关于召开“对曾培养过赴日生活、工作人才院校的资助项目” 线上…


北京日本文化中心(日本国际交流基金会)每年对中国国内日语教育机构提供各项资助项目。2021年度,北京日本文化中心(日本国际交流基金会)决定以曾培养过赴日工作人才的院校(含大学、高职高专、中职中专)为对象,以支持赴日生活、工作人才所须接受的日语教育为目的,开展新一轮资助项目。

项目详情请参照 

https://www.jpfbj.cn/jp/sys/?p=3709(点击页尾阅读原文跳转)


为让各位老师更充分理解该资助项目,本中心决定以线上形式召开说明会。详情如下。

倘若有老师对申请表填写方法存在困惑、或是想在正式申请前先简单咨询一下,请务必不要错过本次说明会。


对象: 曾培养过赴日工作人才院校的日语教师

费用: 免费

时间: 

① 2021年7月8日15点~ 16点

➁ 2021年7月15日10点~ 11点

※以上时间二者选一


内容:

①介绍资助项目

②说明申请资助项目的相关手续

③商量申请内容 (单独)


使用语言:日语/中文

说明会形式:线上腾讯会议

参会方法:

手机扫描下方二维码,或访问下方网址,填写相关问题。提交申请即视作受理。


说明会开始30分钟前,填写的邮件地址将会收到参会信息。若参会前20分钟还未收到邮件,请拨打电话010-8567-9511或发邮件至 irodori@jpfbj.cn咨询。


http://uz0v506u9efb9tmw.mikecrm.com/EHDVGHL

(扫描或长按识别下方二维码跳转)






日本国际交流基金会是日本唯一一所在世界各国及地区综合性地开展国际文化交流事业的专门机构。1994年北京日本文化中心作为日本国际交流基金会的北京事务所成立。为加深中日两国相互理解,基于以上理念,本中心在中国各地举办了多种多样的活动及事业。主要活动分为文化艺术交流、日语教育、日本研究知识交流三个领域。


更多活动信息

官网http://www.jpfbj.cn

微博@北京日本文化中心

☜ 微信(ID:jfbeijing)


【延长报名时间】请在2021年7月4日前,从以下链接报名→h…

【延长报名时间】请在2021年7月4日前,从以下链接报名→http://t.cn/A6ftZyx5

生活・就労のための日本語教育機関支援、助成事業オンライン説明会

生活・就労のための日本語教育機関支援【自由企画事業助成】【教材購入助成】

オンライン説明会のお知らせ

 

国際交流基金北京日本文化センターでは毎年、中国国内の日本語教育を行っている機関に対し様々な助成金事業を行っております。此度2021年度より新しく、日本での生活や就労のために必要となる日本語教育事業の支援を目的として、生活・就労のために来日する者に対する日本語教育を行っている公教育機関(四年制大学、三年制高等職業学校、中等職業学校等)を対象とした助成プログラムを開始する運びとなりました。

助成事業に関してはこちら

https://www.jpfbj.cn/jp/sys/?p=3709

 

そこで、皆さんにこの助成プログラムをよりよく知っていただくため、下記の通り説明会をオンライン形式で行います。

申請したいが書き方が分からない」、「申請が通る内容かどうかまずは相談に乗って欲しい」、という方はぜひご参加ください。

 

対象:

生活・就労のために来日する者に対する日本語教育を行っている中国国内公教育機関に所属する日本語教師

費用:無料

日時:2021年7月8日15時~16時、2021年7月15日10時~11時のいずれか

内容:

  • 助成プログラムの紹介
  • 助成申請に係る説明
  • 申請内容の相談(個別)

使用言語:日本語/中国語

セミナー形式:オンライン形式で行い、ソフトは腾讯会议を使用します。

セミナー参加方法:

下記QRコードを携帯電話でスキャンしていただくか、下記URLへアクセスし、設問に回答してください。提出をもって申請受理となります。

セミナー開始30分前に記入いただいたメールアドレスに会議用URLをお送りします。

会議用URLが開始20分前になっても届かない場合は、010-8567-9511までお電話いただくか、irodori@jpfbj.cnまでご連絡ください。

http://uz0v506u9efb9tmw.mikecrm.com/EHDVGHL

#北京日本文化中心野田昭彦主任一行拜访中国社会科学院日本研究…

#北京日本文化中心野田昭彦主任一行拜访中国社会科学院日本研究所# 日本国际交流基金会北京日本文化中心野田昭彦主任一行,于6月22日拜访了中国社会科学院日本研究所,与杨伯江所长、吴怀中副所长等该所研究人员进行了座谈交流。双方在亲切友好的气氛中,就在疫情背景下积极推进日中学术交流等问题进行了深入探讨。

以下是来自中国社会科学院日本研究所的相关报道→北京日本文化中心野田昭彦主任一行拜访中国社会科学院日本研究所

#关于召开“2021年高等院校日语教师教学法集中研修班”通知…

#关于召开“2021年高等院校日语教师教学法集中研修班”通知# 怎样培养和提高学生的思考能力和解决问题能力,推进以学生为中心的课堂教学是日语教育面临的重要课题。为了加深对这一课题的认识,探讨具体的教学方法,提高每位参会者的实际教学能力,培养未来区域骨干教师,北京日本文化中心(日本国际交流基金会)拟于2021年8月9日-12日举办“2021年高等院校日语教师教学法集中研修班”,详情→关于召开“2021年高等院校日语教师教学法集中研修班”通知

关于召开“2021年高等院校日语教师教学法集中研修班”通知


怎样培养和提高学生的思考能力和解决问题能力,推进以学生为中心的课堂教学是日语教育面临的重要课题。为了加深对这一课题的认识,探讨具体的教学方法,提高每位参会者的实际教学能力,培养未来区域骨干教师,北京日本文化中心(日本国际交流基金会)拟于2021年8月9日-12日举办“2021年高等院校日语教师教学法集中研修班”。

届时将以“如何提高学生的协同能力”、“怎样上以学生为主体的课”、 “怎样做更好的教案”等为主题,邀请中日两国日语教育界专家亲自授课、指导。本研修会注重理论与实际结合,既有专题讲座,又有小组讨论,课堂设计,模拟课等,内容丰富注重实效。研修结束后将由北京日本文化中心(日本国际交流基金会)颁发结业证书。现将有关事项通知如下:

 

时   间:2021年8月9日~12日

地   点:北京日本文化中心(北京市朝阳区建国门外大街甲6号SK大厦3层301室)

(根据新冠病毒今后的流行情况,有可能要求参会者每天测体温。另外,根据8月份的情况,也有可能全程改为线上举办。线上使用系统为“腾讯会议”)

参加对象:大学在职中・青年日语教师

招收学员:20名(超额时,按报名内容和教案进行筛选)

培 训 费:免费(住宿主办方免费提供,交通费自理)

使用语言:日文和中文

报名条件:

a) 大学在职中・青年日语教师(教学经历两年以上)

b) 线上提交报名表以及教案(教案课题将在日后通知)

c) 身体健康,能全程参加研修

报名方式:请在2021年7月11日之前,由以下链接提交报名表(教案课题将在日后通知)

http://uz0v506u9efb9tmw.mikecrm.com/BaffWTs(点击页尾读原跳转)

联系邮箱:北京日本文化中心   daigaku@jpfbj.cn

 

北京日本文化中心(日本国际交流基金会)

2021年6月


2021年高等院校日语教师教学法集中研修班日程表(暂定)


点击图片放大观看↓






日本国际交流基金会是日本唯一一所在世界各国及地区综合性地开展国际文化交流事业的专门机构。1994年北京日本文化中心作为日本国际交流基金会的北京事务所成立。为加深中日两国相互理解,基于以上理念,本中心在中国各地举办了多种多样的活动及事业。主要活动分为文化艺术交流、日语教育、日本研究知识交流三个领域。


更多活动信息

官网http://www.jpfbj.cn

微博@北京日本文化中心

☜ 微信(ID:jfbeijing)


#『いろどり』日本生活TIPS 30:~你喜欢什么样的漫画~#

#『いろどり』日本生活TIPS 30:~你喜欢什么样的漫画~# 日本国际交流基金会推出了新教材《いろどり:生活中的日语》。该教材主要面向在日本工作、生活的人群。通过该教材,大家可以学习到贴合现实生活的日语,并应用于实践。关于本教材文字内容和音频,可通过以下网址全部免费下载

《入门》教材的中文版终于正式公布了!

有关申请举办“新公布教材「いろどり」交流学习会”的通知

教材中,除涉及会话练习和语法学习的内容外,还有“日本生活小知识”这一关于日本文化和习俗的解说页。接下来介绍其中的一部分。

这次给大家介绍日本的漫画、日本的游戏与日本的文学。想必很多人之所以对日本及其语言有兴趣,都与日本的影视作品、文学作品密不可分。通过这些作品,我们也得以进一步了解日本社会与其文化,窥见日本当代的价值观→O『いろどり』日本生活TIPS 30:~你喜欢什么…

『いろどり』日本生活TIPS 30:~你喜欢什么样的漫画~



日本国际交流基金会推出了新教材《いろどり:生活中的日语》。该教材主要面向在日本工作、生活的人群。通过该教材,大家可以学习到贴合现实生活的日语,并应用于实践。关于本教材文字内容和音频,可通过以下网址全部免费下载。


https://www.jpfbj.cn/irodori/
(扫描或长按识别下方二维码跳转)


《入门》教材的中文版终于正式公布了!


有关申请举办“新公布教材「いろどり」交流学习会”的通知

https://www.jpfbj.cn/irodori/pdf/2021tongzhi.pdf

(扫描或长按识别下方二维码跳转)


教材中,除涉及会话练习和语法学习的内容外,还有“日本生活小知识”这一关于日本文化和习俗的解说页。接下来介绍其中的一部分。


这次给大家介绍日本的漫画、日本的游戏与日本的文学。想必很多人之所以对日本及其语言有兴趣,都与日本的影视作品、文学作品密不可分。通过这些作品,我们也得以进一步了解日本社会与其文化,窥见日本当代的价值观。




◆日本のマンガ / 日本的漫画


日本では、出版物の3分の1がマンガだと言われています。マンガは子どもだけでなく、大人もよく読みます。アクション、ファンタジー、恋愛、スポーツ、ミステリー、SF、ギャグ、歴史、料理、アダルトなど、ジャンルもさまざまなものがあります。日本や世界の古典的な文学作品をマンガにしたものや、エッセイマンガ、「マンガ日本経済入門」「マンガでわかる相対性理論」のようなハウツーマンガも多数出版されています。最近は、紙の出版物だけではなく、スマホでアプリを使って読むタイプのマンガも増えています。電車の中ではスマホを使ってマンガを読む人の姿もよく見られます。


新しい作品は、はじめに「少年ジャンプ」のようなマンガ雑誌に連載され、そのあとで作品ごとに単行本にまとめられます。マンガの単行本は現在では外国語にも翻訳されるので、海外にも日本のマンガのファンが多数います。『NARUTO』『ONE PIECE』『進撃の巨人』『鬼滅の刃』などは、海外でも特に人気があり、登場人物の格好をまねた「コスプレ」は、海外でも多くの愛好者がいます。


本文に登場した『ドラゴンボール』は、鳥山明によるマンガです。1984~1995年に「週刊少年ジャンプ」に連載され、その後アニメやハリウッド映画にもなりました。単行本は全世界で2億5000万部以上売れています。


在日本,据说有三分之一的出版物为漫画。不仅小朋友,成年人也经常看漫画。漫画有各种各样的类型,如动作类、奇幻类、恋爱类、运动类、悬疑类、科幻类、搞笑类、历史类、美食类、成人类等。此外,还会出版很多由日本或世界古典文学作品改编的漫画、随笔类漫画以及《漫画日本经济入门》《漫解相对论》等学习类漫画。最近,不仅有纸质版的漫画,可以使用手机应用看的漫画也越来越多。在电车里经常能够看到使用手机看漫画的人。


新的漫画作品会在《少年JUMP》等漫画杂志上连载,然后在按照不同作品推出单行本。漫画的单行本如今也会被翻译成外语,因此在国外也有很多日本漫画的粉丝。尤其是《火影忍者》《海贼王》《进击的巨人》《鬼灭之刃》等在国外非常受欢迎,也有很多cosplay爱好者,会模仿漫画中登场人物的形象。


在正文中提到的《龙珠》是鸟山明创作的漫画。于1984年至1995年在《周刊少年JUMP》上连载,之后还被改编成了动画和好莱坞电影。单行本在全球共卖出超过2.5亿本。




◆日本のゲーム / 日本的游戏


日本のゲームは、アニメ、マンガと並んで日本を代表するポップカルチャーの1つで、世界中にファンがいます。1983年、任天堂がファミコン(ファミリーコンピュータ)を発売し、日本のゲーム文化は一気に家庭に広がりました。「スーパーマリオブラザーズ」「ドラゴンクエスト」「ファイナルファンタジー」など、代表的なコンテンツも生まれました。その後、スーパーファミコン、プレイステーション、セガサターン、Wiiなどさまざまなゲーム機が発売されてきました。


ゲームといえば部屋に閉じこもって1人で夜遅くまで行うような、暗いイメージもありますが、現在では、親子で街に出かけ、スマホを持ちながら「Pokémon GO」のポケモンを集めたり、友だち同士でNintendo Switchの「あつまれ どうぶつの森」の仮想空間でいっしょに遊んだりなど、楽しみ方も広がってきています。


日本的游戏是日本具有代表性的流行文化之一,与动画、漫画并列,在全球有很多粉丝。1983年,任天堂发售家用游戏机FC。日本的游戏文化一下走进了千家万户。“超级马力欧兄弟”“勇者斗恶龙”“最终幻想”等代表性游戏也陆续诞生。之后,SFC、PlayStation、世嘉土星、Wii等各种各样的主机陆续发售。


说到游戏,总会给人一种阴暗的印象,比如一个人关在屋里一直玩到深夜等。但如今,游戏的玩法多种多样,既可以家长和孩子一起出门,拿着手机用“Pokémon GO”收集口袋妖怪,也可以几个好友聚在Nintendo Switch的《集合啦!动物森友会》这个虚拟空间中一起玩。




◆日本の文学 / 日本的文学


現在までに、多くの日本の文学作品が外国語に翻訳され、世界中で読まれています。


本文で例に挙げられている村上春樹(1949-)は、現代の日本を代表する作家です。代表作には『ノルウェイの森』『海辺のカフカ』『1Q84』などがあります。夏目漱石(1867-1916)は、明治時代の作家で、代表作として『我が輩は猫である』『坊っちゃん』がよく知られています。


漱石の『こころ』や『三四郎』は高校の国語の教科書にも取り上げられるなど、日本人ならだれでも1度は漱石の小説を読んだことがあると言えます。


このほかノーベル文学賞を受賞した川端康成(1899-1972)と大江健三郎(1935-)をはじめ、芥川龍之介(1892-1927)、三島由紀夫(1925-1970)、安部公房(1924-1993)、吉本ばなな(1964-)などの作品が翻訳され、海外でも有名です。また、今から1000年以上前に書かれた紫式部の『源氏物語』は、さまざまな言語への翻訳だけでなく、現代の作家による現代語訳も出ています。


一方、会話体による読みやすい文体でミステリーを書いた赤川次郎(1948-)や、1つの作品が数ページで完結する「ショートショート」という分野を確立した星新一(1926-1997)の作品は、日本語学習者が日本語で読む文学の入門として、定番になっています。さらに、若者が気軽に読めるように書かれた「ライトノベル(ラノベ)」という分野の小説も、日本語のまま、または外国語に翻訳されて、海外のファンを獲得しています。


迄今为止,已有很多的日本文学作品被翻译成外语,被全球读者阅读。


在正文中例举的村上春树(1949年-)便是当代日本的代表性作家。其代表作有《挪威的森林》《海边的卡夫卡》《1Q84》等。夏目漱石(1867年-1916年)是明治时期的作家,其代表作《我是猫》《哥儿》为人熟知。


漱石的《心》《三四郎》还被选入高中的语文教材等,可以说只要是日本人,就一定读过漱石的小说。


除此之外,还有荣获诺贝尔文学奖的川端康成(1899年-1972年)和大江健三郎(1935年-)以及芥川龙之介(1892年-1927年)、三岛由纪夫(1925年-1970年)、安部公房(1924年-1993年)、吉本芭娜娜(1964年-)等,他们的作品都有外文译本,在国外也很有名。此外,紫式部的《源氏物语》距今已超过1,000年,不仅被翻译成各种语言,还有当代作家将其翻译成了现代文。


另一方面,使用对话体写出方便易读的悬疑小说的赤川次郎(1948年-)和每部作品仅有几页、创立了“超短篇”小说的星新一(1926年-1997年)的作品,是日语学习者用日语阅读文学作品的经典入门作品。不仅如此,为了让年轻人也能轻松阅读,还有人创作了“ライトノベル(ラノベ)(轻小说)”这一小说类型,各种原版或外文译本的轻小说在国外赢得了很多粉丝。


村上春樹
村上春树


夏目漱石
夏目漱石



◆サッカー/ラグビー 足球 / 橄榄球


サッカーは、日本では野球と並んで盛んなスポーツです。特に、1993年にサッカーがプロ化されて「Jリーグ」が始まってからは、サッカー人気も安定し、競技人口は野球より多くなっています。日本代表チームの国際試合が行われる日には、多くのサッカーファンがテレビで観戦します。


Jリーグの特徴として、地域に根ざしたチーム作りがあります。Jリーグは現在、J1リーグからJ3リーグまでの3部があり、全部で約60ほどのチームがあります。すべてのチームは「浦和レッズ」「ガンバ大阪」のように、チーム名にホームタウンとなる地域名をつけているので、地元のファンに応援されています。日本に住んだら、地元のチームをチェックしてみるといいでしょう。


ラグビーは、高校や大学のスポーツとしても人気があり、特に大学チームの日本一を決める全国大学ラグビー選手権は、毎年とても盛り上がります。ラグビーをテーマにしたドラマも作られています。


ラグビー日本代表チームは、世界的な大会ではほとんど勝てないチームとして、これまではあまり人気があるとは言えませんでした。しかし、2015年にイングランドで行われたラグビー・ワールドカップの南アフリカ戦で、試合終了直前に逆転勝利をしたことで、国内外で一気に注目されます。そのあと2019年には日本をホスト国としてワールドカップが開催され、ラグビーは日本でもメジャーなスポーツとなりました。ワールドカップを機会に急にラグビーファンになった人を指す「にわかファン」ということばも流行しました。


日本は、サッカーとラグビーで、日本代表チームのユニフォームが全然違うのが特徴です。サッカーの日本代表チームのユニフォームは青で、「サムライブルー」と呼ばれています。ラグビーの日本代表のユニフォームは赤と白の横縞に、桜のエンブレムがついています(そこから、日本チームには「Brave Blossoms」という愛称がついています)。これは世界的には比較的めずらしく、特にサッカーは国旗の色と関係ないことから、サッカーにあまりくわしくない人がテレビを見ると、どちらが日本チームかわからないということもあるそうです。


サッカー、ラグビーをプレイしたい場合、地元の社会人アマチュアチームがタウン情報誌やネットの掲示板などに募集を出していることがありますので、調べてみましょう。


足球在日本是与棒球同样盛行的一项运动。尤其是在1993年足球职业化,开始举办“Jリーグ(日本职业足球联赛)”后,足球一直很受民众的欢迎,足球人口甚至超过了棒球。日本国家队在进行国际性比赛时,很多球迷都会在电视机前观看比赛。


日本职业足球联赛的特点是扎根地区的球队建设。日本职业足球联赛共分甲级(J1)联赛到丙级(J3)联赛三等,共有约60只球队。所有球队的队名中都带有自己主场所在的地区名,如“浦和レッズ(浦和红钻)”“ガンバ大阪(大阪钢巴)”等,受到当地球迷的支持。如果住在日本,可以试着搜搜当地的球队。


橄榄球作为高中或大学里的运动很受欢迎,尤其是大学球队还可以参加角逐日本第一的全国大学橄榄球大赛,每年都盛况非常。还有以橄榄球为主题的电视连续剧。


日本国家橄榄球队作为一只在国际性比赛中从未取得过优胜的球队,可以说一直以来不太受球迷的关注。然而,在2015年的英国橄榄球世界杯中,当他们在对战南非的比赛临近结束时反败为胜,一下在国内外备受关注。之后,2019年橄榄球世界杯在日本举办,橄榄球在日本也成为了一项常见的运动。以世界杯为契机突然成为橄榄球迷的人,被称为“にわかファン(突然转粉)”,这一词也成为了流行词汇。


在日本,足球和橄榄球的日本国家队的队服完全不同,很有特点。日本国家足球队的队服为蓝色,被称为“サムライブルー(武士蓝)”。而日本国家橄榄球队的队服则为红白相间的横纹,并带有樱花的标志(日本队也因此而获得了“Brave Blossoms”的爱称)。这在全球都相对比较少见,尤其是足球队的队服,与国旗的颜色毫不相关。不熟悉足球的人如果在电视上看到,可能会不知道哪一边是日本队。


如果想踢足球或橄榄球,当地的成人业余球队有时会在城市信息杂志或网络留言板等上发布招募信息,可以查查看。



Ⓒthe Japan Foundation




在中国国内,想必有不少人和小编一样喜欢日剧“金句王”坂元裕二的作品~大家入坑的日本影视作品或文学作品又是什么呢~


『いろどり』入門の該当課

第十一課 どんなマンガが好きですか

1.趣味は何ですか

2.「ドラゴンボール」が大好きです

3.うちでゆっくりします

4.SNSのプロフィール


「いろどり」相关的咨询,请联系↓

   ☞ irodori@jpfbj.cn(担当:浦井)


★下载☞ https:/www.jpfbj.cn/irodori/

(点击页尾阅读原文跳转)


往期内容

『いろどり』日本生活TIPS 1 “长辈”和“晚辈”

『いろどり』日本生活TIPS 2 “你喜欢做什么?”

『いろどり』日本生活TIPS 3 “日本的气候”

日本生活TIPS 号外篇 《购物袋有偿化的日语》

『いろどり』日本生活TIPS 4“日本的天气预报”

『いろどり』日本生活TIPS 5“很繁华很方便”

『いろどり』日本生活TIPS 6:红绿灯/寺庙和神社

『いろどり』日本生活TIPS 7:~我迷路了,稍微晚到一点~

『いろどり』日本生活TIPS 8:~ 你打过棒球吗 ? ~

『いろどり』日本生活TIPS 9:~ 能教我这个的读法吗? ~

『いろどり』日本生活TIPS 10:~我想参加日语学习班……?~

『いろどり』日本生活TIPS 11:~肉和菜我买了带过去~

『いろどり』日本生活TIPS 12:~你的盒饭看起来很好吃呢~

『いろどり』日本生活TIPS 13:~还有大约10分钟就能完成~

『いろどり』日本生活TIPS 14:~我可以请假吗?~

『いろどり』日本生活TIPS 15:~我发烧了,嗓子痛~

『いろどり』日本生活TIPS 16:~我尽量不要吃得太多~

『いろどり』日本生活TIPS 17:~哥哥给我的护身符~

『いろどり』日本生活TIPS 18:~要送一些礼物呢?~

『いろどり』日本生活TIPS 19:~早上好~

『いろどり』日本生活TIPS 20:~对不起,我不太明白~

『いろどり』日本生活TIPS 21:~请多多关照~

『いろどり』日本生活TIPS 22:~我住在东京~

『いろどり』日本生活TIPS 23:~我喜欢乌冬面―1~

『いろどり』日本生活TIPS 24:~我喜欢乌冬面―2~

『いろどり』日本生活TIPS 25:~请给我一个芝士汉堡~

『いろどり』日本生活TIPS 26:~有四个房间~

『いろどり』日本生活TIPS 27:~山田在哪里~

『いろどり』日本生活TIPS 28:~12点到1点是午休~

『いろどり』日本生活TIPS 29:~请借我订书器用一下~






日本国际交流基金会是日本唯一一所在世界各国及地区综合性地开展国际文化交流事业的专门机构。1994年北京日本文化中心作为日本国际交流基金会的北京事务所成立。为加深中日两国相互理解,基于以上理念,本中心在中国各地举办了多种多样的活动及事业。主要活动分为文化艺术交流、日语教育、日本研究知识交流三个领域。


更多活动信息

官网http://www.jpfbj.cn

微博@北京日本文化中心

☜ 微信(ID:jfbeijing)


#2021年日语教育学实践研修班报名通知(二号通知)#为提高…

#2021年日语教育学实践研修班报名通知(二号通知)# 为提高一线日语教师的教学实践与研究能力,北京日本文化中心与北京外国语大学北京日本学研究中心将于2021年8月1日至7日共同举办“2021年日语教育学实践研修班”。

本研修班自2009年开设以来,致力于为广大教师提供日语教学与科研相结合的实践研修平台,一直以“指导细致、重视学员的内省与协作、开展深度交流与研讨”为特点,深受历届学员的好评。今年将继续突出“日语教学实践研究”这一主题,面向全国在职日语教师招收学员。本研修班分暑期集中研修、中期研修(回校实践与研究)和后期研修(2022年3月中旬赴京参加实践报告会)三部分。

本研修班旨在为广大日语教师的专业发展提供持续性的动力支持,在研修期间将引导学员反思自身的教学观念与教学方法、学习前沿外语教学理论和实践案例、共同研讨学员们提交的教学实践研究方案,并为促进学员们的教学科研立项以及教研论文的撰写提供相关指导。

暑期集中研修的具体事项与报名方法

#中日Web对话:中日共通社会问题(3)∼老龄化社会∼#日本…

#中日Web对话:中日共通社会问题(3)∼老龄化社会∼# 日本国际交流基金会(JF)旨在在日中两国之间构筑知识交流的网络,为具有一定社会影响力的中国青年・中坚学者和知识分子提供访问日本的机会。本系列节目为邀请过去曾受基金会之邀访问过日本的中国知识分子,就日中两国共通的社会问题进行对话。

本期的话题为日中两国的“老龄化社会”→中日Web对话:中日共通社会问题(3)∼老龄化社会∼