「2015年日本語教育学実践研修会」実施報告③

参加者の声

実践15

2015年度日本語教育学実践研修会の参加者の声を紹介いたします。研修会についての感想、そして今後の研修会についての改善提案もいただきました。中国における実践研究コミュニティの仲間に、あなたも加わりませんか。

 

2015年度日本语教育学实践研修感想文

大连理工大学 韩兰灵

  在我参加该实践研修之前,同事已有四人是受益者了,他们不约而同表示:日程比较紧张,任务比较繁重,坚持比较艰难,收获非同凡响!这一次,我的亲身经历,鉴定了同事的评价,同时我也产生了自己的情节。

首先,从前辈那里屡屡听到 关于“大平班”的历史和故事,使我早早神往国际交流基金和北京日本学研究中心这两个机构,作为日语教育的强者,两者的结合,带给我们的必定是最专业最权威的指导、最先端的理念。所以,这样的机会,如果唾手可得,何不乐之前往?再次看到研修通知时,我打消年龄上的顾虑,毅然报名!

其次,这个研修班,费用的实在,专家团队的敬业,服务的细心周到,日程的充实合理,还是震撼到了我。14名来自全国的老师,组成一个班,竟有6名指导专家,还有北京日本文化中心的工作人员与北京日本学研究中心的学生做助手,给我们提供的是堪称保姆式的服务。短短几天的时间里,我们接受了各位专家大班的授课,小班的指导,“前辈”的分享,与“同学”的交流,还参观体验了心仪已久的“日研图书馆”与“北京日本文化中心”。白天的日程是紧张充实的,夜晚也是要奋斗不息的,查资料,准备发表教学实践课题。

研修的时间是那么令人兴奋。然而,选题的过程是艰辛的,从虚到实,从大到小,从理想到现实。年轻却专业又敏锐的清水老师带着我们小组成员,挨个确定。带着基本确定的课题,来到秋天的课堂。从设计实施教学活动、调查问卷、测试题目,到归纳分析总结成一篇报告,整个过程,有时是纠结的,因为在繁忙的日常工作中,你常常要在放弃与坚持之间犹豫;有时也会忐忑不安,因为不确信自己的研究是否科学合理,会担心付出的心血付之东流。幸运的是,我的指导专家清水老师,通过邮件和微信,不停地鼓励和指导着我,从学术到心理关怀,无微不至。我们还有一个温馨的微信群,有专家还有同期同学,经常在群里沟通,互通有无,互相支持。

2016年3月,玉兰花儿盛开之时,我再一次来到北京,当与指导专家,与一起奋斗的“同学”再会时,按捺不住的是激动和兴奋;当实践报告发表之后,得到专家的指点和同行的好评时,我获得了久违的成就感!与此同时,还有幸聆听了日语教育界的“大家”们的演讲与座谈,更是受益匪浅。

衷心感谢以曹大峰老师、平田好老师为首的专家团,对我的指导、督促与跟进!只要有机会,我还会和同事一起参加此类研修。感谢北京日本文化中心和北京日本学研究中心!(终)

 

2015年日语教育学实践研修感想

中国海洋大学 王爱静

  自2015年8月中旬参加实践研修班的学习到今天撰写总结性的感想文,历时近8个月的2015年日语教育学实践研修活动暂告一个段落。说是暂告,是因为这次研修只是一个开端,它开启了我教学生涯中将理论与实践相结合进行教学以及从事实践研究的一扇大门,今后的教学活动和研究活动都是它的延续。

感谢有心的同仁提供了由北京日本学研究中心和国际交流基金日本文化中心举办的一系类活动的信息。在各种活动标题中,“教育”“实践”“研修”的关键词触动了我的心弦。尤其是,它与以往的研修活动在内容、流程上有根本的不同。在此之前,我参加过多场研修培训,也接触了很多崭新的理论,听取了有启发性的研修报告。但归结到自身,如何运用到课堂有很大的不安和困惑。而本项研修,研修者需带着研究计划参加,在研修会上通过理论学习,导师指导和同行间的切磋,确定研究计划。研修会过后有一学期的实践过程,期间可向导师请教。实践之后通过撰写实践报告,留下自己的成果和反思。优秀报告者免费参加实践报告发表会,听取专家同行的指点,为今后的教学实践和研究进一步明确方向。相对于一次性的研修,这种可持续发展的研修,对常有懈怠之心的我有很大的推动力。

在2015年的教学实践研修会上,首先进行了分组“工作坊”活动。我在小组中介绍了自己的语法教学情况,同组老师们围绕此内容发表了很多看法。在讨论中我了解到很多不同的教学方式,并对自己的教学进行了反思。给我带来更大反思的是实践研究计划的交流。交流中,我才知道自己是带着一个多么笼统模糊的计划来的。于是接下几天的研修,明确计划成为我焦虑的焦点。

值得感激的是,研修安排了多项理论知识的讲座。如曹大峰老师的“对新的理念和教学方法的思考”,平田好老师的“档案袋”,朱桂荣老师的“实践研究的方法”,清水美帆老师的“中上级教学的方法”等。除此之外,研修会还为我们提供了到图书馆查阅资料的机会。在密集的、不断的学习和思考中,研究计划渐渐清晰。当小川等老师介绍“まるごと・日本の言葉と文化”时,我的脑中突然像亮了盏灯,照出“任务型教学”几个字。通过之后几次的发表、讨论,对任务型教学的探讨的实践研究计划就慢慢形成了。

研修会后,接下来的实践显得并不那么困难,根据制定的计划和方法,对课本进行了创造性的运用,课堂了进行了新方法的实施,并于课后向学生做了问卷调查。如果说遗憾之处,就是实施过程没有和导师们积极交流,导致一些细节上的不足。

在此着重谈谈写实践报告的感想。严谨客观、内容充实、浅显易懂、前后呼应、条理清晰,这几个要求,本是对待学生写作时常挂在嘴边的,却在导师们的多次修改意见中,深刻认识到了自己的想当然和功力的不足。特别感谢朱桂荣老师,百忙之中对报告做出详细的批注,使我受益匪浅。如果没有导师们的严格要求和细心指导,就没有现在的实践报告。

当在实践报告发表会上进行发表时,忐忑的同时,有一点点的成就感。但成就感之外,更多的是对自己实践过程的反思和对导师们宝贵意见的感激。

教学实践研究是一个没有终点的课题。日语教育学实践研修会,我会继续参加的。期待更多的老师也加入进来。

 

2015年参与“日语教育学实践研修班”的感想

南京农业大学外国语学院日语系 王薇

  2015年是我第二次参加 “日语教育学实践研修班”。该研修班是由北京日本文化中心(日本国际交流基金会)和北京日本学研究中心联合举办的,每年举办一次,一般都是在暑期进行为期5天的集中培训。研修班一直以来突出“实践研究”这一主题,面向全国的日语教师,在暑期给予集中、面对面的指导,后期给予长期邮件的指导,并举行最终的优秀实践成果报告会。

研修的内容都是以教学实践的课题为主线,学习的内容为与之相关的教学理论和实践方法。该研修班提高了我们的实践研究能力和对相关课题的敏感度,是一项促进一线教师教学研究及撰写相关论文的研修;是一项能够和专家面对面探讨,和同行深度交流的研修;更是一项真正的将教学理论与实践结合起来,从理论到实践,从实践到理论的,在课堂上就可以开展的研修活动。

我一共参加过两次,每一次与专家的指导和同行的交流都使我对实践课题研究的焦点更加明确,对教学实践研究的理论和相关方法有了更深程度的理解。该研修活动特别适合对教学实践课题感兴趣,但不知道如何研究,研究什么课题等抱有困扰的老师参与。但是如果能进行以下方面的进一步改善就更好了。①更加细致的指导。比如如何将自己的实践课题在教学实践的现场展开,如何收集数据和写作报告等方面。②更有步骤和计划性的指导。很多老师之前都是没有过教育实践方面研究的经验,每一年可以设定一个主题,或者5年为一个周期,设定一个培养的计划和目标,进行相对系统的入门学习。③类似课题老师之间研究团队的培养。比如类似课题的老师之间可以通过建立微信群的方式,采用定期或不定期的意见交流、学术探讨等等。我想通过以上3个方面的改善,老师以后的参与热情会更加的高涨,完成课题的能力也会逐步提高。

2015年度我发表的课题是精读课程会话练习中的评价手段的再实践—以评价表的改善为中心。在日语教育的领域,近年来以学习者为主导型的评价活动逐步受到重视。所谓学习者主导型的评价活动就是以学习者为主体的评价手段的实施。上次的実践研究课题是在精读课程会话练习的实践教学中导入自我评价、他人评价、自我进步评价表为主的”can-do”评价制度,关注学生的沟通能力和语言活动的完成能力。实践之后的问卷调查及采访表明,用于精读课程会话练习的评价表有需要改善的地方。

概观国内外这方面的先行研究,以日语教育的现场评价为焦点的研究并不多见。国内关于这方面的研究目前还处于探索的阶段,特别是和教育实践结合起来的论文不多。日本的先行研究中,基于JF日语教育标准探讨评价问题点的相关研究也不够充分。长坂,押尾(2013)对JF口头考试的概要进行了说明,并论述了其实验的结果。关崎等(2011)根据研修参与者和课程的目标,虽提及了评价指标和评价表的改善,但对学习者缺乏相应的定量定性分析。本实践报告采用定量及定性分析相结合的方法,首先回顾了上次的问卷调查及采访中获得的评价表的问题点和改善点,然后叙述了使用改善后的评价表的实践概要。最后对学习者再次进行问卷调查和采访,分析再次实践的结果和问题点。以期待探求适合我国的日语教育的现状和学习者的实际的语言能力,促进学习者之间的相互交流和教师的自我反省的评价方法。

 

【参考】

2015年度日本語教育実践研究会 実施報告①

http://www.jpfbj.cn/sys/?p=938

2015年度日本語教育学実践研修会 実施報告② 優秀レポート発表会

http://www.jpfbj.cn/sys/?p=952

2014年日本語教育学実践研修会

http://www.jpfbj.cn/language/download/13_Riyu.pdf

http://www.jpfbj.cn/language/pdf/2014Hou_ribenyujiaoyu.pdf

2013年度日本語教育学実践研修会

http://www.jpfbj.cn/down/2014/yanxiucezi.pdf

「2015年日本語教育学実践研修会」実施報告②

優秀レポート発表会

実践12

栄誉証書を授与された優秀レポート提出者と主催者代表

2015年度日本語教育学実践研修会・優秀レポート発表会を下記の通り実施しました。各発表者のレポートをダウンロードできますので、ぜひ、ご覧ください。

 

日時2016年3月27日(日)9時~12時

会場:高等教育出版社4階第1会議室

発表者・レポートタイトル

  • 韓蘭霊(大連理工大学副教授)

映像コーパスを取り入れた「日本語の聴解と会話」授業の試み―断り表現「いい」の教え方を例に―

  • 劉芸寒(大連外国語大学講師)

語彙力を上げるための勉強法の実践——日本語初級者を調査対象にして

  • 王愛静(中国海洋大学講師)

中級日本語における「タスク中心の教授法(TBLT)」の試み

  • 王閏梅(華中科技大学副教授)

学習者が中心となって考える『日本史』授業におけるポートフォリオ評価の試み

  • 王薇 (南京農業大学講師)

精読授業のロールプレイにおける評価の再実践 ―評価シートの改善を中心に―

実践13

実践14

 

 

 

 

 

 

 

【参考】

2015年度日本語教育実践研究会 実施報告①

http://www.jpfbj.cn/sys/?p=938

2015年度日本語教育学実践研修会 実施報告③ 参加者の声

http://www.jpfbj.cn/sys/?p=957

2014年日本語教育学実践研修会

http://www.jpfbj.cn/language/download/13_Riyu.pdf

http://www.jpfbj.cn/language/pdf/2014Hou_ribenyujiaoyu.pdf

2013年度日本語教育学実践研修会

http://www.jpfbj.cn/down/2014/yanxiucezi.pdf

「2015年日本語教育学実践研修会」実施報告①

実践1

北京日本学研究センター・北京日本文化センター共催「日本語教育学実践研修」は2015年度で3回目となりました。8月の集中研修5日間で、実践課題を明確にして研究計画を作成し、9月からの教育実践を経て、2月に実践研究レポートをまとめ、3月の発表会まで、8ヶ月に渡る研修です。少人数限定で、ゼミ形式による指導を行い、内省と実践を重視した研修です。大規模研修とは一線を画した内容であり、参加者からは「たいへんな研修であるが、自分の力になり実りが大きい」と高い評価をいただいています。以下、2015年8月~2016年3月に実施された同研修について報告します。

 

日程2015年8月~2016年3月

①夏季集中研修              2015年8月16日~20日(5日間)

②実践研究計画の実施        2015年9月~2016年2月

③優秀レポート発表会        2016年3月27日

主催国際交流基金北京日本文化センター・北京日本学研究センター

 

実践2

実践3

 

 

 

 

 

 

 

開幕式                                             朱桂栄先生の講義

 

講師:

曹大峰(北京外国語大学、北京日本学研究センター教授)

朱桂栄(北京外国語大学、北京日本学研究センター副教授)

平田好(国際交流基金日本語上級専門家)

清水美帆(国際交流基金日本語専門家)

小川佳子(国際交流基金日本語専門家)

対象全国の大学日本語教師

参加者14名(夏季集中研修) 5名(優秀レポート発表会)

目的日本語教育の理論と方法を学び、日本語教師としての実践能力及び実践課題に関する研究能力の向上を目指す。

内容

夏季集中研修(5日間)

(会場:北京日本学研究センター4日、北京日本文化センター1日)

・日本語教授法に関する理論の講義及びディスカッション

・実践研究に関する方法論の講義及びディスカッション

・ワークショップ(参加者自身の教育実践についての内省)

・実践研究の計画・データ収集方法の検討及び決定・発表 等

 

実践6

実践7

 

 

 

 

 

 

 

少人数の班別指導・ディスカッション

 

秋学期(9月~2月)

・e-mailによる相談・指導。

※参加者は所属機関で教育実践。実践研究の実施、データ収集・分   析、レポート作成。

優秀レポート発表会(3月)

・提出された実践研究レポートを審査し、優秀レポートを選出。

・優秀レポート提出者を北京に招聘。(旅費・宿泊費は主催者負担)

・口頭発表に対して講評を行い、実践研究を促進する。

★発表レポートはこちらからダウンロードできます。

実践8実践9

 

 

 

 

 

 

※2015年度優秀レポート発表会は、日本語教育基礎理論と実践シリーズ叢書全巻刊行記念「日本語教育学の理論と実践をつなぐ」国際シンポジウム(2016年3月26,27日)と同時に開催されました。

実践10実践11

 

 

 

 

 

 

 

【参考】

2015年度日本語教育実践研修会 実施報告② 優秀レポート発表会

http://www.jpfbj.cn/sys/?p=952

2015年度日本語教育実践研修会 実施報告③ 参加者の声

http://www.jpfbj.cn/sys/?p=957

2014年日本語教育学実践研修会

http://www.jpfbj.cn/language/download/13_Riyu.pdf

http://www.jpfbj.cn/language/pdf/2014Hou_ribenyujiaoyu.pdf

2013年度日本語教育学実践研修会

http://www.jpfbj.cn/down/2014/yanxiucezi.pdf

「第10回全国大学日本語教師研修会」実施報告

2015大学1

高等教育出版社・北京日本文化センター共催「全国大学日本語教師研修会」は、2015年度に第10回目を迎えました。2015年8月に開催された研修会について報告します。

日程:2015年7月15日(水)~19日(日)

会場:厦門市 翔鹭国际大酒店(厦门市湖里区长浩路18号)

主催:国際交流基金北京日本文化センター、高等教育出版社、教育部全国大学教師ネット研修センター

テーマ:「第二言語習得研究と日本語教育」

※高等教育出版社と国際交流基金の企画による「日本語教育基礎理論と実践シリーズ叢書」『第二言語習得研究と日本語教育』に焦点をあてて、研修テーマを設定した。同巻主編である横山紀子講師、及び総主編の曹大峰教授、林洪教授、他の執筆者を中心として講師を選定した。

講師:

横山紀子      国際交流基金日本語国際センター専任講師

林璋          福建師範大学外国語学院教授

曹大峰        北京日本学研究センター教授

林洪          北京師範大学外国語言文学学院副教授

王文賢        中国海洋大学外国語学院教授

張文麗        西安交通大学外国語学院副教授

平田好        北京日本文化センター 日本語上級専門家

清水美帆      同 日本語専門家

小川佳子      同 日本語専門家

張碩          同 専任講師

賈一飛        同 非常勤講師

参加者: 大学日本語教師等 133名(79機関)

2015大学2

目的:

①日本語教育研究の動向を紹介する。

②日本語教授法、実践について考え、議論する場を提供する。

③研修参加者による情報交流を促進する。

内容:

2015大学32015大学4

2015大学5

 

 

 

 

 

①基調講演

「第二言語習得研究と日本語教育」   (横山紀子)

「第二言語習得と翻訳教育」         (林璋)

②研究発表

「Focus on Form指導の実証研究」    (張文麗)

「FonFの教室活動:ディクトグロスについて」(王文賢)

③パネルディスカッション

「第二言語習得研究と日本語教育」

④講義

「第二言語習得理論と授業活動設計」(林洪)

「第二言語習得理論と文法教育設計」(曹大峰)

⑤ワークショップ(3~4名のグループによる活動)

「第二言語習得理論を活かした授業を考える」

・基調講演、研究発表、講義の復習

・インプット中心の活動について考えるグループワーク

・アウトプット中心の活動について考えるグループワーク

・インプットからアウトプットへの流れに関するふりかえり

2015大学6

2015大学72015大学8

 

 

 

 

 

 

「第二言語習得過程に注目した教案作成」

各グループで、『基礎日語』、『新編日語』『総合日語』(第三冊:日本語主専攻2年生対象)より1冊を選び、第3課の授業(90分)の教案・ポスター作成。第二言語習得過程に注目して授業を設計することがポイント。

「ポスター発表」

各グループで発表。講師が講評を行った。

⑥教材紹介

JF日本語教育スタンダード準拠コースブック『まるごと 日本のことばと文化』

2015大学9

2015大学102015大学11

 

 

 

 

 

参加者の声:(アンケート自由回答より抜粋)

  • 今後の授業で今回学んだ理論を活かしていきたい。
  • 一番印象に残ったのは最後の教案講評だ。
  • 今後の研究課題に視野を開いてくれた。
  • SLAについての専門用語と理論を勉強してから教案作りの実践活動で全国からの先生たちと色々討論した。
  • 「私たちは日本語教師であるとともに、教育者である」という横山先生の話に感心した。
  • 林先生と曹先生の活動設計と質問の出し方に感銘を受けた。
  • ワークショップでほかの先生と一緒に教案を作ったり、討論したり、またほかのグループの優れた先生方の発表を聞いて、今までと違う授業法を勉強してとても貴重な体験だった。
  • FonFということばをはじめて聞き、今までの研究と授業活動に気づいたことがないことがまだまだたくさんあることを意識した。従来の授業でインプットということに集中しがちなやり方だと思うが、明示的知識は暗示的知識に移行するには、インプットの仕方に工夫しなければならないだけでなく、気付き、インターアクションそしてアウトプットにもどういう工夫をするのかも考えなければならない。

「2016年春季全国中等日本語教師研修会」実施報告

1

北京日本文化センターは人民教育出版社と共催で、毎年春と夏に全国の初等・中等教育機関の日本語教師を対象とした研修会を行っています。この研修会では、新しい教育理念を考えると同時に、自分たちの日々の授業を振り返ることができるように内容を工夫しています。以下に、2016年春季研修の様子をご報告します。

日程:2016年3月18日(金)~21日(月)

会場:長沙外国語学校(湖南省長沙市)

主催:国際交流基金北京日本文化センター・人民教育出版社課程教材研究所

テーマ:「多方面から考える作文授業」

参加者:52名(39機関)

内容:「書く」ために必要な能力とは何か、その養成にはどのような授業が考えられるか、講義やグループワークを通して考えました。

 

プログラム詳細

(1)事前課題

「書く」活動の目標、前作業、本作業、後作業、評価を考えてもらいました。また、研修で3~4人のグループに分かれ、自分が考えたものを説明し合い、コメントしました。

 

(2)テーマに関する講義

◆講義1「課程標準から作文教育を考える」 担当:李家祥(人民教育出版社)

課程標準から見た「書く」能力とは何か、そこから必要な作文授業を考えました。

 

◆講義2「授業デザインから作文教育を考える」 担当:平田好(北京日本文化センター)

コミュニケーションとして「書く」活動を捉え、その能力を高めるための、プロセス重視の授業を考えました。

 

◆講義3「教科書を生かして作文授業を行う」 担当:張敏(人民教育出版社)

人教社出版の『日語』応用作文入門を紹介しながら、作文のテーマや内容について説明しました。

 

◆ワークショップ「作文の評価とフィードバック」 担当:清水美帆(北京日本文化センター)

自己・他者評価、評価シートやルーブリックを用いた評価を紹介しました。

 

◆講義4「高考の試験問題の傾向と対策」 担当:皮俊珺・張金龍(人民教育出版社)

高考(大学入試)の過去の作文試験問題を分析しました。

 

◆ポートフォリオ説明 担当:張碩講師

学習者ポートフォリオと教師ポートフォリオについて説明しました。

2

 

(3)ワークショップ(3~4人のグループ作業)

担当:張金龍(人民教育出版社)・清水美帆(北京日本文化センター)

ワークショップ(WS)を通して、自分の作文授業を振り返り、改善点を考えました。また、グループごとによりよい作文授業をデザインし、最後にポスター発表を実施しました。

 

 

流れ:

研修2日目(19日)
WS1(60分) 事前課題のふり返り 自分の作文授業を振り返り、改善点を考える。
WS2(70分) 事前課題のふり返りと修正 指定の教材を使ってどのような作文授業を行うか、グループごとに考える。
WS3(50分) ポスター作成 ポスターの下書きをする。
研修3日目(20日)
WS4(60分) ポスター作成、完成 ポスターをまとめ、発表準備を行う。
WS5(90分) 総合ポスター発表

 

全体を2つに分け、各グループ8分ずつ発表する。聞き手は付箋にコメントを書く。

3

グループワーク

4

ポスター発表

 

(4)作文授業の見学 

担当:危菡先生(長沙外国語学校)、小川佳子専門家(北京日本文化センター)

長沙外国語学校の危菡先生による、高校1年生22名を対象とする作文授業を見学。「わたしの趣味」というテーマで作文する際の前作業を実践していただきました。

 

(5)教学経験交流会

下記の6つのグループに分かれ、自由に話し合いを行いました。議事録は、「中等日本語教師QQ郡」(グループNO. 132410723)でも共有しています。

①読解

②聴解

➂会話

④文法

⑤興味を引き出すには(レベル差、大人数クラスの悩み)

⑥第二外国語としての日本語授業

 

(6)授業実践例紹介

参加教師から様々な授業実践例の発表もありました。

①任若男先生(山东省鱼台一中) 「日本文化微课堂」

②周菲先生(广东省广州外国语学校) 「笔触假名,品味墨韵——记广州外国语学校日语假名书写比赛」

➂索莉虹先生(陕西省西安外国语学校) 「体验式文化交流—从校际到国际」

④若林和夫氏(人民教育出版社) 「授業の活動ヒントいろいろ」

5

参加教師による授業実践例紹介

 

(7)その他のプログラム

艾琳学日语』紹介 担当:清水美帆(北京日本文化センター)

《艾琳学日语》は、DVDで学ぶ日本語『エリンが挑戦!にほんごできます。』を、中国向けに特別に再編集した日本語学習教材です。教材の概要と、授業での活用例を紹介しました。

 

6

 

※参考サイト

WEB版『エリンが挑戦!にほんごできます。』 https://www.erin.ne.jp/jp/

『艾琳学日语』特設サイト(中国語) http://www.jpfbj.cn/erin/

 

(8)研修ポートフォリオ記入 担当:小川佳子(北京日本文化センター)

毎日最後にふり返りを行い、研修でわかったこと、わからなかったことを整理しました。

 

研修を終えて

「書く」活動では、日本語の正しさに気をつけながら文章を書くだけでなく、自分が何を書きたいかを「考える」プロセスになります。そのプロセスを助けるために、どのような授業活動が考えられるか、本研修を通して様々な角度から考えることができました。この研修で得たことを各教育現場に持ち帰り、他の教師とも共有し、実践されていくよう期待しています。 7


アンケート記述
(原文ママ)

<日本語コメントより>

・今後の教育実践で使える且つ本当に素晴らしい方法を多方面から学びました。これからも、今回のような具体的なテーマの決まった研修会があったらと期待しております。

 

<中国語コメントより>

・我认为这次研修非常成功,本人受益匪浅。课程、活动的时间安排、顺序较合理,每位教师授课认真、有趣,让我深受感动。今后还希望参加这样的研修,为日语教育事业尽微薄之力。

・在这次研修会上,除了写作方面的教学技能外,也学到了很多知识,了解了其他地区的日语学习情况,对以后的教学很有用。

・不仅有老师理论上的讲解和写作指导建议,还通过一堂一教师的实践课和我们自己设计一堂作文指导课来学习写作课的教法真是受益匪浅。希望下次还有机会来参加这样的学习。

 

参加者所属機関(39機関):

吉林省:吉林省敦化市第二中学校

吉林省和龙高级中学

吉林省镇赉县第一中学校

吉林省镇赉县第三中学校

长春日章学园高中

遼寧省:辽宁省葫芦岛市建昌县凌东高级中学

大连四十中学

大连市一0三中学

大连市第一中学

大连市第五十一中学

大连市第三十一中学

大连市第三十七中学

大连市第四十八中学

大连市第十三中学

大连市第二十六中学

大连市第六中学

大连市经济贸易学校

山西省:侯马市职业中专学校

山東省:威海市第3中学

威海市第4中学

济宁市鱼台县第一中学

江蘇省:泰州民兴实验中学

无锡市第一女子中学

苏州市第三中学校

邳州市第四中学

浙江省:杭州外国语学校

湖南省:湖南省衡阳市第7中学

衡阳市第七中学

长沙外国语学校

湖北省:恩施咸丰第一高级中学

华师大来凤附中来凤一中

貴州省:贵州省凯里一中

陝西省:西安外国语学校

広東省:深圳外国语学校

中山市杨仙逸中学

广州外国语学校

广州市西关外国语学校

广东省中山市小榄花城中学

广东省中山市小榄中学

 

 

2016年全国春季中等教育日本語教師研修会

2016年3月18日(金)~21日(月) 於:長沙外国語学校

日程表

内 容 担 当
3/18(金)

 

 

 

 

午後 開会式・オリエンテーション 皮俊珺
中等の教科書の中の作文授業 唐磊
●講義1 課程標準から作文教育を考える 李家祥
●講義2 授業デザインから作文教育を考える 平田好
ポートフォリオ説明 張碩
ポートフォリオ記入 ※当日都合により実施せず 小川佳子
懇親会
3/19(土)

 

 

 

 

 

午前 ★ワークショップ1 張金龍、清水美帆
●講義3 教科書を生かして作文教育を行う 張敏
★ワークショップ2 張金龍、清水美帆
午後 作文授業の見学・ふり返り 小川佳子
見学授業の振り返り
★ワークショップ3 張金龍、清水美帆
ふりかえり ポートフォリオ記入 小川佳子
3/20(日)

 

 

午前 ●講義4 作文の評価とフィードバック 前半 清水美帆
★ワークショップ4 張金龍、清水美帆
午後 ★ワークショップ5 総合ポスター発表 張金龍、清水美帆
●講義5 高考作文問題の分析と対策 皮俊珺、張金龍
ふりかえり・ポートフォリオ記入 小川佳子
3/21(月)

 

 

 

 

 

午前 国際交流基金紹介 張玉潔
『艾琳学日語』(『エリンが挑戦!にほんごできます』中国版)紹介 清水美帆
2015エリンテーマソング合唱&歌詞コンテスト 表彰式
授業実践例紹介(参加教師による発表)

①任若男先生(山东省鱼台一中) 「日本文化微课堂」

②周菲先生(广东省广州外国语学校) 「笔触假名,品味墨韵——记广州外国语学校日语假名书写比赛」

③索莉虹先生(陕西省西安外国语学校) 「体验式文化交流—从校际到国际」

④若林和夫氏(人民教育出版社) 「授業の活動ヒントいろいろ」

若林和夫
教学経験交流会 張金龍、清水美帆
午後 人教社、日本語教材紹介 張敏
全体ふりかえり・ポートフォリオ記入 小川佳子
修了式

新海誠展巡回展記録

巡回展第10弾 厦門

【期間】2017年11月18日~12月3 日
【会場】厦門中華城
【来場者数】 約10,500人

巡回展第9弾 成都

【期間】2017年9月28日~10月28 日
【会場】麓湖・A4美術館
【来場者数】 約6,000人

巡回展第8弾 天津

【期間】2017年8月24日~9月6 日
【会場】天津伊勢丹(南京路店)
【来場者数】 約5,600人

巡回展第7弾 長春

【期間】2017年7月19日~7月31 日
【会場】長春市図書館
【来場者数】 約3,000人

巡回展第6弾 武漢

【期間】2017年1月21 日~3月25 日
【会場】時代・新世界B1時代芸術センター
【来場者数】 約10,600人

bukan1-2-3

巡回展第5弾 深圳

【期間】2016年8月12 日~8月19 日
【会場】深圳書城
【来場者数】 約5,500人

3

巡回展第4弾 重慶

【期間】2016年1月16 日~2月23 日
【会場】重慶長江当代美術館
【来場者数】 約6,500人

巡回展第3弾 西安

【期間】2015年9月30 日~11月1 日
【会場】西安音楽庁
【来場者数】 約3,500人

3

巡回展第2弾 南京

【期間】2015年7月25 日~7月31 日
【会場】金陵図書館(南京ふれあいの場)
【来場者数】 約2,000人

2

巡回展第1弾 北京

【期間】2015年3月7 日、3月19日~4月22 日
【会場】北京日本文化センター 多目的ホール
【来場者数】 約6,300人

1

2016年第1回日本語能力試験の申込案内

2016年7月3日日本语能力测试网上报名将于2016年3月10日开始。有关报名、考试的相关规定和报名步骤,请仔细阅读报名网站的《考生须知》和《报名步骤》。

        重要提示:中国大陆考生参加考试必须携带的唯一身份证件是有效的“中华人民共和国居民身份证”原件。根据《中华人民共和国身份证法》,任何居民无论是何年龄,均可向户籍所在派出所申领身份证。特别提醒未申领身份证或身份证已过期的青少年考生提前办理,以免影响考试。

        网上报名分两个阶段进行。第一阶段考生仅进行个人信息注册和上传电子照片;第二阶段除考生可继续注册外,按N1、N2、N3~N5的顺序依次分别开放考试名额供已完成个人信息注册与上传电子照片的考生选择级别和考点,此阶段要求考生完成预定考位和支付考费等全部报名手续。

        网上报名开通时间的具体安排如下

报名步骤 日期及时间
开通日期 截止日期
报名 注册 3月10日 14:00 4月7日 14:00

(逾期不予补报)

N1 3月17日 14:00
N2 3月21日 14:00
N3~N5 3月24日 14:00
打印准考证 6月29日14:00下载打印准考证 7月3日
考试 7月3日 13:00入场
领取成绩单 考试结束后3个月左右到达考点

 

报名网站网址为 http//www.etest.edu.cn(教育网)或 http//www.etest.net.cn(公网)

海外日本語教育機関調査

国際交流基金は、世界の日本語教育の現状を正確に把握するために、数年おきに「日本語教育機関調査」を実施しています。調査の結果は、報告書にまとめて一般に公開しています。

調査結果報告

2015年度日本語教育機関調査

2012年度日本語教育機関調査

2009年度日本語教育機関調査

2006年度日本語教育機関調査

2003年度日本語教育機関調査

1998年度日本語教育機関調査

1993年度以前の調査による日本語教育機関数・教師数・学習者数

お問い合わせ

国際交流基金

日本語事業部 企画調整チーム

電話:+86-3-5369-6066 ファックス:+86-3-5369-6040

Eメール:kikan@jpf.go.jp

(メールを送る際は、全角@マークを半角@マークに変更してください。)