「第四届“高等学校日语专业核心课程教学理念与实践”研修班」開催のお知らせ

为全面贯彻《国标》提出的提高高等教育质量、加强师资队伍建设的精神,实现“教育质量全面提升”的总体目标,教育部高等学校外国语言文学类教学指导委员会日语分委员会、中国日语教学研究会、外语教学与研究出版社和北京日本文化中心(日本国际交流基金会)将于2018年8月1-5日在广西桂林举办“第四届高等学校日语专业核心课程教学理念与实践研修班”。

本研修班立足于《国标》设定的核心课程,紧密结合一线教师的教学活动,重视理念与实践的结合。本届研修班将延续前三届的成功经验,邀请日语教育专家和一线资深教师,以专家专题讲座、示范课等形式,全面系统讲解和示范日语核心课程的课堂设计理念和教学实践,帮助教师更新教学理念,有效提升教学设计能力,以期实现高校日语教学质量的提升。现将研修有关事宜通知如下:

 

报到时间: 8月1日全天

报到地点:桂林桂山华星酒店(桂林七星区穿山路42号,与龙隐路交界处)

课程设置

研修日程                                       主旨报告(82日上午)
开幕式:8:30-8:50(嘉宾致词)

(8:50-9:15合影)

主旨报告:9:15-12:00

9:15-10:00 主旨报告1 修 刚

(10:00-10:15茶歇)

10:15-11:00 主旨报告2 宿久高

11:00-12:00 主旨报告3 董剑桥 外语幕课的设计与智慧应用

精读课程教学理念与实践(82日下午)
14:00-15:00 主题1 基础日语的教学理念与方法

(15:00-15:20茶歇)

15:20-16:45 示范课: 基础日语课程设计与教学实践演示

16:45-17:00 主题2 面向日语教学发展需求的资源体系建设

听力课程教学理论与实践(83日上午)
8:30-9:20主题1 混合式教学模式在听力课堂上的应用

9:20-10:20 主题2 听力教学的理念与方法

(10:20-10:30 茶歇)

10:30-11:50示范课:听力课程设计与教学实践演示

基础写作与高级日语课程教学理论与实践(83日下午)
14:00-15:00 主题1 基础写作课程的教学理念与实践

(15:00-15:20 茶歇)

15:20-17:00 主题2 高级日语课程的教学理念与实践

JFS语言体系在教学中的实际应用(84日上午)
8:30-10:30 JFS语言体系在在教学中的实际应用——以『まるごと』为例

(10:30-10:45 茶歇)

10:45-11:45 『まるごと』授業体験

JFS语言体系在教学中的实际应用(84日下午)
14:00-15:30 WS2『まるごと』授業体験の振り返り

(15:30-15:45 茶歇)

15:45-16:45『まるごと』リソース紹介

16:45-17:15 闭幕式及颁发研修证书

自由交流、思维碰撞(85日)

 

报名要求请于2018年6月30日前将报名回执表填好后以电子邮件方式函告,以便做好培训会务接待安排。

其他事项研修费500元/人,交通费、食宿费自理。

报名方式

  1. 网上报名:本次会议主要采用网上报名方式,请登录以下网址注册报名信息。网址 http://japanese.unipus.cn
  2. 邮件回执报名:邮件主题请统一为“姓名+研修报名+学校”填写好回执表后发到下面的邮箱 japanese@fltrp.com

主办单位

教育部高等学校外国语言文学类教学指导委员会日语分委员会

中国日语教学研究会

外语教学与研究出版社

北京日本文化中心(日本国际交流基金会)

承办单位桂林理工大学

【最新通知】「2018年日本語教育学実践研修会」開催のお知らせ

 

開催通知(PDF)のダウンロードはこちら

①申込書(Word)のダウンロードはこちら

②教学実践反思報告書(Word)のダウンロードはこちら

③教学実践研究計画書(Word)のダウンロードはこちら

 

为提高一线日语教师教学实践与研究能力,北京日本文化中心与北京外国语大学北京日本学研究中心将于2018年7月17日至21日联合举办2018年日语教育学实践研修班。

本研修班自2009年开办以来,致力于为广大一线教师提供日语教学与科研相结合的实践研修平台,一直以“研修指导细致、重视学员的内省与协作、开展深度交流与研讨”为特点,深受参会者的好评。

今年,我们将继续突出“日语教学实践研究”这一主题,面向全国日语教师招收学员。本研修班包括前期、中期和后期三个研修阶段:前期研修为暑期集中研修,中期研修为在校实践与研究,后期研修为赴京参加实践研修成果报告会。

本研修班旨在为广大日语教师的专业发展提供持续性的动力支持,在研修中将引导教师反思自身的教学观念与教学方法、学习前沿外语教学理论和实践案例、共同研讨学员提交的教学实践研究方案,并为促进日语教师的教学科研立项以及教研论文的撰写提供相关指导,同时还将开放日研中心图书馆,为教师收集文献资料提供便利。

研修班的具体事项与报名方法如下:

 

研修日期:2018年7月17日~7月21日  暑期集中研修 (16日报到、22日离会)

研修地点: 北京外国语大学北京日本学研究中心

研修主题: 日语教育学理论学习与教学实践的课题研讨

参加费用: 1500元(含资料费,食宿费及交通费自理

参加人数: 20名

结业证书: 主办方将向全程参加研修班的教师颁发结业证书

报名条件

a) 全国在职日语教师(欢迎团队报名,可共同申请同一课题,成员最多3人,不限同一教育机构)。

b) 必须提交以下书面材料

①报名表

②教学实践反思报告(记录您在教授日语过程中的重要事件及所思所想。中日文均可)

③教学实践研究计划书(请按规定格式撰写,中日文均可)

c) 保证全程参加暑期集中研修

d) 除特殊情况外,不能报名后突然取消参加

(注:报名表等附件可在北京日本文化中心主页上下载     http://www.jpfbj.cn/sys/?p=3532

报名方式

请在2018年6月20日前,以电子邮件形式报名,并提交①报名表。请在2018年7月11日前 提交②教学实践的反思报告、③教学实践研究计划书。我们将在6月22日前回复报名结果,并给合格者发出具体的研修通知书。邮件名称请务必标明“2018年日语教育学实践研修班+姓名”

报名邮箱:北京日本文化中心   kenshu@jpfbj.cn

特别说明:取得本次暑期集中研修结业证书的老师才有资格参加以下研究活动:

(1) 2018年9月~2019年1月

开展在校实践研究及撰写实践研究报告

(11月4日提交实践研究中期报告,2019年1月下旬正式提交实践研究报告)

(2) 2019年3月16日~17日(暂定)

赴京报告,参加第4届“理论与实践结合的日语教育学”国际研讨会暨实践研修

成果报告会(被评为优秀实践研修成果报告的学员将免费参会、由举办方负责提供赴京食宿费及交通费)

 

感谢各位平日对我们各项事业的大力支持!我们真诚期待各位积极报名参加此次研修活动!

 

北京日本文化中心(日本国际交流基金会)                                                  北京外国语大学北京日本学研究中心

 

2018年6月

 

 

 

 

日程表(暂定)

上午 下午 晚上
7月17日

(星期二)

・开幕式

・圆桌交流“我对日语教学的深刻记忆及我的点滴成长——教学实践的倾诉、倾听与反思”(朱桂荣)

・介绍图书馆的使用及文献查找方法

・讲座一“前沿外语教学理念与教学方法”(林洪)

・班组研讨:我的日语教学研究课题

 

・自我研修:今日之反思——我对自身教研课题的进一步思考
7月18日

(星期三)

・班组研讨:“我对自身教研课题的进一步思考”报告与交流

・讲座二:“基于实际应用Can-do的教学设计方法”(王崇梁)

 

・讲座三:“阅读教学法”(髙﨑三千代)

・讲座四:“教学评价”(藤井舞)

・班组研讨:“我的日语教学研究课题”

 

・自我研修:今日之反思——我对自身教研课题的进一步思考
7月19日

(星期四)

・班组研讨:“我对自身教研课题的进一步思考”报告与交流

・讲座五:“教学研究方法及案例分析①”(朱桂荣)

・讲座六:“教学研究方法及案例分析②”(费晓东)

・班组研讨:“我的日语教学研究课题”

 

・自我研修:今日之反思——我对自身教研课题的进一步思考
7月20日

(星期五)

・班组研讨:“我对自身教研课题的进一步思考”报告与交流

・一对一指导

・学员各自准备汇报

 

7月21日

(星期六)

・海报展示1:“我的教学研究课题实施方案” ・海报展示2:“我的教学研究课题实施方案”

・结业式及颁发结业证书

 

 

 

【参考】近三年的实践研修班参考链接如下

“2017年日语教育学实践研修会”实施报告

“2016年日语教育学实践研修会”实施报告

“2016年日语教育学实践研修会”成果报告会

“2015年日语教育学实践研修会”实施报告

“2015年日语教育学实践研修会”成果报告会 

 

 

研修参加者的心声

・如果你所在学校大力推进教学改革,如果你对自己的教学现状存在疑惑,那么参加这个研修项目会让你收获良多。五天的集中研修内容丰富,中日专家针对你的研修计划提出专业建议的同时非常尊重个人想法,和同行推心置腹的交流会让你感受到终于找到组织的喜悦。研修结束后的实践及报告写作过程你也不会孤军奋战,人性化的协助如影随形。只要克服小懒惰有计划的进行实践并提交报告你会遇见一个更好的自己。

—-兰州理工大学 李慧(2016年、2017年参加)

 

・这次的研修对于我来说,真的是获益匪浅,我的专业是日语,但是在教育方面的知识却不足,如何有效地把自己的知识传达给学生,尤其是公共日语的学生,一直在困扰着我,通过这次研修在专家的指导和同行们的探讨,建议下回去后尝试了新的教学方法。收到了很好的效果,并积极实践一些新的教学方法,可以说这次的研修是我事业的转折点,真的很庆幸参加了这次研修。

—-内蒙古民族大学 王俊韬(2017年参加)

 

・作为一名大学教师,如何进行科研工作是我们的一大难题。参加了研修班后,在专业导师团队的教导下,在与一同研修的老师们的讨论中,我自己的研修课题也渐渐清晰。开学回到工作岗位后,通过自己将研修计划付诸实践并撰写报告这一过程,我更加体会到了日语教育的有趣与严谨。而研修导师们在看了我提交的报告后,给我提出了中肯而且不留余地的意见,也让我受益良多。这是一个温暖而严格的大家庭,与一群积极向上的老师们在一起度过的这个夏天,是我最难忘的记忆。

—-恵州学院 曾源深(2016年参加)

 

・在此之前,我参加过多场研修培训,也接触了很多崭新的理论,听取了有启发性的研修报告。但归结到自身,如何运用到课堂有很大的不安和困惑。而本项研修,研修者需带着研究计划参加,在研修会上通过理论学习,导师指导和同行间的切磋,确定研究计划。研修会过后有一学期的实践过程,期间可向导师请教。实践之后通过撰写实践报告,留下自己的成果和反思。优秀报告者免费参加实践报告发表会,听取专家同行的指点,为今后的教学实践和研究进一步明       确方向。相对于一次性的研修,这种可持续发展的研修,对常有懈怠之心的我有很大的推动力。

—-中国海洋大学 王爱静(2015年、2016年参加)

「2018年地域巡回日本語教師研修会」実施募集のお知らせ

募集概要(PDF)のダウンロードはこちら

申請書(DOC)のダウンロードはこちら

 

 

为促进中国日语教育事业的发展,北京日本文化中心(日本国际交流基金会)将于2018年9月~11月期间,派遣日语教育专家(以下,专家)前往各地区出讲。希望举办地区性日语教师研修班的学校,请参考下列条件申请;

 

1.以写申请的学校为主办校,结合周边或一个地区的3所以上的学校联合举办研修班,参加教师要30人以上。

2.主办校要有初步的会议内容安排(如:日程表、研修内容、会议形式等)和会议场所及运营安排(如:参会者的用餐地、事务运营、各项费用开支、管理、联络)等。

3.出讲专家的往返交通费及住宿费由本中心负担。

4.专家出讲的内容范围如下:

①目標と評価

②JF日本語教育スタンダードの紹介

③「Can-do」を利用したコースデザイン

④JF日本語教育スタンダード準拠教材『まるごと-日本のことばと文化』を利用した授業の実際

⑤ポートフォリオによる自律学習能力育成

⑥中・上級の教え方

⑦初級の教え方

⑧各技能の教え方(読解、聴解、作文、会話)

5.专家出讲时期为2018年9月~11月期间,有意向申请的学校请625日(周一)将申请表发送至 daigaku@jpfbj.cn  邮件名称请务必标明“2018年地域巡回日语教师研修会+学校名”。申请数量较多时,会优先选择之前未举办过的地区。结果将在8月份以后依次通知。

 

例:会议日程安排

时间 内容
○月○日

(周六)

上午 9:00-11:30 「Can-do」を利用したコースデザイン
午餐
下午 13:30-16:00 ポートフォリオによる自律学習能力育成
散会

 

 

                                              北京日本文化中心

(日本国际交流基金会)

2018年5月

「2018年夏季全国中等日本語教師研修会」開催のお知らせ

開催通知(PDF)

日程表(DOC)

参加申込書(DOC)

事前課題(DOC)

人民教育出版社课程教材研究所·北京日本文化中心(日本国际交流基金会)共同举办

2018年夏季全国中等日语教育教师研修会 邀请函

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

为提高广大中学日语教师的专业水平和教学能力,增进教师间的学术交流,人民教育出版社课程教材研究所与北京日本文化中心(日本国际交流基金会)拟共同举办“2018年夏季全国中等日语教育教师研修会”。

本次研修会主题为“发展学生核心素养的日语作文教学”,将通过讲座、工作坊、经验交流、公开课、文化体验等形式增进一线教师对课程改革精神及课标理念的理解,反思、研讨日语作文的教学方法与评价方法,探讨如何在教学活动中提高学生的日语作文水平,发展学生的“核心素养”。

兹诚邀贵校日语教师参加此次研修会,望贵校给予大力支持为荷。参加研修会的教师务请认真填写《报名申请表》并完成“会前课题”,按要求发送至研修会报名处。

 

会议时间:2018年7月31 日(星期二)至8月2日(星期四)(7月30日下午报到,8月3日上午解散)

会议地址:沈阳市外国语学校(辽宁省沈阳市和平区南京南街135号)

会议费用:食宿费由会议主办方负责,不收会议费,交通费自理

(同一学校若有多名教师与会,主办方仅承担其中一名教师的住宿费)

报名对象:身心健康、能全程参加研修会的中学日语教师

报名方法:按要求填写《报名申请表》并完成“会前课题”,于报名截止日期前一并发送至zhongdeng@jpfbj.cn。(注:邮件主题格式为“2018夏中等+学校名”,报名表文件名格式为“2018夏报名表+学校名+人数”,会前课题文件名格式为“2018夏会前课题+姓名”;同一学校若有多名教师报名参会,请选出一名代表收集所有报名教师的信息和会前课题后统一发送报名邮件)

报名截止日期2018年6月18日(星期一)

 

注意事项

1.主办方将根据《报名申请表》确定参会教师名单,东北三省的参会教师由主办方与省教研员协商确定。

2.参会教师名单一旦确定,不能擅自变更。确因不得已的原因不能与会者,务必提前与研修会报名处联系。对于报名后无故不参会或研修会期间擅自缺席者,主办方两年内将不再接受该教师的研修申请。

3.主办方将向全程参加研修会的教师颁发研修证明,对于无故缺席者不予颁发。

4.未报名或未按要求提交报名表和会前课题,不能参会。

 

报名处:北京日本文化中心(日本国际交流基金会)

电话:010-8567-9511(联系人:张玉洁)

传真:010-8567-9075

E-mailzhongdeng@jpfbj.cn

 

人民教育出版社 课程教材研究所                北京日本文化中心(日本国际交流基金会)

 

2018年5月23日

手仕事のかたち-伝統と手わざ

私たちの身の回りには、日々の暮らしの中で育まれてきた様々な実用の工芸品があります。陶芸、染織、金工、漆工、木竹工、紙など、各々の素材を生かし、それにふさわしい技術(手わざ)を工夫することで、使いやすさとともに、美を兼ね備えた品々が生み出されてきました。

明治時代に日本も産業の近代化を迎え、それまで手仕事によって作られていた工芸品(手工業品)は、その多くが機械の導入による大量生産を目指す工業製品にとって替わられることになります。しかし、日本では、明治以降の機械工業化の一方で、日本各地の工房等を単位とした手作りによる工芸品の中少量生産が存続し、優れた職人が育つ一方、そうした工房職人の中からも個性的な工芸作家が生まれています。

日本の各地域の風土に根差した伝統的な素材や技術は、職人の熟練した手わざによる実用的な工芸品と、工芸作家の創造性豊かな作品の両方に生かされ、職人と作家が相互に影響を与えあい、産業・芸術両面において日本の工芸全体の層の厚さ、質の高さを育んでいます。

この展覧会では、そのような日本各地の伝統的な技術と素材による「手仕事のかたち」を、国が伝産法で指定する「伝統的工芸品」の代表的なものを中心に、工芸作家の作品を交えて紹介します。

監修:外舘和子(とだて・かずこ)

展示情報


主催:独立行政法人国際交流基金、C5+86
会期:2018年5月6日-5月20日 11:00-17:00(月曜日閉館)
会場:C5+86(北京市朝阳区798艺术区七星东街E03栋)

入場券:前売り20元 当日券30元-40元 申し込みはこちら

展示品紹介


1. 陶磁器

日本では色も形も多様な食器を組み合わせて使います。土器の製作に始まる1万3千年の歴史を持つやきものは、工芸の種類のうちでも、現在、日本で作り手の数が最も多い世界です。

美濃焼 紅志野ぐい呑み、紅志野汲出し

2. 染織
糸を染めてから布を織る「織り」と、無地の布を織った後に染める「染め」からなる染織のうち、日本では「織り」だけでなく、特に8世紀以降、「染め」が高度に発達しました。

東京友禅 訪問着「香風」

3. 漆器
英語で「ジャパン」とも呼ばれる漆は日本の工芸を象徴する素材でもあります。8世紀に始まった漆工芸は、当初、本体を漆皮で作ることも多かったのですが、次第に、木地で本体を作り透明な漆を塗布して金銀粉を蒔き付着させ研いでつやを出す蒔絵の技法が発達しました。

高岡漆器 盛皿「もみじ」、盛皿「大根」

4. 金工
農耕の始まった紀元前4世紀から後3世紀頃、鉄器や青銅器が大陸から日本に導入されました。鉄器は農耕器具として、青銅器は主に宗教的な祭事に使われました。

南部鉄器 鉄瓶小霞布団形

5. 木竹工
木工品、竹工品の歴史は古く、いずれも紀元前4世紀頃までの縄文時代の遺跡から出土しています。

大館曲げ輪っぱ 弁当箱

6. ガラス
ガラス玉の製作は8世紀から行われていたようですが、ガラスで器が作られるようになったのは、16世紀後半、ヨーロッパからガラス工芸が持ち込まれた以降のことです。まず長崎で作られ始め、大阪、江戸へと伝えられたのち、各地に広まりました。

江戸切子 ぐい呑み

7. 紙・文具・その他
大陸から日本に紙漉きの技術が伝来したのは6世紀以前にさかのぼるといわれ、8世紀には日本の各地で行われています。

越中和紙 草木染め箋

 

 

 

 

「2017年地域巡回日本語教師研修」実施報告

毎年9月から12月にかけて、北京日本文化センターの日本語教育専門家が中国の各地域に赴き研修を行う“地域巡回日本語教師研修”を実施しています。申請した教育機関と国際交流基金北京日本文化センターの共催による研修で、2017年はハルビン、杭州、楊州の3地区にて実施しました。

 

【哈尓

会場ハルビン工業大学

日程2017年9月22日(金)~23日(土)

参加校5機関、46名

ハルビン理工大学、黒龍江大学、東北林業大学、ハルビン師範大学、ハルビン工業大学

プログラム

時間 内容
9月22日(金)

(学生向け講座)

16:00-17:00 基金紹介、日本語オンラインリソース紹介(アニメ・マンガの日本語他)
17:00-17:25 アニメ『ほしのこえ』上映
9月23日(土) 9:00-9:10 開会式
9:10-9:30 国際交流基金紹介
9:30-11:30 ポートフォリオによる自律学習能力育成
11:30-11:50 エリンソングコンテスト紹介
12:00-14:20 懇親会
14:30-16:30 中上級からの聴解
16:30-16:45 ふりかえり
16:45-17:00 修了式

研修参加者感想

尔滨师范大学东语学院  

9月23日,有幸参加了在哈尔滨工业大学举办的“2017度北京日本文化中心(国际交流基金)地域巡回日语教师研修会”。北京日本文化中心(日本国际交流基金会)的两位日语教育专家王崇梁、藤井舞做了精彩的报告。

专家介绍了日本国际交流基金以及北京日本文化中心机构的职能以及在我国开展的各项教育支持活动,令在座教师受到很大触动。上午,藤井舞老师以“培养学生自主学习的教育模式——电子档案袋”为主题做了报告。建立学生学习档案袋其主要目的在于激发学生自主学习能力,结合藤井舞老师的报告,参会教师们也进行了热烈的讨论,相互介绍经验,取长补短,思考如何改善自己的课堂。下午,王崇梁老师做了题为“中高级日语听力课的教学法”的报告。报告中以实际数据向在座教师展现了我们目前日语教育在应对日语能力测试时所呈现的问题,听力教学成果所呈现的弱势值得教师深思改善教学方法刻不容缓。王崇梁老师以实例展示了全新的日语听力教学法,大家受益匪浅,认识到听力授课方法的多样性。   研修期间,教师们积极参与讨论和互动,不仅开拓了视野,同时也增进各高校教师间的联系,相互交流共同进步。在此对成功承办本次研修会的哈尔滨工业大学外国语学院表示祝贺与感谢;对不远千里来哈尔滨为我们做讲座的日本国际交流基金以及北京日本文化中心的老师表示诚挚的感激。

尔滨大学 外国学院日  

2017年9月23日应我校外国语学院日语系邀请,“2017度北京日本文化中心(日本国际交流基金)地域巡回日语教师研修会”在哈工大一区活动中心举行。本次研修会由哈尔滨工业大学外国语学院主办。前来参加培训的有来自黑龙江大学、哈尔滨师范大学、哈尔滨理工大学、东北林业大学等五所大学的日语教师共50余人。北京日本文化中心(日本国际交流基金会)的两位日语教育专家王崇梁、藤井舞为大家做了精彩的演讲。     两位专家分别以「ポートフォリオによる自律学習能力育成」、「中上級からの聴解」为题,为大家介绍了全新的日语教学法。与会的日语教师普遍认为,通过此次研修,不仅了解了“Can-do”理论,更重要的是在教师应该如何通过课堂教学改革,提高学生的自主学习能力,如何培养学生创造性思维能力及实践运用能力,激发学生的学习热情,改变以往“教师为主”的传统教学方法方面深受启发,受益匪浅,收获颇丰。

此次研修会,不仅为哈尔滨地区的日语教师提供了加深交流、共同学习的平台,同时,希望通过教师间的交流使哈尔滨地区的日语教育得到进一步的巩固与发展,并希望今后有机会能多组织此类活动,既可以提高教师的教学水平,又能加深同行之间的交流与合作,促进哈尔滨地区的日语教育的发展。

最后,衷心感谢北京日本文化中心(日本国际交流基金)为我们提供的宝贵机会,感谢王崇梁、藤井舞两位专家。

  

  

 

 杭州

会場浙江工商大学

日程2017年10月20日(金)~21日(土)

参加校13機関、64名

浙江工商大学、浙江育英職業技術学院経済管理分院、浙江理工大学、浙江財経大学、浙江財経大学東方学院、浙江外国語学院、杭州師範大学、浙江工業大学、浙江師範大学、嘉興市秀水経済信息専修学院、浙江旅游職業学院、黄山学院、浙江大学寧波理工学院

プログラム

時間 内容
10月20日(金)

(学生向け講座)

15:40-16:40 基金紹介、日本語オンラインリソース紹介(アニメ・マンガの日本語他)
16:40-17:40 アニメ『言の葉の庭』上映
10月21日(土) 9:00-9:10 開会式・主催校挨拶
9:10-9:30 国際交流基金紹介
9:30-11:45 「Can-do」を利用したコースデザイン
13:15-15:30 ポートフォリオによる自律学習能力育成
15:40-16:10 エリンソングコンテスト紹介・修了式
16:20-17:50 JLPT紹介
18:20-20:20 懇親会

研修参加者感想

浙江工商大学言文化学院  陈红

2017年10月20日-21日,2017年度国际交流基金地域巡回日语教师研修浙江工商大学站在我校隆重举行。本次研修活动由北京日本文化中心(国际交流基金会)和浙江工商大学东方语言文化学院共同举办,国际交流基金会日语教育专家浦井智司、藤井舞、北村尚子亲临授课指导。浙江工商大学、浙江师范大学、浙江理工大学、杭州师范大学、浙江财经学院等省内外14所高校近60位日语教师参加了本次研修活动。

本次研修活动共分两天进行。首先10月20日,三位日语教育专家为我校学生作了一场讲座。讲座现场,首先由浦井智司介绍了国际交流基金。接下来藤井舞介绍了“艾琳歌曲大赛”、“动漫·动画中的日语”及国际交流基金的在线资源。最后学生们欣赏了动画片《言叶之庭》。学生们对“动漫·动画中的日语”尤其感兴趣,现场不时爆发出欢笑声。

10月21日的研修活动共分上下午两场进行。上午先由浙江工商大学东方语言文化学院副院长吴玲教授致辞并简单介绍了学院情况。接下来由浦井智司介绍了国际交流基金情况,并作了《利用“can-do”进行课程设计》的讲座。下午场则先由藤井舞老师为老师们介绍了”艾琳歌曲大赛“的赛事,并作了题为”运用个人能力综合测评法来培养学生自主学习能力“的讲座。随后北村尚子老师介绍了日语能力等级考试及出题注意事项。

几位日语专家讲课生动风趣,耐心细致,为我们展示了日语教育方面先进的教学理念和教学方法,深受研修教师们欢迎。为提升课堂效果,促进教师们的交流,会上还设置了许多互动环节。在交流互动环节中,来自14所高校的日语教师及外教们针对专家们的观点展开了热烈讨论,并延及日语教学、日语研究等领域。听专家介绍,讨论热烈程度是历届教师巡回研修活动中所没有的。

日本国际交流基金会与本校关系密切,北京日本文化中心在我校东亚研究院设立了“国际交流基金基地”,并通过“’心连心’广场”举办了“心连心中日交流之窗学生代表访日研修”、“日本企业文化介绍”、“‘领导亚洲’青少年交流项目、”‘杭州心连心·中日交流之窗’之’和みの場’中日大学生交流活动“等系列活动。这次通过地域巡回日语教师研修活动进一步增强了我校与日本国际交流基金的联系,扩大了国际交流基金北京日本文化中心在浙江省的影响力,促进了我省日语教育事业的发展。感谢国际交流基金会,感谢三位日语教育专家,期待能与北京日本文化中心展开更多领域的合作交流。

浙江理工大学外国学院日系教  徐青

10月21日,由北京日本文化中心(日本国际交流基金)和浙江工商大学东方语言学院主办的“日本国际基金教师研修活动”在浙江工商大学A教学楼117教室举行。本次活动由浙江工商大学东方语言学院日语系的陈红老师主持,来自北京日本文化中心的浦井智司先生、藤井舞女士和北村尚子女士三位老师主讲。来自各大院校近五十多名教师参加了此次日语教师研修活动。浙江理工大学外国语学院是协办单位之一,我与四位同事代表学院参加了此次学习活动。

首先,浦井智司先生向老师们讲述了日本国际基金会的基本概况,并推荐一系列由北京文化中心编写的实用日语学习教材。日本国际基金会与我院系关系密切,2014年、2015年和2016年曾三次赞助过“雅马哈”杯大学生日语演讲比赛。虽然,此次的日语研修活动是该基金会首次参加,他们希望未来与各个高校日语系有更多的交流和沟通。

本次研修包括专题发言和交流讨论两个环节。在专题发言环节,三位老师向大家介绍了各自的教学研究方法以及教学实践体会。首先,浦井智司先生向大家介绍了“采用can-do进行课程设计”的方法。紧接着藤井女士给在场教师们带去了“运用个人能力综合测评法来培养学生自主学习能力”,的主题发言,该学习方法可以培养学生思辨能力,有效提高学生综合素质。最后,北村女士详细介绍了日语能力等级考试在中国的大致情况和考试的组成部分、注意点及题型,并耐心解答了大家的疑惑。

在交流讨论环节,三位主讲人与在座的教师进行了意见交换,来自各大院校从未谋面的老师们针对教学科研问题展开热烈的讨论。本次活动从早上九点开始一直到晚上八点结束,但是,大家丝毫不感疲倦,即使在茶歇、午餐和晚餐时间段也会围绕着招生、教学、科研等问题和其它学校的老师们进行切磋。通过沟通交流,大家增进了了解,同时促进以后工作的多方合作和交流。

最后,向提供本次宝贵研究机会的国际交流基金会北京日本文化中心和浙江工商大学东方语言学院的各位老师表示衷心的感谢,希望今后还能多多举办此类有关日语教学的学习活动。

 

 

 

楊州

会場揚州大学

日程2017年11月18日(土)

参加校6機関、38名

泰興民興実験中学、南京工業大学、江蘇大学、揚州職業大学、常州大学、揚州大学

プログラム

時間 内容
11月18日(土) 9:00-9:10 開会式・主催校挨拶
9:10-9:30 国際交流基金紹介
9:30-12:00 「Can-do」を利用したコースデザイン
12:00-13:30 懇親会
13:30-16:00 読むことを教える
14:30-16:30 中上級からの聴解
16:00-16:30 修了式・記念撮影

研修参加者感想

州大学外国学院日 孙扬

2017年11月18日,由北京日本文化中心主办,扬州大学外国语学院承办的“2017年地域巡回大学日本语教师研修会”在扬州大学扬子津校区外国语学院同声传译室如期进行。有来自南京工业大学、江苏大学、常州工学院、南通大学、泰兴民星实验中学、扬州职业大学和扬州大学的日语43名参加了此次研修会。日语教育专家王崇梁老师和浦井智司老师分别作了题为“JF日语教育标准和‘Can-do’教学理念”、“阅读教授法”的专题讲座。

在两位专家的引导下,参加研修会的老师们时而聚精会神地听讲、时而认真热烈地讨论,时而积极踊跃发言。在讲座休息的间隙,参会老师也会围住日语专家请教着各种各样的问题。“Can-do”的教学理念旨在强调通过日语教学提高学生的语言实际运用能力。 “阅读教授法”旨在交给我们如何上好阅读课,如何提高学生的阅读能力和综合能力。通过这两个讲座,使参加研修的教师对教学要求有了清醒的认知、对学生的产出引导有了章法可寻、有了策略可依。这种启发和拓展式教学方法,对提高教师的综合业务能力和锻炼学生的语言实践能力,将起到积极的促进作用。

另外,日语专家还为研修会带来了相关书籍,这些宝贵的书籍也成了大家“围观”的对象。有的拍照有点笔记。

通过对“JF日语教育标准和‘Can-do’教学理念”和“阅读教授法”的了解和学习,激发了与会教师对日语教学目的、阅读课程具体教学模式等的进一步思考和积极讨论。同时,这次研修活动对今后的教学实践也将起到一定的推动作用。

 

 

過去の実施地域 2011年~2017

 

 

2017年度:哈爾浜、杭州、楊州(24機関148名)

2016年度:日照、貴州、昆明、広州、西安、長沙、済南(99機関316名)

2015年度:天津、蘭州、福州(37機関134名)

2014年度:貴陽、長沙、広州(41機関138名)

2013年度:合肥、上海、延吉、南昌、成都(66機関228名)

2012年度:荊州、南京、重慶、吉林、天津、寧波(75機関 293名)

2011年度:桂林、重慶、長春、青島、合肥、大連、洛南(102機関637名)

 

※過去の報告はこちら からご覧いただけます。

 

以上

「2018年春季全国中等日本語教師研修会」実施報告

 

北京日本文化センターは人民教育出版社と共催で、毎年春と夏に全国の初等・中等教育機関の日本語教師を対象とした研修会を行っています。2018年春季研修は2017年夏季研修に引き続き、新しい『課程標準』の中で重要視されている「核心素養」について理解を深め、その核心素養育成を目指す読解授業をどのようにデザインすれば良いかについて考えました。

 

日程2018年3月24日(土)~3月26日(月)

会場嘉興外国語学校(浙江省嘉兴市中环南路8183号)http://www.jflsedu.com/index.jsp

主催国際交流基金北京日本文化センター、人民教育出版社課程教材研究所日本語課程教材開発センター

テーマ「核心素養育成を目指す読解授業」

参加者98名(72機関)

 

研修目標

① 核心素養への理解を深める。

② 核心素養の育成という視点から読解素材を分析する力を身につける。

③ 核心素養を育成する読解授業のデザインと実施を考える。

④ 高考の新動向を知り、日常の読解教育を考える。

⑤ 参加教師間で情報・意見交換を行う。

 

プログラム

時間 内容
23日(金) 17:00-20:00 受付、資料受取
24日(土) 08:30-10:00

 

10:10-11:50

開会式、記念撮影

嘉興外国語学校紹介、主催団体活動紹介

講座1:「高考の改革と日本語試験問題の作成」

(教育部試験センター外国語試験所所長 高昇)

14:00-15:20

 

15:30-16:50

 

17:00-17:50

講座2:「日本語学科の核心素養とは」

(北京師範大学日本語教育教学研究所 所長 林洪)

講座3:「教科書をどう使うか-核心素養の育成を目指す場合」

(人民教育出版社課程教材研究所日本語課程教材開発センター 李家祥)

WS1:事前課題の素材を再分析する

25日(日) 08:30-10:00

 

10:10-11:00

11:10-12:00

講座4:「読解授業のデザインと実施」

(国際交流基金北京日本文化センター 髙﨑三千代)

WS2:事前課題教案の振り返り

WS3:新しい教案を考える

14:00-

14:10-14:50

15:00-15:40

15:40-16:10

16:20:17:30

授業見学

嘉興外国語学校 朱玉姣先生による授業(高校2年生)

嘉興外国語学校 潘柳叶先生による授業(高校1年生)

授業見学の振り返り

WS4:新しい教案を書く

19:00-20:30 日本文化サロン(自由参加)
26日(月) 08:30-10:30

10:40-12:00

WS5:教案ポスター作成

WS6:ポスター発表

14:00-15:00

 

 

15:00-16:00

 

 

16:20-17:00

教学経験交流会(タイトル訳は作成者による)

「政策引领,任务驱动(政策の先導、任務の遂行)」

(大連市教研員 楊慧)

「江苏泰州民兴实验中学日语教学情况介绍」

(「江蘇省泰州民興実験中学の日本語教育状況紹介」)

(泰州民興実験中学日本語教師 秦華)

閉会式

 

プログラム詳細

◆講座1:「高考の改革と日本語試験問題の作成」(教育部試験センター外国語試験所所長 高昇)

高考の統計結果の傾向や日本語試験問題の作成について読解を中心にお話していただきました。

 

◆講座2:「日本語学科の核心素養とは」(北京師範大学日本語教育教学研究所所長 林洪)

2018年に発表された新しい『課程標準』の中の、「核心素養」についてお話していただきました。

 

◆講座3:「教科書をどう使うか-核心素養の育成を目指す場合」(人民教育出版社課程教材研究所日本語課程教材開発センター 李家祥)

教科書を作る側の考える、核心素養の育成を目指すために教科書をどう使うかについて学びました。

 

◆講座4:「読解授業のデザインと実施」(国際交流基金北京日本文化センター 髙﨑三千代)

核心素養を意識した読解授業について、流れに沿った具体的な発問や活動を提案しました。

 

 

◆ワークショップ

(人民教育出版社課程教材研究所日本語課程教材開発センター 張金龍、国際交流基金北京日本文化センター 王崇梁)

4~5人ごとのグループになり、講座の内容について話し合ったり、自分たちの事前課題を共有したりしながら「核心素養育成を目指す読解授業」の授業デザインを考え、最後にポスター発表を行いました。

 

 

◆授業見学

全国研修の中でも、春季は北京以外の学校を会場として開催されることが多く、開催校の授業を見学させていただくことが一つの目玉になっています。今年も開催校の潘柳叶先生と朱玉姣先生の授業を見学させていただきました。

 

◆日本文化サロン

研修で疲れた頭をリフレッシュする意味も込めて、2日目の夜に日本文化紹介コーナーを設けました。自由参加でしたが、非常に盛り上がり、日本文化を楽しく体験することができました。

日本文化サロン発表内容と発表者

・早口言葉(山东省东营世说新语多语种教育 孫旭)

・書道(浙江省杭州市杭州英特外国语学校 李玄)

・浴衣(浙江省嘉興外国語学校 朱玉姣)

・カルタ(人民教育出版社課程教材研究所 若林)

 

 

◆教学経験交流会

3日間の研修の最後に、2名の先生からそれぞれのテーマで、大連市の日本語教育事情と泰州民興実験中学校の日本語教育事情について60分ずつ発表していただきました。

「政策引领,任务驱动」(「政策の先導、任務の遂行」)(大連市教研員 楊慧)

「江苏泰州民兴实验中学日语教学情况介绍」(「江蘇省泰州民興実験中学の日本語教育状況紹介」)(泰州民興実験中学日本語教師 秦華)

 

研修を終えて

今回の研修では、2017年夏季全国研修に続いてテーマに挙げられた「核心素養」についての理解をより深めることに加えて、さらに「核心素養」を育てるためにどんな読解授業ができるかについて考えることができました。今回は100名近い多くの先生方に参加していただきました。普段は会う機会の少ない違う地域の先生方と一つのテーマに沿って話し合い、一つのものを作り上げることによって、多くの仲間が見つかったのではないでしょうか。この研修を通して得られたことや、グループで作った授業案を、ぜひ、現場でも実践していってほしいと思います。

 

参加者の感想より一部抜粋

・この一年間の間、私は学校のはじめての日本語教師として、いつも一人で教育活動を行っているというような気がして、不安で、孤独でした。あるきっかけで、友達から情報をもらって、今回の嘉興外国語学校で行われた研修に参加することができて、全国からの日本語教師と会って、大きな家族に入ったというような気がします。研修を通して、自信を持つようになりました。

 

・了解到全国日语考生的分布和变化趋势,更重要的是新高考改革后的题型,这使我们能够明确了下一步的发展方向,指导我们下一步应该怎样进行有效的日语教学,面对小语种高考的特点,我更加有信心的进行日语教学。

 

・虽然本次研修会上针对二外日语的内容并不多,但能从解读大方向文件上找到二外的定位,也能从一外的教学法中“博采众长”,拿到二外的课堂中进行运用。最感到高兴的,还是投入了日语教师的大家庭,结实了许许多多优秀的同行,扩展了交流的渠道。同时,我也希望以后能够多多参加这样的活动,继续学习,不断进步。

 

以上

教材『まるごと』オンライン教師研修第1期受講者募集のお知らせ

募集案内(PDF)

「まるごとオンライン教師研修申込書」(Excel)

 

教材『まるごと』オンライン教師研修 第1期

受講者募集のお知らせ

 

日本語学習者の多様化につれて、教授法の更新・多様化も緊急の課題となっています。国際交流基金北京日本文化センターでは、特に専攻以外の日本語科目を担当している大学等機関の日本語教師の方を対象に、下記のとおり同時配信のオンライン研修を実施します。熱意ある先生方の応募をお待ちしています。

 

期間  :2018年5月29日(火)~7月10日(火)(毎週1回火曜日15:00~16:00、全7回)

場所  :自宅や職場など(インターネットが受信できる環境)

研修内容

国際交流基金開発教材『まるごと初級2(A2)』を使用して北京日本文化センターが開講しているJF日本語講座(初級2)の授業録画を参照しながら、『まるごと』の理念と教え方を解説します。研修は当センターからインターネットで配信され、受講者は自宅や職場で受講・質疑応答ができます。

使用言語:日本語

講師  :髙﨑三千代、藤井舞、張碩 (国際交流基金北京日本文化センター)

受講料 :200元(教科書代含む)

使用教材:国際交流基金開発『まるごと初級2(A2)かつどう』『まるごと初級2(A2)りかい』

募集対象

中国国内の大学等機関に所属する日本語教師

(専攻以外の日本語科目を担当している大学等機関の日本語教師の方を優先します。)

募集人数:20名(応募者多数の場合、優先順位に基づいて決定)

受講条件(必須)

1.Youku等で動画が見られる速度のインターネット環境、ウェブカメラまたはマイクを内蔵したパソコンを所持していること。

2.ライブ配信のため、積極的にやり取りに参加すること(部外者が配信を視聴したり、受講者の氏名・所属先等の個人情報が外部に公開されることはありません。)。

応募方法

1.「まるごとオンライン教師研修申込書」を添付したメールを送信してください。

宛先:kouza@jpfbj.cn

件名:まるごとオンライン教師研修+氏名

2.締め切り:201856日(日)

結果発表:2018年5月8日(火)にEメールにて通知します。

受講料の支払方法

結果発表時、振込先口座情報をお知らせしますので、2018年5月15日(火)までに銀行振込によるお支払をお願いします(振込手数料は本人負担でお願いします。)。

(注1)入金後のキャンセルおよび返金は、いかなる理由でもできません。ご自身の誤操作で二重入金や過入金の場合でも返金はできませんので、十分ご注意ください。

(注2)5月15日(火)までにご入金が確認できない場合、受講資格は取消されますので、ご了承ください。

(注3)領収書は発行されませんので、ご了承ください。

 

日程表(予定)

毎週火曜15:00~16:00 教科書『まるごと初級2(A2)かつどう』、『同(A2)りかい』
1 5月29日(火) 技術確認、オリエンテーション、3課『かつどう』の視聴、質疑応答
2 6月5日(火) 3課『りかい』の授業ビデオ視聴、解説、質疑応答
3 6月12日(火) 5課『かつどう』の授業ビデオ視聴、解説、質疑応答
4 6月19日(火) 5課『りかい』の授業ビデオ視聴、解説、質疑応答
5 6 月26日(火) 非専攻日本語のコース開発と『まるごと』講義、質疑応答
6 7月3日(火) 10課『かつどう』の授業ビデオ視聴、解説、質疑応答
7 7月10日(火) 10課『りかい』の授業ビデオ視聴、解説。テスト・評価について

 

以上

 

新しいクラスの教授法や教科書で悩んでいる方、研修会まで遠くて参加できない方、『まるごと』に関心を持っている方、空間を超えて意見交換しましょう!

鷲田めるろ レクチャー「日本の現代アートと私のキュレーション」

2004年、日本の地方都市金沢に金沢21世紀美術館が開館しました。鷲田氏は開館5年前に着任し開館準備に携わり、開館後はキュレーターとして美術や建築の展覧会やプロジェクトを通じて、現代美術と地域を繋げることを目指してきました。また、昨年のヴェネチア・ビエンナーレ日本館では、岩崎貴宏の作品を通じて日本の価値観を世界に伝えようとしました。

今回のレクチャーで鷲田氏は、建築に示された金沢21世紀美術館のコンセプトや、金沢での島袋道浩、アトリエ・ワンとのプロジェクト、昨年のヴェネチア・ビエンナーレ日本館についてお話しします。この機会に中国のアート界のみなさんと、現代アートとキュレーションについての考えを共有できればと期待しています。

イベント概要


2018年4月21日(土)

テーマ:「日本の現代アートと私のキュレーション」

ゲスト:鷲田めるろ

時間: 15:00-17:00

会場:北京日本文化センター多目的ホール

主催:北京日本文化センター、de Art Center

申込:

 関連イベント


2018年4月22日(日)

テーマ:「越後正志 現場と実践」

時間:14:00-16:00

ゲスト:越後正志、鷲田めるろ

会場:de Art Center

申込:事前予約制、観覧時間、お名前、人数、連絡先を以下のどちらかに送ってください。

WeChat:deArtCenter

E-mail:info@deartcenter.org

主催:北京日本文化センター、de Art Center

関連リンク:de Art Center新展:越後正志个展《中国制造》

プロフィール


鷲田めるろ WASHIDA Meruro

1973年京都府生まれ、金沢市在住。2018年3月まで金沢21世紀美術館キュレーター。第57回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館キュレーター(2017年)。あいちトリエンナーレ2019キュレーター。主な企画に「妹島和世+西沢立衛/SANAA」、「アトリエ・ワン:いきいきプロジェクトin金沢」、「金沢プラットホーム2008」、「イェッペ・ハイン:360°」、「島袋道浩:能登」、「越後正志:抜け穴」などがある。2009年ゲント現代美術館ゲスト・キュレーター。地域や参加をテーマに現代美術・建築の展覧会・プロジェクトを手がける。

 

「第3回“日本語教育学の理論と実践をつなぐ”国際シンポジウム」実施報告

2018年3月17日、18日、第3回「日本語教育学の理論と実践をつなぐ」国際シンポジウムが開催されました。2017年3月の第2回シンポジウムに引き続いて、いかに教育現場で理論と実践をつないでいくか考える場となりました。基調講演、パネルディスカッションでは、質問が多く寄せられ、分科会形式の研究発表会では「質疑応答の時間がもっとほしい」という意見もありました。

このシンポジウムは、2017年日本語教育学実践研修会参加者による優秀レポート発表会を兼ねており、その発表と表彰も同時に行われました。

★当日配布した予稿集はこちらからPDFファイルがダウンロードできます。

 

日程2018年3月17日(土)、18日(日)

会場高等教育出版社(北京市西城区德外大街4号)

主催国際交流基金北京日本文化センター、北京外国語大学北京日本学研究センター、高等教育出版社

講師

《基調講演》

修  剛 天津外国語大学 教授

當作靖彦 カリフォルニア大学サンディエゴ校 教授

松見法男 広島大学大学院 教授

《パネルセッション報告》

朱 桂栄 北京外国語大学北京日本学研究センター 副教授

當作靖彦 カリフォルニア大学サンディエゴ校 教授

松見法男 広島大学大学院 教授

林  洪 北京師範大学日本語教育教学研究所 所長

王 祟梁 国際交流基金北京日本文化センター 日本語教育上級専門家

参加者84名(中国、日本の大学講師等。主催関係者を除く。)

 

 

 

 

 

 

 

 

基調講演①                                                              基調講演②

 

 

 

 

 

 

 

 

基調講演③                                                          熱心に聞き入る参加者

 

 

 

 

 

 

 

 

パネルセッション

 

 

 

 

 

 

 

 

実践研修優秀レポート表彰式

 

プログラム

3月17日(土)
9:00-9:30 開幕式
主催側代表挨拶、講師・来賓紹介、記念撮影
9:40-10:40 基調講演① 修剛教授
「国家標準に基づく日本語人材育成及び教育実践のあり方」
10:50-11:50 基調講演② 當作靖彦教授
「グローバル時代の日本語教育に関する学習目標・学習内容・学習評価について—日本語教育実践への提言」
12:00-13:45 昼食
13:45-14:20 パネリスト① 朱桂栄副教授
「2017年度日本語教育学実践研修実施報告」
14:30-17:00 2017年度日本語教育学実践研修優秀レポート発表会/研究発表会
17:00-17:30 2017年度日本語教育学実践研修優秀レポート総括・表彰式/研究発表会総括
18:00-20:00 懇親会
3月18日(日)
8:30- 9:30 基調講演③ 松見法男教授
「認知心理学の知見に基づく日本語教育への示唆―実践で芽生えた問題意識を『面白い』実証研究に繋げるために―」
9:40- 9:45 パネルセッションの説明
テーマ「日本語教育学の理論と実践をつなぐ」
9:45-10:00 パネリスト②當作靖彦教授
「なぜ実践研究なのか」
10:00-10:15 パネリスト③ 松見法男教授
「心理メカニズムを活かした日本語教育実践―理論的枠組みに支えられた言語学習法―」
10:15-10:30 パネリスト④林洪所長
「日本語授業実践力の向上のための研修会とワークショップの試み」
10:30-10:45 パネリスト⑤王崇梁日本語教育上級専門家
「国際交流基金による実践研究支援のプログラム」
11:00-12:00 壇上討論
當作靖彦+松見法男+林洪+朱桂荣+王崇梁(敬称略)
12:00-12:15 閉幕式
12:30-13:30 昼食

 

参加者の声(アンケートより、一部)

日々生じた言語クラスへの質問などを持って専門家や他の先生たちと交流してとても勉強になりました。同じ興味・関心などを持っている先生たちと出会って、これからの実践と研究にもつながれて、とてもうれしいことで幸いです。今年もどうもありがとうございました。

 

最高です。特にパネルセッションと壇上討論のところ、とてもよかったと思います。ずっと一人で悩んできたことが解決していただいて、心から感謝しております。来年、ぜひ参加させてください。

 

久しぶりの学会で、とても勉強になりました。偉い先生たちのご発表はもちろん、若い学生の研究発表から中国の日本語教育の未来が見えたように感じました。とても有意義で充実した1.5日でした。大会のスタッフにも感謝の意を表したいと思います。