教育出版社,张博学,010-58556452,13911819642。

(3)发票说明:本次会议委托兰州泓星商务会展有限公司代为开具会议费发票。

(4)报名方法:请扫描下方二维码或者点击链接填报信息进行报名。


 

 

 

 

 

报名截止日期为6月30日,会务组将于8月1日以邮件形式通知具体报到地点及会议日程。

欢迎高校日语教师踊跃报名,期待大家相聚兰州交流共进。

※第12届的内容由此查看。

※电子版通知由此下载。

高等教育出版社有限公司 北京日本文化中心

总编辑办公室 (日本国际交流基金会)

2019年5月6日

“2018度年地域巡回日本語教師研修”実施報告

毎年、北京日本文化センターの日本語専門家が中国の各地域に赴き研修を行う“地域巡回日本語教師研修”を実施しています。申請した教育機関と国際交流基金北京日本文化センターの共催による研修で、2018年度(2018年4月~2019年3月)は吉林、鎮江、南昌の3地区にて実施しました。

【吉林】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場:東北電力大学
日程:2018年9月15日(土)
参加校:3機関、35名(東北電力大学、北華大学、吉林化工学院)
プログラム:

時間 内容
9:00- 9:30 開会式、国際交流基金紹介
9:30-10:50 講座① JF日本語教育スタンダード
11:00-12:00 講座② ポートフォリオによる自律学習能力育成
12:00-14:00 写真撮影、懇親会
14:00-15:15 講座③ 中上級の教え方
15:30-17:00 中上級の教え方 ワークショップ
17:00-17:20 修了式、アンケート

研修参加者感想:

东北电力大学外国语学院 阴慧
2018年9月15日,我有幸参加了由我校外国语学院和国际交流基金联合主办的“2018地域巡回日语教师研修会”。本次研修班由日本国际交流基金北京日本文化中心的教育专家高崎三千代和浦井智司两位老师前来授课。
上午,由浦井智司老师简单介绍了国际交流基金日本文化中心,并分别以“JF日语教育标准”和“根据文件档案养成自律学习能力”为题做了专题讲座。浦井老师首先为我们介绍了“JFスタンダード(JF标准)”, “ポートフォリオ”(文件档案)。浦井老师从日语学习者和教师两个角度,结合“JF标准”和“文件档案”,针对学习者和教师经常遇到的问题,提出了解决方案。其中CEFR,即自我评价表,给我留下了深刻的印象。
下午,由高崎老师做了以“日语中、高级的教学方法”为题的专题讲座。高崎老师首先分析了日语教学的现状。然后通过实际的课堂模拟练习,与教师们探讨如何进行课程设置、教材开发以及设计考试等方面内容,进而提出了更加实用的、有效的教学方法。多技能统合型的授课过程强调以提高学生的应用能力和实用性。
浦井老师和高崎老师的讲解细致,实用性强。一天的研修虽然短暂,但受益匪浅,我将把研修班上学到的知识灵活运用到今后的教学中。希望今后能多有这样的学习机会。

东北电力大学外国语学院 刘思
2018年9月15日,“地域巡回日语教师研修会”在东北电力大学外国语学院举行。我市包括东北电力大学,北华大学,吉林化工学院在内的共三所高校日语教师出席了此次研修会。此次研修会由我校外国语学院组织承办,非常荣幸的请到了日本国际交流基金会北京日本文化中心的高崎三千代和浦井智司两位专家。
15日上午,首先由浦井老师给大家介绍了国际交流基金会,其主要活动有三种,文化艺术交流,日本研究・知的交流和海外的日语教育。随后,浦井老师又给大家详细的讲解了“JFスタンダード”。例如CEFR的特征等。由于CEFR并不能运用在日语能力评估上,浦井老师又跟大家介绍了JF标准。并且在会议上向大家发放了相关的资料,这样日语学习者可以通过每一个等级的详细说明,来判断自己大致的日语水平。会议上大家认真听讲,浦井老师又发起了许多关于日语教育,日语教育发展的讨论并提出问题,多数教师积极参与讨论并发言。
下午,由高崎老师为大家讲解日语中、高级的教学方法,同样发给每个人资料,由临近的老师组成小组分别进行讨论,随后逐一发言。闭幕式上,由日本文化中心的两位专家给大家颁发由国际交流基金会出具的参加此次研修会的证明。全体日语教师纷纷对两位专家的精彩讲解表示了感谢,由于吉林市地区类似的活动较少,参会者们都表示今后还应多举办相关讲座交流。

 

 

 

 

 

【鎮江】

会場江蘇大学
日程2018年10月27日(土)
参加校19機関、47名(揚州市職業大学、復旦大学、揚州大学、江蘇科技大学、南京師範大学、江南大学、南京旅游職業学院、淮阴師範学院、常州大学、常州工学院、南京大学、南京農業大学、南京暁庄学院、湖南科技学院、上海杉达学院、南通大学、江蘇理工学院、南京林業大学、江蘇大学)
プログラム

時間 内容
9:00-9:20 開会式、写真撮影
9:20-9:40 国際交流基金紹介
9:50-11:50 講座① ポートフォリオによる自律学習能力育成
12:00-13:20 昼食
13:30-15:30 講座② 中上級からの聴解
15:40-15:55 ふりかえり、アンケート
15:55-16:10 エリンソングコンテスト紹介
16:10-16:30 修了式
17:00- 懇親会

研修参加者感想

大学 刘守
2018年10月27日,由江苏大学外国语学院承办的“2018年地域巡回日语教师研修会(江苏)”在三山楼802室隆重举行,来自省内外19所高校的50余名日语老师参加了本次研修会。
为推动高校日语教学改革,满足地区日语教师专业发展的需要,为江苏省高校的日语教学负责人及骨干教师提供专业培训的机会和资源,同时为江苏省高校从事日语教学的老师们提供沟通交流的平台,我校受日本国际交流基金会北京日本文化中心委托,承办了“2018年地域巡回日语教师研修会(江苏)”。北京日本文化中心委派该中心日语教育高级专家王崇梁老师、日语教育专家藤井舞老师进行了授课。
本次研修会分为上午和下午两个部分。在上午的开幕式中,外国语学院苏建红副院长致辞,欢迎参会老师们的到来并简单介绍了外国语学院日语系的发展,祝愿老师们在一天的研修中能够收获多多。在接下来的研修中,藤井舞专家主讲了《如何使用档案夹培养学生的自主学习能力》。针对高校日语专业学生被动学习日语的现状,如何引导学生养成自主学习的习惯,藤井专家从档案夹的特征、档案夹中放入的材料、档案夹的教育功能等方面进行了详细的讲解,并结合自己的经验使比较抽象的操作更加形象化。下午的研修中,王崇梁专家主讲了《中高级听力的授课》。针对国内日语专业学生听力水平差的现实,王专家从分析原因入手,剖析了现行听力课程中存在的问题,详细讲解了听力过程的三个模型,强调了提高听力水平的策略。
研修期间,两位专家的讲解中穿插进行现场讨论,参会老师们彼此分享自己在实际教学中的心得,研修会现场气氛热烈,不仅开拓了视野,也增进了参会老师之间的交流,搭建了长期合作与共享的平台。藤井专家还为老师们介绍了“艾琳学日语•主题曲合唱、歌词创作大赛”及国际交流基金的在线资源,为期一天紧张的研修在轻松的气氛中落下帷幕。

南京农业大学外国学院 海涛
2018年10月27日, 有幸参加了在江苏大学举办的“2018年北京日本文化中心(国际交流基金)地域巡回日语教师研修会”。本次活动由江苏大学外国语学院日语系的刘守军老师主持,来自北京日本文化中心(日本国际交流基金会)的日语教育高级专家王崇梁、北京日本文化中心的日语教育专家藤井舞两位老师分别做了精彩的讲座。来自各大院校近五十名教师参加了此次日语教师研修活动。江苏大学外国语学院是协办单位之一,有幸参加了此次会议,收益匪浅。
研修会开始,王崇梁专家首先介绍了日本国际交流基金以及北京日本文化中心机构的职能以及在我国开展的各项教育活动,令在座的各位教师对此有了更加深入地了解,受到很大触动。紧接着,藤井舞老师以“ポートフォリオによる自律学習能力育成”为主题做了精彩的报告。藤井老师先提出问题,让在座的各位老师进行分组讨论,并对本组的讨论结果进行总结性发言,随后进行知识导入。建立学生学习档案袋其主要目的在于激发学生自主学习能力,让老师掌握学生学习进度的同时更好的指导学生。参会教师们积极地进行交流,各自取长补短,思考如何改善自己的课堂,获益匪浅。下午,王崇梁老师做了题为“中上級からの聴解”的报告。报告中以实际数据,向各位教师展示了目前日语教育在日语能力测试中所出现的问题,其中,中国学生的日语听力成绩较弱引起了在座各位教师的极大反思,探求较为积极有效的教学方法迫在眉睫。随后,王崇梁老师以实例,循循善诱地讲解了全新的日语听力教学法,给在座的各位老师极大的启发。
最后再次感谢江苏大学外国语学院各位老师细致入微十分周到的招待,感谢国际交流基金会提供了如此宝贵的交流机会,不仅开拓了视野,同时也增进各高校教师之间的联系,期待有机会再次参与如此含金量颇高的学术盛宴。

 

 

 

 

 

【南昌】

 

会場南昌市外国語学校

日程2019年3月1日(金)~3日(日)

参加校18機関、49名(南昌市外国語学校、九江第二中学、井岡山大学、江西外語外貿職業学院、九江学院、江西交大理工学院、江西科技師範大学、江西旅遊商貿職業学校、江西農業大学、江西農業大学商学院、江西師範大学科学技術学院、江西応用科技学院、江西財経大学、南昌航空大学、南昌大学、南昌大学共青学院、南昌理工学院、豫章師院)

プログラム

時間 内容
3月1日(金) 16:20-17:20 中学生(約200名)を対象に日本文化講座
3月2日(土) 9:10-9:30 開会式
9:10-9:30 国際交流基金紹介
9:30-9:50 参加者間交流
10:00-11:50 『艾琳学日语』異文化理解を中心とする授業方法及び『まるごと』の使い方紹介
11:50-12:00 写真撮影
12:00-14:00 懇親会
14:30-16:30 講座① Can-doによる授業設計の方法
3月3日(日) 9:00-11:30 講座② 初級日本語の教え方
11:40-12:00 アンケート、修了式

研修参加者感想

南昌市外国学校 何璐
首先,非常感谢北京日本文化中心对此次研修会的支持和付出。再次,感谢髙﨑三千代和王崇梁两位日语专家的耐心指导。然后,自我介绍一下。本人(何璐)是2019江西地区中等日语研修会主办方的一名教师,同时也是日本传统文化的爱好者,学习日本华道近10年。在此次研修会中,本人不仅参与了研修会的课程,还参与了研修会的准备工作。因此,我想从研修会的准备期和研修会期——这两个阶段中的一些小事谈谈我个人的感想。
研修会的准备期。南昌市外国语学校此次作为主办方提共了教室,教室的桌椅摆放一直是按照之前学生上课时的样子排列的。记得当时王崇梁先生坐在了第一排,感受了一下观看讲座的效果,告诉我第一排太靠前了,会影响听课的效果。听了王先生的话,我一边把桌子的位置重新调整,一边想这不正是日本文化中的 “おもてなしの心”!这种为他人着想的心,真温暖、真美好!
研修会期间。本次研修会不仅内容丰富(即有对“异文化理解课”与“初级日语”怎么教的指导,又有日语能力“课堂设计”标准(can-do)的介绍。),而且负责指导的日语专家——高崎先生亲身给各位老师示范了轻松、愉悦、有趣的课堂,因此尽管研修会期间外面一直阴雨绵绵,但室内的研修会的气氛一直是活活泼泼的。
最后,通过本次研修会,我的体会是,单纯地外语学习,有时像鹦鹉学舌,正是文化的注入才让语言有了灵魂。再次感谢北京日本文化中心为此次研修会所做的工作。

江西外贸职业学院 左巧玲
2019年3月2日、3日,2019年度日本国际交流基金会北京日本文化中心地域巡回(江西省)日语教师研修会在南昌市外国语学校举行。我校应用东语学院的全体日语老师参加了此次研修会。为大家带来精彩演讲的是该中心的日语教育高级专家王崇梁老师和高崎三千代老师。王老师向我们介绍了日本国际交流基金会以及怎样教初级日语,高崎老师向我们介绍了日语能力指标Can-do体系,以及如何使用它来进行课堂设计,还介绍了依据Can-do体系编写的教材《まるごと》和其他教材《艾琳学日语》。本人正好在做Can-do体系运用研究的课题,拟选取两本综合日语的教材,运用Can-do体系设计每一课的具体教学目标,以此判断学生每一课的具体掌握程度,制订符合高职院校日语专业学生实际的教学目标,以期更好地指导高职日语教学。由于课题的研究主题正好与本次研修的内容相契合,我向两位专家请教了如何更好地运用Can-do体系来制作每课的教学目标,专家们给我了很具体的指导建议,让我受益匪浅。与此同时,此次研修促进了江西省内各高校以及中学的日语老师之间的交流,增进了省内日语同行之间的了解。
最后,衷心感谢日本国际交流基金北京日本文化中心为我们江西省日语教师提供宝贵的学习和交流机会,感谢王崇梁、高崎三千代两位专家。

 

 

 

 

 

 

これまでの実施地域 2011~2018年

 

※過去の報告はこちら から

★申請については、北京日本文化センターのホームページや「日本語教育専門家微博」をご覧ください。

第12回全国大学日本語教師研修会 実施報告

北京日本文化センターと高等教育出版社の共催による全国大学日本語教師研修は今年で12回目となりました。

本研修の目的は、主に以下の三つです。

①教師自身の教育理念の更新を促す。
②教師の教授能力並びに授業デザイン力を高める。
③教師間交流の場を提供する。

《実施概要》

日程  2018年11月10日(土)~11日(日)
会場 広州市遠洋飯店
主催 北京日本文化センター・高等教育出版社
講師
趙華敏(北京大学教授)
小山悟(九州大学准教授)
曹大峰(北京日本学研究センター教授)
林洪(北京師範大学日本語教育教学研究所所長)
李暁博(深圳大学副教授)
華桂萍(南京国際関係学院教授)
王崇梁(北京日本文化センター 日本語上級専門家)
藤井舞(北京日本文化センター 日本語専門家)

《研修内容》

時間

内容

11月9日(金)  
14:00-20:00 登録
11月10日(土)  
08:30-09:00 開幕式(記念写真撮影)
09:00-09:45 基調講演①「国標から見る教師の授業実践と能力向上」
(北京大学・趙華敏教授)
(休憩15分)  
10:00-11:00 基調講演②「学習者の批判的思考を促すコンテントベースの日本語授業」(九州大学・小山悟准教授)
11:00-12:00 基調講演③「教材改革に求められる理念更新と授業実践」
(北京外国語大学・曹大峰教授)
  昼食・休憩
13:30-15:30 フォーラム「新しい教材を活用した教育実践を振り返る」
①「基于
堂教学的《基语综合教程》的使用」(北京師範大学日語教育教学研究所・林洪所長)
②「《基
语综合教程》使用情况分享」(深圳大学・李博先生)
③「《基
语综合教程2》教学践分享」(南外・華桂萍先生)
④全体討論:
(休憩10分)  
15:40-17:40 ワークショップ①(授業設計) 
18:00-20:00 懇親会
11月11日(日)  
08:30-09:10 特別講演①「有効な授業活動とその実現への道」
(北京師範大学日語教育教学研究所・林洪所長)
09:10-09:50 特別講演②「JF日本語教育スタンダードの応用」
(北京日本文化センター・王崇梁)
(休憩10分)  
10:00-11:00 ワークショップ②(ポスター発表) 
11:00-11:40 全体交流(各班長)・助言(指導陣)・総評(小山悟先生・林洪先生)
11:40-12:00 基金・高教社の紹介
閉幕式・証書授与

《アンケート》(原文ママ)

・日々何も考えずに授業をしていたのですが、今回の講義で自分の授業をふり返る大切なチャンスをいただきました。これから、学生の力を信じ、授業でできることをもう一度考え、将来の授業改善につながればと思います。

・小山先生の学生の批判的思考力の養成に関する内容がすごく勉強になった。普段気づいていないことを発見した(アウトピットの重要性、評価を明確する重要性)。

・立派な研修だと思います。先生方、参加した各大学の先生方からいろいろ勉強した。もし余裕な時間があって、先生がもっと詳しく授業の進め方、基礎日本語総合課程を使う経験をシャアすればよかったと思います。

・『基礎日本語』シリーズの教材が斬新で興味が引かれます。もっと教師の間で交流し、情報を交換する時間があれば、よかったと思います。

・ポスター作成、ワークショップが大変勉強になりました。

・今回学んだことを生かして、新しい方式の授業をやってみたいです。

・授業の実践に基づく失敗談や経験談はこれからの仕事に役立つと思います。ちょっと時間がたりない感じがしますが、もし三日間だったら…。

以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(左上)研修会の様子/(右上)パネルディスカッション/
(左下)小山先生の基調講演/(右下)ワークショップ

「2019年(第10回)日本語教育学実践研修」実施のお知らせ

请点击下载报名通知(PDF)
请点击下载报名表(Word)

为提高一线日语教师的教学实践与研究能力,北京日本文化中心与北京外国语大学北京日本学研究中心将于2019年7月16日至20日共同举办“2019年(第十届)日语教育学实践研修班”。

本研修班自2009年开设以来,致力于为广大教师提供日语教学与科研相结合的实践研修平台,一直以“指导细致、重视学员的内省与协作、开展深度交流与研讨”为特点,深受历届学员们的好评。

今年,我们将继续突出“日语教学实践研究”这一主题,面向全国在职日语教师招收学员。本研修班分暑期集中研修、中期研修(回校实践与研究)和后期研修(2020年3月中旬赴京参加实践研修成果报告会)三个部分。

本研修班旨在为广大日语教师的专业发展提供持续性的动力支持,在研修期间将引导学员反思自身的教学观念与教学方法、学习前沿外语教学理论和实践案例、共同研讨学员们提交的教学实践研究方案,并为促进学员们的教学科研立项以及教研论文的撰写提供相关指导,同时研修班期间还将开放日研中心图书馆,为学员们收集文献资料提供方便。

暑期集中研修的具体事项与报名方法如下:

研修日期:2019年7月16日(8点报到) ~ 7月20日(12点散会)

研修地点:北京外国语大学北京日本学研究中心

研修主题:日语教育学理论学习与教学实践的课题研讨

研修费用:1500元(含资料费,食宿费及交通费自理

结业证书:向全程参加暑期集中研修班的学员颁发结业证书

报名条件:

a) 全国在职日语教师(教学经历两年以上,包括日籍教师)(欢迎团队报名,可共同申请同一课题,团队成员最多3人,不限同一教育机构)

b) 提交报名表(经审查后,对符合报名条件的老师日后另行布置「教学实践研究计划书」等研修前的课题)

c) 身体健康,能全程参加暑期集中研修

报名方式:请在2019年4月24日前,以电子邮件形式报名,提交报名表。

报名邮箱:北京日本文化中心 kenshu@jpfbj.cn

北京日本文化中心(日本国际交流基金会) 北京外国语大学北京日本学研究中心

2019年4月

研修日程(暂定):

上午 下午 晚上
7月16日
(星期二)
・开幕式
・圆桌交流“我对日语教学的深刻记忆及我的点滴成长——教学实践的倾诉、倾听与反思”
・介绍图书馆的使用及文献查找方法
・讲座一“前沿外语教学理念与教学方法”
・班组研讨:我的日语教学研究课题
・自习
7月17日
(星期三)
・班组研讨:“我对自身教研课题的进一步思考”报告与交流
・讲座二:“基于实际应用Can-do的教学设计方法”
・讲座三:“阅读教学法”
・讲座四:“教学评价”
・班组研讨:“我的日语教学研究课题”
・自习
7月18日
(星期四)
・班组研讨:“我对自身教研课题的进一步思考”报告与交流
・讲座五:“教学研究方法及案例分析①”
・讲座六:“教学研究方法及案例分析②”
・班组研讨:“我的日语教学研究课题”
・自习
7月19日
(星期五)
・班组研讨:“我对自身教研课题的进一步思考”报告与交流
・一对一指导
・学员各自准备汇报
7月20日
(星期六)
・海报展示:“我的教学研究课题实施方案”
・结业式及颁发结业证书

(以上为2018年研修日程表,2019年将适度调整)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【参考】近三年的研修参考链接如下:

“2018年日语教育学实践研修”实施报告
“2017年日语教育学实践研修”实施报告
“2016年日语教育学实践研修”实施报告

 

 

 

 

 

 

研修参加者的心声:

・子曰:“学而不思则罔,思而不学则殆。” 然而在繁忙的工作之余会认真反思自己的教学吗?在教学、科研的过程中不曾有遇到过什么疑惑吗?在想要找人商量探讨之时会找不到合适的对象吗?如果有类似的困惑的话,请允许我向您强烈推荐本研修班,相信您一定不会失望。事先提醒一句:请做好参加“地狱式特训”的心理准备后再来参加研修吧。(笑)一周的训练虽然辛苦,但是收获极大,而且研修后还会有为期半年的实践机会,毕竟纸上得来终觉浅,绝知此事要躬行。这是绝佳的提升自己教学水平、实践能力的机会。所以,赶紧报名吧!

浙江旅游职业学院 翁嘉(2018年参加)

・这是我参加过的最累的研修。暑期集中培训连续五天朝8晚5+晚上反思日志,靠着咖啡提神勉强熬过,以为终于可以喘口气?没有!后续还有持续数月的教学实践,中期报告,论文撰写、修改、提交,口头发表。暑期培训?只是这场“史上最长“研修的序幕。
这也是我参加过的收获最多的研修。暑期培训中,从具体的教学实施到评价设计,从质性研究到量化方法,从最新日语教育理念到新理念下课堂的变革实践,和日语教师切切相关的问题都有资深专家介绍解读。培训后的教学实践与论文写作阶段,各个时间节点有基金/中心的及时敦促,稿子获得专家们多次细致专业地反馈,藉由研修,好像一下回到学生时代,紧张又温暖。最后的口头发表,更是我人生第一次国际会议,专家的点评毫不留情但切实中肯,受益良多。感谢基金会/日研中心给予的宝贵研修机会,一次充实而难忘的经历!

Y・X(2018年参加)

~皆様のご参加、お待ちしております!~

「2019年地域巡回日本語教師研修(厦門)」のお知らせ

各位厦门地区日语教育界同仁:

您好!

为推动高校日语教学改革,满足地区教师专业发展的需要,加强厦门地区高校日语专业之间的交流,日本国际交流基金会北京日本文化中心将派遣日语教育专家前来厦门中日交流之窗召开专题讲座,举办日语教师研修会。此次研修会将为厦门地区高校日语教师提供专业培训的机会及资源,是一个交流、学习的好机会。

为了统计参与人数,现将参会回执以附件方式发送,请您注意查收并及时反馈!

1. 主讲人:髙﨑三千代、藤井舞

2.研修主题:

●使用“Can-do“进行日语课程设计

●JF日语教育标准教材–《まるごと-日本のことばと文化》介绍及活用

3.研修会时间地点及安排:

5月18日(星期六) 厦门大学漳州校区(厦门大学嘉庚学院)

9:00-9:10 研修会开班仪式

9:10-9:30 日本国际交流基金会介绍

9:30-12:00 课程:使用“Can-do“进行日语课程设计

12:00-14:00 恳亲会(午餐)

14:00-16:10 课程:JF日语教育标准教材–《まるごと-日本のことばと文化》介绍及活用说明

16:10-16:20 修了仪式

4.费用说明:此次活动提供午餐(恳亲会),无需提交研修费,交通费及其它研修过程中产生的个人费用自理。

报名邮箱:xiaolin@xujc.com

报名日期:2019年3月27日-4月20日(请使用参会回执

欢迎厦门地区日语界同仁踊跃报名,厦门中日交流之窗期待您的到来。

祝您:身体健康,工作顺利!

*通知由此下载

厦门中日交流之窗

厦门大学嘉庚学院日语系

2019年3月27日

2019年第1回(7月)日本語能力試験の申込案内

2019年7月7日日本语能力测试网上报名将于2019年3月6日开始。有关报名、考试的相关规定和报名步骤,请仔细阅读报名网站的《考生须知》和《报名步骤》。

重要提示:中国大陆考生参加考试必须携带的唯一身份证件是有效的“中华人民共和国居民身份证”原件。根据《中华人民共和国身份证法》,任何居民无论是何年龄,均可向户籍所在派出所申领身份证。特别提醒未申领身份证或身份证已过期的青少年考生提前办理,以免影响考试。

网上报名分两个阶段进行。第一阶段考生仅进行个人信息注册和上传电子照片;第二阶段除考生可继续注册外,按N1、N2、N3~N5的顺序依次分别开放考试名额供已完成个人信息注册与上传电子照片的考生选择级别和考点,此阶段要求考生完成预定考位和支付考费等全部报名手续。

网上报名开通时间的具体安排如下

报名步骤 日期及时间
开通日期 截止日期
报名 注册 3月6日 14:00 4月8日 14:00

(逾期不予补报)

N1 3月13日 14:00
N2 3月15日 14:00
N3~N5 3月18日 14:00
打印准考证 7月1日 14:00 7月7日
考试 7月7日 13:00入场
领取成绩单 考试结束后3个月左右到达考点

报名网站网址为 www.neea.edu.cn(教育网)或 www.neea.cn(公网)。

2019年2月25日

第二回全国中等二外日本語教師研修会 実施報告

1.研修概要

国際交流基金北京日本文化センターは人民教育出版社課程教材研究所との共催で、第二外国語としての日本語教育を実施している中等教育機関の日本語教師を対象に研修を行いました。

日程:2018年11月24日(土)-25日(日)
場所:国際交流基金北京日本文化センター

2.研修プログラム

時間 内容
11/24(土) 午前 開会式/写真撮影 挨拶:人民教育出版社主任編輯 李家祥
北京日本文化センター副所長 野口裕子
教師間交流
講義:「中等教育における二外日本語課程の目標、内容と評価」
(北京師範大学日語教育教学研究所所長 林洪)
講義:「文化を教える授業のヒント」
(北京日本文化センター日本語教育上級専門家 王崇梁)
昼食
午後 『艾琳学日语』紹介
①『艾琳学日语』を使った文化授業のビデオを見る ②文化授業のふり返り
模擬授業の説明
模擬授業の準備①
懇親会
11/25(日) 午前 模擬授業の準備②
模擬授業
国際交流基金紹介
アンケート 閉会式 修了書授与 挨拶:北京日本文化センター所長補佐 金子聖仁
午後 昼食・解散

3.参加者概要
参加者:27名(24機関)

地域(14省・直轄市) 人数
江蘇省 6
浙江省 4
広東省 3
陕西省 3
四川省 2
山東省 1
遼寧省 1
北京市 1
黒竜江省 1
内蒙古 1
福建省 1
湖北省 1
山西省 1
河北省 1

4.アンケートの集計結果
本研修会に対する評価(回収26枚、回収率96%)

大変よかった 15
よかった 11
どちらともいえない 0
あまりよくなかった 0
よくなかった 0

5.研修参加者の声(原文)

・今回の研修会は本当に楽しかったです。授業の方法や教案を書く方法など新しいものをたくさん勉強しました。本当にありがとうございます。
・模擬授業の準備はとても楽しかったです。いろいろ勉強になりました。とても充実した研修会でした。
・「文化理解の三角形」が強く印象に残りました。また、生徒に考えさせるのが大事だということが分かりました。
・この研修会に参加させていただいて、本当によかったと思います。先生の講座も聞くことができ、全国の日本語教師との交流もできました。それに、「文化」についての教え方もいろいろ考えさせられました。今度、またこのような研修会に参加したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

研修参加者による模擬授業

図書館閉館のお知らせ

国際交流基金北京日本文化センター図書館は、2019年1月31日(木)をもって閉館いたしました。

これまで皆様に賜りましたご愛顧、ご支援に対しまして心より感謝申し上げます。

なお、当図書館は閉館することとなりましたが、国際交流基金北京日本文化センターは今後も日本と中国の相互理解を深めるため、中国全土で様々な取り組みを行ってまいりますので、皆さまの変わらぬご支援ご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。

 

国際交流基金北京日本文化センター図書館

2019年2月1日

東京ゲゲゲイ『黒猫ホテル』中国公演

国際交流基金(ジャパンファウンデーション)は、日中平和友好条約締結40周年記念事業の一環として、アーティスト集団:東京ゲゲゲイを派遣し上海・北京の2都市でストリートダンスの公演を行います。

 

東京ゲゲゲイのフルメンバーにとって、初の中国公演となり、また今回は、特別に中国のダンサーと共演します。中国にも多くのファンを持つMIKEYによる『黒猫ホテル』を上演し、東京ゲゲゲイの「芸術とエンターテイメントを自在に操る奇想天外な世界観」を紹介、ストリートダンスを通じて日中の若者らの交流が更に深まることを期待しています。なお、11月に国際交流基金にて 実施された山海塾の舞踏公演と合わせ、ジャンルの異なる二つの舞踊を紹介することとなります。

劇場公演

上演作品:東京ゲゲゲイ『黒猫ホテル』

振付・出演:東京ゲゲゲイ

音楽:MIKEY / 安宅秀紀

共演ダンサー: Algger (昂昂)、Derek (马晓龙)、 Ocean (吴海)、TUKI

 

会場・日時:

上海 美琪大戯院(マジェスティック劇場)

12月11日(火曜日) 19:30 開演

12月12日(水曜日) 19:30 開演

♣北京 民族劇院(暫定)

12月20日(木曜日) 19:30 開演

12月21日(金曜日) 19:30 開演

 

主催:独立行政法人国際交流基金

共催:中国対外文化集団公司、上海共催:上海文広演芸(集団)有限公司

企画制作:株式会社PARCO

後援:在中華人民共和国日本国大使館、在上海日本国総領事館

<東京ゲゲゲイ>

©Arisak

リーダーのMIKEYのキテレツメンタルワールドを表現するアーティスト集団。

 

2013年、MISIAや加藤ミリヤの振付を担当するMIKEYが、テレビ番組『DANCE@TV』(TX)のダンスコンテスト企画『DANCE@HERO JAPAN 5th SEASON』への出場を機に結成し、ダンス公演やワークショップのほか、有名アーティストの振付を行う。2015年には、国際交流基金とパルコによる国際企画「DANCE DANCE ASIA」に参加し、ベトナム、フィリピンで公演を行う。2016年には、ストリートダンス界としては初めて、第10回日本ダンスフォーラム賞を森山未來と同時受賞。2017年に初の北米公演を実施し、2018年には日仏ダンス共同制作トリプルビル(ジャポニスム2018公式企画)に参加し、パリの国立ダンス劇場シャイヨ、リヨン・ビエンナーレなどフランスとスイス12都市で26公演を行った。

なお、今回の中国公演では MIKEY, BOW, MARIE, MIKU の 4 人が出演。

<MIKEY>

東京ゲゲゲイのリーダーMIKEYはシンガーソングライター、パフォーマー、演出家、そして映像作家としても活躍する。その多彩な才能を活かし、東京ゲゲゲイのメンバーと生み出す作品は、常識に囚われないその作品は観るものを虜にし、一度ハマると頭から離れなくなる。妥協を許さないストイックな環境の中で仕上がった芸術作品である。

彼のDNAは世界中で増殖し続け、まさに地球を侵略しつつある。

<共演ダンサー>

Algger(昂昂)

ゴシック・ジャズ、ヒップホップ、ヴォ―グ、ワック、ポップを得意とし、中国をはじめアメリカで開催されるダンス大会(World of Dance)等でも賞を受賞する実力派ダンサー。Hello Dance Studio の講師を務めている。受賞歴:2016 年Arena Dance Competition 優勝。2016年と2017年WOD(World of Dance)コンテスト中国大会優勝。2016年WOD世界大会でベストテーマ賞受賞。2017年WOD世界大会6位。2018年Hot Blood Dance Competition中国大会ベストテン。

Derek(马晓龙)

ヒップポップ、ジャズ・ファンク、ポップ、アーバン・ダンスを得意とし、Alggerと共に中国国内外で賞を受賞(同上)する実力派ダンサー。同じくHello Dance Studio の講師。ダンス以外にも歌、絵、写真など幅広く活動をしている。2016年と2017年WOD中国大会優勝。2016年WOD 世界大会でベストテーマ賞受賞。2017年WOD世界大会6位。2016年と2018年Arena Dance Competition優勝。2017年Arenaにゲストダンスクルーとして招待。2018年Arenaベスト男性ダンサー賞にノミネート。

Ocean(吴海)

ヒップホップ、ポップを得意とし、振付師としても頭角を現す若手の実力派ダンサー。近年は日本でも活動も行っており、En Dance Studioショーケースや、CHALLENGER by GKKJ、PALETTE THEATER EAST vol.8などのダンスイベントへも参加し活躍している。

受賞歴:2015年Chong Qing China Youth Pop Dance Competition優勝。2018年Arena新人賞にノミネート。

 

 

TUKI

TUKIとKUMAの同い年2人組からなるFREE STYLE チームで活躍する。ストリートジャズをベースとした独創的な振り付けで、様々なコンテストで結果を残す。高いシンクロ性とパッションが持ち味、独自の世界観をディープにコミカルに表現している。JAPAN DANCE DELIGHT vol.23 東京大会 FINALIST。舞台*ASTERISK「Goodbye, Snow White」新釈・白雪姫へも出演。

 

 

 

公式サイト:東京ゲゲゲイ

https://www.tokyogegegay.com/

参考サイト:MIKEYインタビュー(Performing Arts Network Japan)

http://www.performingarts.jp/J/art_interview/1509/1.html

 

 

 

第4回「日本語教育学の理論と実践をつなぐ」国際シンポジウム 開催通知

日本語教師による日本語教育の理論及び実践に関する研究促進のため、国際交流基金北京日本文化センター、北京外国語大学北京日本学研究センター及び高等教育出版社は、2019年3月16日から17日にかけて、「第4回『日本語教育学の理論と実践をつなぐ』国際シンポジウム」を開催します。
本シンポジウムは、日本語教育実践の設計、実施、及び研究方法について考え、議論する場を設け、日本語教育学の理論と実践を更に結びつけることを目的としており、回を重ねるごとに多方面から反響をいただいています。第4回を迎える今回も、国内外の専門家を招いた基調講演とパネルセッションに加え、広く発表者を募って日本語教育実践の研究発表会を行います。
多くの日本語教師の皆さまのご発表並びに一般参加をお待ちしております。

日 時:2019年3月16日 – 17日(15日午後受付,17日12:30解散予定)

内   容:基調講演、パネル・ディスカッション、研究発表会、日本語教育学実践研修成果発表会(詳しい日程(予定)はこちら

対 象:中国国内外にお住まいの日本語教師、日本語教育学ご研究者(上限90名。上限に達した場合、ご提出いただいた発表要旨に基づき選抜をさせていただきます。結果はメールにてお知らせいたします。)

会 場:高等教育出版社(北京市西城区徳外大街4号高等教育出版社A座四階報告庁)

参加費:無料(交通費及び宿泊費は自己負担)

講 師:曹大峰教授(北京外国语大学)、迫田久美子教授(広島大学)、村岡貴子教授(大阪大学)、林洪所長(北京師範大学外文学院日語教育教学研究所)、朱桂栄准教授(北京外国語大学)、王崇梁日本語教育上級専門家(国際交流基金北京日本文化センター)

お問い合わせ先:北京日本文化中心(日本国际交流基金会) Tel: +86-10-8567-9511  E-mai:sousyo@jpfbj.cn

お申込み:こちら応募フォームよりお申し込みください。

申込み締切2019年1月20日(日)

発表要旨提出要領:ご発表をご希望の方はこちらをご覧ください。

高等教育出版社 総編集事務室

北京外国語大学 北京日本学研究センター

国際交流基金 北京日本文化センター

※昨年の様子はこちらをご覧ください。