2016年第2回日本語能力試験の申込案内

2016年12月4日日本语能力测试网上报名将于2016年8月18日开始。有关报名、考试的相关规定和报名步骤,请仔细阅读报名网站的《考生须知》和《报名步骤》。

 

重要提示:中国大陆考生参加考试必须携带的唯一身份证件是有效的“中华人民共和国居民身份证”原件。根据《中华人民共和国身份证法》,任何居民无论是何年龄,均可向户籍所在派出所申领身份证。特别提醒未申领身份证或身份证已过期的青少年考生提前办理,以免影响考试。

 

网上报名分两个阶段进行。第一阶段考生仅进行个人信息注册和上传电子照片;第二阶段除考生可继续注册外,按N1、N2、N3~N5的顺序依次分别开放考试名额供已完成个人信息注册与上传电子照片的考生选择级别和考点,此阶段要求考生完成预定考位和支付考费等全部报名手续。

 

网上报名开通时间的具体安排如下

报名步骤 日期及时间
开通日期 截止日期
报名 注册 8月18日 14:00 9月8日 14:00

(逾期不予补报)

N1 8月27日 14:00
N2 8月28日 14:00
N3~N5 8月31日 14:00
打印准考证 11月28日14:00下载打印准考证。 12月4日
考试 12月4日 13:00入场
领取成绩单 考试结束后3个月左右到达考点

报名网站网址为http//www.etest.net.cn(公网)或http//www.etest.edu.cn(教育网)

 

教育部考试中心海外考试报名信息网

2016年8月15日

烏鎮演劇祭2016 ミクニヤナイハラプロジェクト『桜の園』

矢内原美邦演出作品『桜の園』は、今中国で最も注目を集めている現代演劇祭の一つである烏鎮演劇祭の招聘を受け、北京日本文化センター及び烏鎮演劇祭制作委員会の共催により、2016年10月14日~16日、烏鎮・詩田広場にて上演します。本作は、矢内原美邦が「演劇作品」を制作することを目的に立ち上げたミクニヤナイハラプロジェクトの作品で、今回がフェスティバル/トーキョー2014での初演以来、初めての再演となります。

hp用

 

作品について

一本の老木をめぐる3つの物語。時代の転換点に浮かび上がる多様な思考。

言語と身体の併走、ぶつかり合いに新たな演劇の芽を見出す実験場、ミクニヤナイハラプロジェクト。ダンスカンパニー、ニブロールの振付家でもあり、2012年『前向き!タイモン』で岸田國士戯曲賞を受賞するなど、精力的に表現の場を開拓する主宰・矢内原美邦が選んだのは、チェーホフの名作『桜の園』だ。

資本主義の台頭に揺れる貴族一家を描いた原作は、ここでは1本の老木をめぐる3つの物語となる。保護か、開発か、それとも・・・。観客は、同時進行する物語を観劇した後、3者の話し合いに立ち会う。誰もが納得する答えはない。さまざまな論点が浮かび上がるなか、時は流れ、時代は動いていく。

 

演出家について

矢内原 美邦

振付家、演出家、劇作家

1997年、各分野で活躍するアーティストを集めたmikuni_2パフォーミング・アーツカンパニー「ニブロール」を結成、代表兼振付家としての活動を始める。日常的な身振りをベースに現代の東京の空気をドライに提示する独自の振付で、オレゴン・ダンスフェスティバル、サンフランシスコ・BUTOフェスティバル、ベルリン・フュージョンフェスティバル、ラオコオン・フェスティバルなど数々の海外のフェスティバルにも招聘され、先端的な劇場として知られるThe Kitchen(ニューヨーク)での単独公演も行うなど、世界的に高い評価を受けている。2005年、吉祥寺シアターのこけら落とし公演を契機に、演劇作品に取り組む「ミクニヤナイハラプロジェクト」を始動、劇作・演出を手がける。2012年『前向き!タイモン』で第56回岸田國士戯曲賞受賞。また、「off-Nibroll」名義で美術作品も制作し、数々の展覧会に参加。プロダクションIG製作アニメーション『ホッタラケの島』では振付を担当するなど、ダンスと演劇、美術などの領域を横断しながら作品制作を行う。日本ダンスフォーラム大賞、横浜市文化芸術奨励賞受賞。近畿大学舞台芸術学科准教授。

 

劇団について

ミクニヤナイハラプロジェクト

2005年に「演劇作品」を製作することを目的に立ち上げたソロプロジェクト。些細にみえる日常を大胆に切り取りスケッチした物語群の中に、ノスタルジーを喚起する往年の日本アニメへのオマージュや自らが作詞する淡い青春ラブソングを織り交ぜ、意識的に「演劇的」でありながらも、様式に束縛されない手法が注目を集める。その圧倒的な情報量と運動量で知られる舞台では、劇画的にデフォルメされた自己中心的なキャラクターたちが、言葉と体をダンスするかのごとく高速回転させ、ドライブ感に溢れた魅力が生まれる。12年『前向き!タイモン』にて第56回岸田國士戯曲賞を受賞。

樱之园 剧照
photo:Yohta Kataoka/片岡陽太 @ Festival Tokyo

 

公演について

ミクニヤナイハラプロジェクト 『桜の園』

上演時間:2016年10月14日 / 15日  /16日  20:30~

上演会場:詩田広場

上演時間:75分(日本語公演、中国語英語字幕)

 

キャスト&スタッフ

作・演出:矢内原美邦

出演:笠木 泉、橋本和加子、光瀬指絵、川田 希、川上友里、菊沢将憲、佐々木 至、細谷貴宏

制作:株式会社precog(中村 茜、河村美帆香、兵藤茉衣、水野恵美)

技術コーディネート:鈴木康郎

舞台監督:中原和彦

照明:伊藤 馨

映像:佐藤信介

美術:曽我部昌史

衣装:スズキタカユキ

中国公演主催:国際交流基金北京日本文化センター

 

映像撮影クルー

監督:佐藤信介

撮影:与那覇政之

撮影助手:大竹正悟、戸羽正憲

特機:平川真司、沼田真隆

制作:丸岡るみ子

協力:オンビジュアル、オフィス ワン・ツー・スリー、エースエージェント、舞プロモーション、劇団はえぎわ、急な坂スタジオ、Angle pictures、神奈川大学曽我部研究室、マチデザイン、長谷川明建築設計事務所、日本大学佐藤慎也研究室、ニブロール

製作:ミクニヤナイハラプロジェクト

初演時共同製作:フェスティバル/トーキョー

 

詳しくは烏鎮演劇祭ホームページまで。

演劇最強論in China講座——日本の現代小劇場演劇について

日本現代演劇の最前線を紹介する『演劇最強論』の著者の2人:日本の演劇ジャーナリスト徳永京子と批評家藤原ちからを招き、北京と上海にてレクチャーとディスカッションを行い、小劇場演劇今に至るまでの流れと現在進行形の日本現代演劇について、中国の演劇愛好者及び関係者に紹介します。

hp

講師

徳永京子|演劇ジャーナリスト徳永プロフィール写真(©平松理加子)

80年代から東京を中心に日本の演劇を観続け、90年頃から雑誌、専門誌、公演パンフレットを中心にインタビュー、作品解説、寄稿文などの執筆活動をスタート。09年から朝日新聞で毎月劇評を執筆。同年から東京芸術劇場の運営委員および企画選考委員。昨年からパルテノン多摩の企画アドバイザー。現在、月刊誌「シアターガイド」にて、世代の異なるクリエイターの対談『1テーマ2ジェネレーション』を連載中。また、日本の現代演劇の最先端を紹介するサイト『演劇最強論-ing』を、藤原ちから氏と共に企画・監修・執筆。著書に、蜷川幸雄が結成した高齢者演劇集団さいたまゴールド・シアターのメンバー41人にインタビューした『我らに光を』(河出書房新社)、日本の近年の演劇を多角度から考察した『演劇最強論』(飛鳥新社。藤原ちから氏と共著)。この10年の年間観劇本数は250〜280本。写真:平松理加子

 

藤原ちから|批評家、編集者

fchikara

BricolaQ主宰。12歳で単身上京し、東京で一人暮らしを始める。出版社勤務の後フリーランスに転向してからは、蔵野美術大学や世田谷パブリックシアターの広報誌を編集してきた。徳永京子とは共著『演劇最強論』(飛鳥新社)のほか、ローソンチケットのバックアップによるウェブサイト「演劇最強論-ing」を共同運営中。NHK横浜で現代演劇についてのラジオにも出演している。本牧アートプロジェクト2015プログラムディレクター。APAFアートキャンプ2015キャプテン。またBricolaQ名義で遊歩型ツアープロジェクト『ENGEKI QUEST』を、横浜を中心に、城崎温泉、マニラ、デュッセルドルフなど各地で創作している。

 

モデレーター

孫暁星(スン・シャオシン)

劇作家、演出家、批評家。中央戯劇学院卒、現在天津音楽学院戯劇ドラマ科講師。北京、上海、広州の小劇場やインディペンデントで活動する劇団、評論家などを総括的に紹介著書『Re-Theatre インディペンデント演劇の都市地図』を執筆。2015年劇団en?(这是怎么回事?怎么变这样?)を旗揚げ、2016年に『サイボーグ劇場計画:オンラインすべきかオフラインすべきか、それが問題だ』を創作、オンラインアートプロジェクト‘文化館’16などに招聘されている。

陈然(チェン・ラン)

演劇ジャーナリスト、演出家。北京の中央戯劇学院で映画や演劇史、中国の現代文学などを学ぶ。2010年に卒業して以降は、批評家や編集者として舞台芸術に携わる。2012年から、中国で最も影響力のある新聞のひとつである「新京報」で記者として活躍しており、鈴木忠志や岡田利規へのインタビューも行った。2014年から劇団「Stage No More」を主宰し、演出家としても活動している。

黄佳代(ホワン・ジャーダイ)

ACT上海現代演劇祭プログラムディレクター,上海話劇芸術中心国際交流部主管。大学在学期間中演劇及びパフォーミングアーツ、芸術理論などを学ぶ。2001年よりアートメディア、翻訳に携わり、ブリティッシュカウンシル主催の中国国内アートプロジェクトを長年担当。演劇においては、創作者として上海、イギリス、セルヴィア各地にて上演を果たした。

 

演劇最強論in China講座——日本の現代小劇場演劇について

【講師】

演劇ジャーナリスト 徳永京子

演劇評論 藤原ちから

【北京会場】

モデレーター:演劇ジャーナリスト    陳然

       演出家/批評家   孫暁星

時間:2016年8月13日 13:30

場所:北京蓬蒿劇場(東城区東棉花胡同35号)

北京会場申込み:http://t.cn/Rt6b1Gy

【上海会場】

モデレーター:ACT上海現代演劇祭プログラムディレクター  黄佳代

時間:2016年8月16日 19:15

場所:上海話劇芸術中心(安福路288号)

上海会場申込み:下記QRcodeをスキャンし、手続きを進めてください。

484485758871484313

JF日本語教育スタンダードとは

JF日本語教育スタンダード(以下、JFスタンダード)は、日本語の教え方、学び方、学習成果の評価のし方を考えるためのツールです。 JFスタンダードを使うことによって、日本語で何がどれだけできるかという熟達度がわかります。また、コースデザイン、教材開発、試験作成などにも活用できます。

JF日本語教育スタンダードパンフレット(日本語版) (中国語版) (英語版)

「8ミリ・マッドネス!! ~自主映画パンク時代~」 7月 西寧と北京で

自主映画の大物監督が処女作を公開。創作の原点に戻り、パンクの熱狂を再び巻き起こす

 

KEY竖'70~80年代、思想的な低迷に陥ったヨーロッパでは自由と反骨精神を象徴とするパンク文化が巻き起こり、分かりやすく魅力的な芸術表現の形として世界中の若者たちがそれに習った。70年代の日本では、映画産業の衰退に伴い、映画作品を量産していた「撮影所」方式が徐々に崩壊。それまで大手映画会社のお抱えだった職業監督らは一斉に解雇された。映画監督は経済的に何の保証もない自由業に成り果ててしまったのだ。こうした映画産業の構造変化の下、8ミリ映画は、手軽な記録ツールとして、若者たちの創作にかける熱意と時代の抑圧感を引き受け、自由奔放な作風の映画作品を生み出していった。映画はもはやお高く止まったファンタジーの産物ではなく、個人的な熱狂から湧き上がってきたものである。現代日本映画の名立たる監督たちも、多くはこの時期に映画制作を始めている。

あの当時のパンク精神は、正にフィルムの色彩と同じく色あせつつある。これらの貴重な映像をよりよく保存し、残していくため、そして、かつて8ミリ映画が引き受けた創作にかける熱意をデジタル時代に継承しいてくため、ぴあフィルムフェスティバルは香港国際映画祭及びベルリン国際映画祭と共同で「8ミリ・マッドネス!!~自主映画パンク時代~」を企画。園子温、矢口史靖、塚本晋也ら9名のヘビー級監督が1977年から1990年に撮影した8ミリ自主映画11作品に2Kデジタル化処理を施し、英語字幕を加え、本年ベルリンと香港の両国際映画祭にて上映を行った。

 

この度、国際交流基金北京日本文化センターは、FIRST青年映画祭及びユーレンス現代アートセンターと連携し、「8ミリ・マッドネス!!~自主映画パンク時代~」に中国語字幕を加え、西寧と北京で巡回上映いたします。中国の映画制作者、映画愛好家のみなさんとパンク時代の8ミリ自主映画の精神を共有したいと思います。この場をお借りして、ぴあフィルムフェスティバルのディレクター荒木啓子氏、香港国際映画祭の王慶鏘氏、そして今回の上映会の実現にご尽力いただいた全ての方々に、改めて御礼申し上げます。

 

共催: 国際交流基金北京日本文化センター、FIRST青年映画祭、ユーレンス現代アートセンター

中国語字幕提供:国際交流基金北京日本文化センター

特別協力:ぴあフィルムフェスティバル、香港国際映画祭

 

なお、ぴあフィルムフェスティバル・ディレクターの荒木啓子氏と矢口史靖監督を西寧にお招きし、7月26日の「8ミリ・マッドネス!!」アフタートークと、7月27日のFIRST青年映画祭授賞式にご出席いただく予定です。

 

上映スケジュールとチケット購入

西寧FIRST青年映画祭: 淘票票 チケット販売サイト

北京ユーレンス現代アートセンター:全6回セット購入  単品購入

 

 

key2

8ミリ・マッドネス 監督及び作品紹介

 

石井岳龍

1957年、福岡県福岡市生まれ。1976年、日本大学藝術学部入学直後、8mm映画デビュー作『高校大パニック』が熱狂的な支持を得る。デビュー以来の鋭い表現手腕は、映画に留まらず、ミュージッククリップ、ビデオアート、写真、ライブ活動等、様々なメディアで発揮され続けている。尖端的な音楽と、風景や光の情景をミックスさせた映像表現手法は、「実験的」と評されながらも、特に同じ業界の人間や、アーティストからの評価が高いことでも有名。ちなみにクエンティン・タランティーノも石井聰亙を敬愛している。代表作に、『狂い咲きサンダーロード』(1980)、『爆裂都市 BURST CITY』(1982)、『逆噴射家族 』(1984)、『ELECTRIC DRAGON 80000V』(2001)、『生きてるものはいないのか』(2012)、『シャニダールの花』(2013)、『蜜のあわれ』(2016)など。

 

『1/88000の孤独』

1977年/43分

東京の片隅で孤独な毎日を送る、冴えない浪人生。勉強には集中できず、疎外感と劣等感と性欲にまみれた日々のなか、その鬱屈が、突如、なんの前触れもなく爆発する。救いのかけらもない衝撃の結末で観る者を凍らせる、陰惨かつ暴力的な問題作。14年ぶりのロック映画『ソレダケ/that’s it』(2015年)が大絶賛されたばかりの石井監督、原点の1作。

 

手塚真

1961年東京生まれ。 高校生の時に8mmで映画製作を始め、大島渚監督を初めとする映画人の高い評価を得る。大学在籍中から映画、テレビ、ビデオを初めとする様々なメディアで活躍。映画を中心としながら、小説やデジタル・ソフト、イベントやCDのプロデュースも手掛け、先進的な内容やスタイルが注目されている。1999年に劇映画『白痴』がベネチア映画祭ほかで上映され、国際的に評価される。

 

『UNK』

1979年/15分

空飛ぶ円盤にさらわれた少女が宇宙人の都市へと連れられていく。『未知との遭遇』へのオマージュとして、前年の第1作『FANTASTIC★PARTY』が大島渚監督から絶賛された手塚監督が高校2年生のときに手掛けた第2作。出演以外のすべてを手塚監督ひとりでこなし、実験的手法と特殊撮影がテンポよく融合、8mmの可能性にチャレンジした意欲作。(ノーダイアログです。)

『HIGH-SCHOOL-TERROR』

1979年/6分

放課後の教室に残る2人の女子高生。やがて夜になり、ひとりがホラー映画そこのけのいたずらを仕掛けると…。手塚監督が高校卒業目前に短期間で撮ったホラー映画の習作は、撮影技法や演出力においても優れ、すこぶる怖い8mm作品として全国で自主上映された。1990年代後半に映画やドラマで人気を集めた『学校の怪談』の先駆けとも言える作品。

 

山本政志

『闇のカーニバル』(1982)が、ベルリンとカンヌの映画祭で連続上映され、ジム・ジャームッシュらニューヨークのインディペンデント監督から絶大な支持を集める。その後、『ロビンソンの庭』(1987)がベルリン映画祭Zitty賞、ロカルノ映画祭審査員特別賞、日本映画監督協会新人賞を受賞。2012~2013年は、実践映画塾『シネマ☆インパクト』を主宰し、12人の監督とともに15本の作品を世に送り出し、その中から、メガヒット作大根仁監督『恋の渦』を誕生させた。その他の代表作に『聴かれた女』(2006)、『水の声を聞く』(2014)など。

 

『聖テロリズム』

1980年/127分

とあるマンションの住人たち。無差別殺人を繰り返す男。通り魔的殺人を繰り返す裕福な少女。天体マニアの管理人。貯水タンクに浮かぶ独り言の多い死体。右翼らしい集団。次から次に登場する異様な登場人物たちを同時進行で描く、過激にぶっとんだ衝撃作。山本監督の幻の傑作だ。

 

緒方明

1959年、佐賀県生まれ。福岡大学在学中に石井聰亙監督と出会い、石井作品の助監督を務めるようになる。1981年、監督作品の『東京白菜関K者』が第4回ぴあフィルムフェスティバルで入選を果たした。その後は高橋伴明、大森一樹の助監督を経て、2000年に『独立少年合唱団』で劇場映画デビューし、ベルリン国際映画祭最優秀新人監督賞を受賞。『いつか読書する日』(2005)がモントリオール国際映画祭審査員特別賞を受賞した。2013年より日本映画大学の教授も務める。その他の代表作に、『のんちゃんのり弁』(2009)、『怪奇大作戦 ミステリー・ファイル』』2013)、『友だちと歩こう』(2014)、『この街の命に』(2106)などがある。

 

『東京白菜関K者』

1980年/59分

ある朝起きたら白菜に変身していた男、K。街へ出た彼はさまざまな事件に巻き込まれ、追い回される。カフカを下敷きにしながらも、心理描写や文学性とは無縁にひたすら街を疾走するKをとらえ、新感覚アクション映画に仕立て上げた。

 

諏訪 敦彦

1960年生まれ。東京造形大学在学中にインディペンデント映画の制作にかかわる。卒業後、テレビドキュメンタリーの演出を経て、1996年に『2/デュオ』を発表し、ロッテルダム国際映画祭最優秀アジア映画賞受賞。その後も、『M/OTHER』(1999)でカンヌ国際映画祭国際批評家連盟賞、『不完全なふたり』(2005)でロカルノ国際映画祭審査員特別賞を受賞。完成された脚本を用いない独特の手法で知られる。2008年から2013年まで東京造形大学学長を務めた。その他の代表作に、『H/story』(2001)、『Paris, je t’aime』(2006)、『ユキとニナ』(2009)など。

 

『はなされるGANG』

1984年/85分

耳の聞こえないギャング・加村と、文庫本を読む少女・理恵が、これから始まる物語についてまず語り、それから逃走劇と銃撃戦が展開。章立ての字幕が挿入され、撮影された日付が記され、残り時間を知らせるセリフが入る。ゴダールの影響を受けたという本作には、ドラマの虚構性について考察しつづける諏訪監督の本質が詰まっている。

 

园子温

愛知県豊川市生まれ。17歳で詩人デビュー。 「ジーパンを履いた萩原朔太郎」と称される。映画監督デビュー作『俺は園子温だ!』(1985)と翌年の『男の花道』がPFF(ぴあフィルムフェスティバル)に入選、第4回スカラシップを獲得し『自転車吐息』(1990)を製作する。日本のインディペンデント映画の牽引役となり、国際的な映画祭の常連としても活躍している。その他の監督作に『自殺サークル』(2001)、『紀子の食卓』(2006)、『愛のむきだし』(2008)、『冷たい熱帯魚』(2011)、『希望の国』(2012)、『地獄でなぜ悪い』(2013)、『ラブ&ピース』(2015)、『ひそひそ星』(2016)など多数。

 

『俺は園子温だ!』

1984年/37分

自分の誕生日までの3週間、暗い室内でカメラに向かって呟きを繰り返す自撮りシーンから、一転、カメラが突然走り出す。22歳の園子温は奇声を発し、自分の髪を剃る。映画という媒体を利用して、自身の存在証明を過激に追求する一方、映画の存在そのものにも鋭く迫る。既存の映画のルールを壊し続けてきた園監督の創作エネルギーがここに凝縮。

『男の花道』

1986/111分

第1部は、東京を舞台に明確な理由もなく主人公は怒り狂いながら男たちから逃げ回る。第2部は、一転、東京で一旗あげたいと思いつつ地方都市で悶々と過ごす主人公が家を出て行くまでを、静謐に描く。家と家族を断ち切れない作者の心の叫びが痛烈に響く。本作が劇場映画デビュー作『自転車吐息』につながり、園監督の「花道」への第一歩となった。

 

平野勝之

1964年生まれ。静岡県出身。アマチュア時代より8mmを中心とした映像作品を撮り続け、PFF等で高く評価される。プロデビュー作はAV『由美香の発情期』。その後、『水戸拷問』、『ザ・タブー』といった、ひたすらに面白い傑作AVを数多く監督する。1997年に女優・林由美香との北海道自転車旅行を記録した『由美香』が劇場公開され大ヒットする。その後も自転車旅行を題材とした『自転車三部作』を作り、厳冬期の北海道を自ら走って撮影した『白 THE WHITE』をベルリン国際映画祭に出品している。2011年には2005年に突然恋人を失った絶望感から立ち直るまでを記録した『監督失格』を上映した。

 

『愛の街角2丁目3番地』

1986年/93分

マサヒロとヨーコはふとしたことで喧嘩別れ。マサヒロはオカマになろうとし、ヨーコは乞食の仲間になる。原作は大友克洋の漫画だが、過激な即興的手法により途中から物語要素は放棄され、生身の人間たちによる狂騒がえんえん続く。虚構と現実のはざまのカオスから生まれ出てくる陶酔感が麻薬のように観客を引きこみ、大島渚監督に絶賛された。

 

塚本晋也

1960年1月1日、東京・渋谷生まれ。14歳で初めて8ミリカメラを手にする。87年『電柱小僧の冒険』でPFFグランプリ受賞。89年『鉄男』で劇場映画デビューと同時に、ローマ国際ファンタスティック映画祭グランプリ受賞。主な作品に、『東京フィスト』(1995)、『双生児』(1999)、『六月の蛇』(2002)、『ヴィタール』(2004)、『悪夢探偵』(2006)、『KOTOKO』(2011)、『野火』(2014)など。製作、監督、脚本、撮影、照明、美術、編集などすべてに関与して作りあげる作品は、国内、海外で数多くの賞を受賞。1997年と2005年にはベネチア映画祭で審査員を務めた。俳優としても活躍し、自作のほか、石井輝男、清水崇、利重剛、三池崇史、大谷健太郎、松尾スズキらの作品にも出演。2002年には毎日映画コンクールで最優秀助演男優賞を受賞している。

 

『電柱小僧の冒険』

1988年/47分

背中に電柱が生えて、いじめられてきた学生が、ひょんなことから25年後にタイムスリップ、人類を支配しようとする鉄の吸血鬼軍団と戦うことに。アニメーションの手法を駆使したスピーディーな演出が度胆を抜くこの作品でぴあフィルムフェスティバルのグランプリを獲得した塚本監督は、翌年、伝説のカルト映画『鉄男』で世界にその名を知らしめる。

 

矢口史靖

1967年神奈川県生まれ。1990年8ミリ長編『雨女』がPFFグランプリを受賞。PFFスカラシップを獲得し16ミリ長編『裸足のピクニック』(1993)で劇場監督デビュー。以降、『ひみつの花園』(1997)、『アドレナリンドライブ』(1999)で高い評価を得、2001年には“男子のシンクロ”というユニークな題材で話題を呼んだ『ウォーターボーイズ』が大ヒットを記録。2004年の『スウィングガールズ』は第28回日本アカデミー賞で最優秀脚本賞・最優秀音楽賞・最優秀録音賞・最優秀編集賞・話題賞等の5部門を受賞した。その後も、『ハッピーフライト』(2008)、『ロボジー』(2012)とヒットを飛ばす。芸術性とエンタテインメント性を併せ持つ、文字通り“日本映画界の至宝”。

 

『雨女』

1990年/72分

降りしきる雨のなか、貧乏暮らしの女2人はスーパーマーケットを襲い、キャベツ畑を荒らし、牛をも殺す。ドキュメンタリー、B級ホラー、前衛映画と、ジャンルを混在させ、暴走する2人とともに映画は疾走していく。本作はぴあフィルムフェスティバルでグランプリを獲得、矢口監督は日本を代表するエンターテイメント映画監督へと突き進む。

「2015年地域巡回日本語教師研修会」実施報告

巡回1

北京日本文化センターでは、2011年より中国の地方都市を巡回し、日本語教師を対象にした地域巡回研修を行っています。中国全土には日本語教師が約16,000名(2012年国際交流基金調査)います。広大な国土でこの膨大な数の教師の方々の中には、教師研修の機会を得るのが難しい方も少なくありません。教師が問題意識をもって授業にあたり、成長し続けるためには、新しい理論や教育実践に関する情報を得て、自身の授業を振り返る機会、そして問題を共有できる教師仲間が集まる場が大きな意味を持ちます。そこで、北京日本文化センターの日本語教育専門家が各地域に出向く研修を2011年から開始し、5年目となる2015年には、天津、蘭州、福州の3地区にて研修を行いました。

以下に、2015年に実施した地域巡回教師研修の内容と参加者の感想についてご報告します。

<天津>

巡回2

  3巡回

 

 

 


会場:
天津外国語大学(天津市)

日程:2015年10月16日(金)~17日(土)

参加校:天津外国语大学、天津科技大学、天津外国语大学滨海外事学院、天津工业大学、天津市河北区信达儒雅翻译服务中心、天津商业大学、天津大学、天津理工大学、天津农学院、天津师范大学、天津财经大学、天津财经大学珠江学院、南开大学、南开大学滨海学院(計14機関46名)

内容:

時間 内容
10月16日

(金)

16:00~16:45 <学生向け>

アニメ・マンガの日本語講座、オンラインリソース紹介

16:45~17:25 アニメ『言の葉の庭』上映
10月17日

(土)

9:00~11:15 JF日本語教育スタンダードを活用する
11:15~12:00 『まるごと 日本のことばと文化』紹介
14:20~16:30 読むことを教える

天津地域巡回日本語教師研修会 参加教師感想:

巡回4

巡回5

 

 

 

 

 

天津外国语大学日语学院国际商务系     程志燕

2015年10月17日,2015年度地域巡回日语教师研修天津站在我校逸夫楼大江厅举行。本次研修会由国际交流基金北京日本文化中心、天津外国语大学、中国日语教育研究会华北分会共同主办,有幸邀请到日本国际交流基金北京日本文化中心日语教育专家小川佳子和日语教育专家清水美帆前来授课。同时来自华被地区的南开大学、天津科技大学、天津财经大学、天津外国语大学滨海外事学院14所大学的42余位老师以及我院日语专业研究生参加了本次研修会。

参加本次研讨会给我留下深刻印象的是老师们的授课内容很丰富且实用,另外启发式的授课方式也非常值得大家学习。

会上清水老师细致、详细的对“can-do”网站进行了解释说明,并图文并茂的为大家生动的讲解了“JFスタンダードの木”的由来和构成。在此基础上,清水老师提出如何判定日语学习生已掌握高级水平的标准,并让大家进行了分组讨论,要求个讨论组成员尽量是不同学校的老师。接着,大家就清水老师的问题进行了热烈的讨论,并发表了各组的讨论结果。大家发现要明确的划分日语学习水平是一个非常难的问题。清水老师指出学生所处的日语水平可以根据其实际使用日语的能力来进行判定,即是否可以完成指定的课题。而“”JF日本語教育スタンダー”标准为我们提供了一个现成的标准,可以通过判断学生是否可以完成各个水平的指定课题来衡量其所处的日语水平。

授课期间,与会的老师与同学都积极参与讨论和互动,课堂气氛非常活跃。会后的联谊会上,老师们一致称赞本次研修会很成功,每个人都认为受益匪浅,希望今后有机会能再次参加这样的研讨会。

 

<蘭州>

 巡回6巡回7

 

 

 

 

会場:蘭州理工大学(甘粛省蘭州市)

日程:2015年10月31日(土)

参加校兰州理工大学、兰州大学、西北师范大学、兰州财经大学、兰州财经大学长青学学院、兰州工业学院、兰州德久益人日本语学校、安德外国语专修学院、兰州景程小语种培训学校、兰州櫻之花外語教育中心(計10機関39名)

内容:

時間 内容
10月31日

(土)

 

9:30~10:10 <学生向け>

アニメ・マンガの日本語講座、JF日本語教育スタンダード準拠教材『まるごと 日本のことばと文化』及びオンライン教材『Marugoto +(plus)』紹介

10:30~11:20 アニメ『言の葉の庭』上映
14:00~15:05

 

課題遂行からみた能力基準-JF日本語教育スタンダードを中心に
15:05~15:40

 

JF日本語教育スタンダード準拠教材『まるごと』における音声インプットとは
16:00~17:30 聴解の教え方を考える-中・上級の活動-

  蘭州地域巡回日本語教師研修会 参加教師感想:

巡回8巡回9

 

 

 

 

 

 

 

兰州理工大学外语学院日语系教师 黄金春

10月31日,在我校兰州理工大学成功举办了“2015地域巡回日语教师研修会”,兰州地区各高校以及日本语学校30余名日语教师参加了本次研修会。在此,我谨代表与会教师谈谈参加研修会的收获和感想。

此次研修会的主讲教师有日本国际交流基金会日语教育专家平田老师、清水老师、贾老师,她们紧紧围绕日语教育方面的重要问题进行了一场场精彩的讲座。参加培训让我们有幸获得了一次极其宝贵的提高教学技能和转变教学理念的机会。通过聆听资深日语教育专家平田老师“中高级日语听力教学法”,了解了灵活多样的听力教学方法和策略,认识到必须改变单调和机械的教学方法才能充分调动学生的积极性,达到提高学生听力技能的目的。在本次研修会中,还通过清水老师的精彩专题讲座,学习了最新JF标准下的“Can Do”日语教育理念。该理论作为一种新的划分日语技能的标准,强调培养学习者的交际应用能力,为日语教育、学习、评价提出新的准则,我们深受启发。希望今后进一步探索“Can Do”日语教育理念,将它积极运用到课堂教学中。另外,贾老师还介绍了以“Can Do”作为教育理念而编写的教材『まるごと』。该教材体现崭新的理念,内容丰富多样,日语表达自然,对于进行初级和中级日语教学的一线教师来说是一部少有的好教材,吸引了众多参与研修会的老师的注意力。

研修会从下午一点半一直延续到六点半,专家的精彩讲授和一线日语教师分组讨论相结合的培训方式,让参加本次研修会的老师收获良多。研修会后由国际交流基金会北京日本文化中心宴请了所有参会教师,晚宴上气氛友好而热烈,在欢声笑语中结束了一天的研修会。

最后,向提供本次宝贵研修机会的国际交流基金会北京日本文化中心表示由衷地感谢,同时向不远千里来到兰州理工大学进行精彩讲座的平田老师、清水老师、贾老师表示深深的谢意,辛苦你们了!

  

<福州>

 巡回10巡回11

   

 

 

 

 

 

会場福建師範大学(福建省福州市)

日程:2015年11月7日(土)~8日(日)

参加校:福建师范大学、福建师范大学协和学院、福建师范大学福清分校、福州大学、福州大学至诚学院、闽江学院、福州职业技术学院、福建外经贸学院、福建商业高等专科学校、福州外语外贸学院、福州阳光学院、福建教育学院、莆田学院(計13機関49名)

内容:

時間 内容
11月7日

(土)

19:10~19:55 <学生向け>

アニメ・マンガの日本語講座、オンラインリソース紹介

20:00~20:50 アニメ『言の葉の庭』上映
11月8日

(日)

9:30~11:00 日本語教育を課題遂行能力から考える-JF日本語教育スタンダードを中心に-
11:15~12:00 日本語コースブック『まるごと 日本のことばと文化』における目標設定
14:00~16:30 読むことを教える

  福州地域巡回日本語教師研修会 参加教師感想:

巡回12

巡回13

 

 

 

 

 

 

 

福建师范大学外国语学院日语系   洪晨晖

为了提高福州地区广大日语教师的语言理论水平与教学实践能力,2015年7月,我们特向日本国际交流基金北京日本文化中心申请承办2015年地域巡回(福州)日语教師研修会。经北京日本文化中心同意后,2015年11月8日在福建师范大学外国语学院如期举行。本次研修会由国际交流基金北京日本文化中心、福建师范大学外国语学院日语系共同主办。日本国际交流基金北京日本文化中心日语教育高级专家平田好和日语教育专家小川佳子以及王玲老师为我们做了符合时代要求的日语教育新理念和日语专业阅读课教学法的专题讲座,并进行模拟教学设计。来自福州地区的福建师范大学、福州大学、闽江学院、阳光学院、福建商业高等专科学校、福州职业技术学院,福州外语外贸学院、福建教育学院等13所大学的50余位老师参加了本次研修会。

11月8日上午,平田好老师首先向大家介绍了日本国际交流基金的基本情况,而后为我们做了「日本語教育を課題遂行能力から考える-JF日本語教育スタンダードを中心に-」的专题讲座。平田老师详细介绍了JF日语教育评价标准,让与会教师了解怎样科学地判定日语学习者的日语水平。平田老师还举例说明如何活用JF日语教育评价标准,提出教师和学生要共有学习目标,学习者要时刻明确自己的学习目标并有意识地进行自主学习。然后王玲老师做了「日本語コースブック『まるごと日本のことばと文化』における目標設定」的讲座。也谈到了我们在教学过程中必须让学生了解如何掌握在交际过程中达到相互理解所需要的能力。下午小川佳子老师为我们做了题为「読むことを教える」的体验式讲座。传统的阅读教学大都是自下而上的模式,而小川老师专门介绍了自上而下的阅读模式的方法和策略。让我们了解了要根据不同的目的采用不同的阅读模式。体验式的讲座让课堂活跃起来,老师们都非常积极参与互动。听了专家们的讲座,切身感受到传统的外语教学法已经跟不上时代的发展,我们需要与时俱进,不断创新。

此次研修会,给我印象最深的是平田好老师最后的「ふりかえり」部分。当初看到研修会的日程表中写着「ふりかえり」时,感到非常困惑,不知这部分到底是讲什么内容?一直很期待。没想到平田老师其实并没讲什么特别的内容,而是要求我们每个人用5分钟的时间认真地思考几个问题。1,通过此次研修,弄清楚了什么?2,计划如何在自己的教学中活用?3,尚未弄清的问题。4,今后想要查找的资料。然后又要求大家花10分钟互相讨论一下这几个问题。在思考和讨论的过程中,我明白了平田老师的用意。现在的学生最缺乏的就是独立思考和自主学习的能力,而且很多学生不善于在众人面前提问或者发表自己的意见。而「ふりかえり」的重要性就在于促进学生独立思考,并培养学生学会参与讨论法发表意见。现在我上课也尝试用此方法,在结束当天教学内容的最后时刻,就让学生们也思考和讨论这几个问题。学生们开始时不太习惯,但是经过几次尝试,已经有同学愿意分享了。我同时也享受到此次研修会的收获。

本次研修会的前一天11月7日晚上,小川佳子老师还专门为我校日语系本科生作了题为「アニメ・漫画の日本語」的讲座。王玲老师为学生们介绍了教材『まるごと』 +オンライン教材『Marugoto+(plus)』。讲座中,两位老师运用大量开源的动漫资料,极大地调动了学生积极性。最后还放映了日本动画导演和作家新海诚的动画电影『言の葉の庭』,得到了很多学生的共鸣。

 

福建教育学院 徐敏光

11月8日,我有幸参加了由日本国际交流基金北京日本文化中心主办的日本语教师修会,收获颇丰。

上午的讲座由日语教育专家平田好老师主讲。她首先介绍了日本国际交流基金(JF)在全世界以及中国从事的主要活动,我们这次的研修会—-日本语教师研修就是其中的活动之一。接着,她介绍了世界各地的教育改革。我们知道,21世纪是人才为中心的世纪。怎样的教育才能培养出适合21世纪的人才,是每个国家都需要探讨的共同话题。传统的知识主导、教师主导的教育方式显然不适合21世纪的。因为我们今天所教的学生在他们毕业后他们所从事的职业很可能是目前尚不存在的职业,今天掌握的知识到了明天也许就毫无用处了。因此与其教授知识不如说更重要的是,教给学生掌握获取知识的能力。重点培养学生的创造力、思考力、交际能力、自学能力。接着提到的JF日语分级评价标准也让人觉得眼前一亮。以前看到过很多的分级以及评价体系都太过空泛,不够具体,不够具有可操作性。而JF的六级评价以及在此基础上厚厚的几百条具体评价标准,则详尽具体地介绍日语具体的应用以及对应的水平评定。这一点在我们以后的教学科研工作中也十分值得借鉴。

下午的讲座由日语教育专家小川佳子老师主讲。小川老师的讲座我觉得对我们今后的阅读课教学非常有帮助。不同的阅读目的应该采取不同的阅读方法。详读还是略读,逐字逐句还是掌握大意就好?这些都决定了在阅读过程中我们采取的阅读策略。同时,我们也了解到自下而上和自上而下这两种不同的阅读模式。自下而上阅读模式在学生学习外语的初级阶段是不可缺少的一种模式。但其实在阅读过程中,我们很少会完全只使用这种模式。佳子老师更多地介绍了自上而下的阅读模式。自上而下阅读模式中使用的阅读策略有:预测、推测的能力;快速阅读的能力;略读的能力。而这种阅读模式的教学可以分为阅读前(前作業)、阅读中(本作業)和阅读后(後作業)。阅读前通过背景知识介绍以及关键词导入,让学生对将要阅读的内容有所预测。这样在正式阅读时就能带有目的性。在理解文章内容和词汇的基础上,最后让学生能就阅读内容进行交流,以及练习阅读中遇到的新单词新句型的使用。这样的阅读方法可以为我们的阅读教学提供新的角度。

最后,感谢北京日本文化中心给我们提供了一个这么好的学习机会。在研修工程中我们学到了很多新观点,新技能。同时,这也是一次很难得的同福州地区日语老师相聚一堂,共同探讨共同交流共同进步的机会。通过同他们交流我也看到了自己的不足,学到了很多新的知识和技能。再次对主办法组织的这次活动表示谢谢!

 

莆田学院日语教师 杜爽

我是莆田学院的日语教师杜爽。因为在福建师大读研,所以得到了这次宝贵的研修机会,在此要向师大的恩师和日研中心的教育专家们,表示诚挚的感谢!

这次研修虽然只历时一天,但是却收获良多。

经平田老师介绍,了解到了关于“CAN-DO”网络资源的利用方法,以及《艾琳学日语》这套新颖有趣的日语教材。莆田学院针对英语专业学生开设的第二外语课程,正在搜寻新编撰的优质教材,《艾琳学日语》非常适合面向日语初学者开展教学,内容有新意,配套学习资源强大。

此外,小川老师的“读解课堂”也让我受益匪浅。我校的《日语泛读》、《综合日语》课程一直以来都采用的是“单词→句型→篇章”的bottom up教学法,缺乏新意,把重心放在语法的讲解和练习上,对篇章的解读却十分仓促,师生的互动方式比较单一,学生的参与度不高,这些都直接导致了课堂氛围的僵化以及学习效率的低迷。小川老师示范的top down教学法,让人耳目一新,“前作业→本作业→后作业”的划分,一目了然且富于启发性,契合“CAN-DO”的教学理念,形式多样的设问方式,基于团队协作开展的学习,一定可以让课堂活跃起来,有助于提升学生的学习兴趣,养成主动学习的能力。我校正推进教学改革和新课程建设,日本文化中心主页里面的教学资源十分强大,不仅能检索到丰富的插图、相片,还有有关课堂设计的教案、新颖有趣的互动游戏等等,这些资源配合小川老师示范的教法,毫无疑问将成为日语专业教改和课程建设的重要参考。

短暂的一日研修,让人意犹未尽,课堂上大家积极踊跃讨论的氛围十分浓厚,让身为教学届后辈的我,不仅学习到了先进的教学理念和教学方法,更感受到了来自日语教学届前辈和老师们的魅力。我将把学到的新颖教法踏实地践行开展,完善自己的日语教学。

再次深表感谢!

 

 巡回14巡回15

 

 

 

 

 

 

地域巡回日本語教師研修会は、研修を必要とする教育機関が開催を申請します。研修の開催条件は、「近隣地域の日本語教育機関3校以上、30人以上の日本語教師が参加すること」です。また、研修テーマは、教師研修を申請した教育機関が選択します。

これまでは、次の地域で開催し、多くの先生方に参加いただいてきました。

2015年度:天津、蘭州、福州(計37機関134名)

2014年度:貴陽、長沙、広州(計41機関138名)

2013年度:合肥、上海、延吉、南昌、成都(計66機関228名)

2012年度:荊州、南京、重慶、吉林、天津、寧波(計75機関 293名)

2011年度:桂林、重慶、長春、青島、合肥、大連、洛南(計102機関637名)

*2014年度の報告:  http://www.jpfbj.cn/language/download/15_Riyu.pdf

    巡回19巡回20