对曾培养过赴日生活、工作人才院校的资助项目



● 关于本资助项目

本项目旨在促进中国国内日语教育事业的发展,对中国国内团体机构购买教材、自由策划等相关活动提供部分经费支持。


● 资助对象

本项目以曾培养过赴日生活、工作人才的院校(含大学、高职高专、中职中专)为对象。


● 资助项目

(1)自由活动策划

例:使用《IRODORI:生活中的日语》(国际交流基金会编著)从事教学活动等有助于培育日语人才的各项活动策划。

(2)教材购买

例:购买有助于学习者提升日语水平、增强跨文化、思辨等能力的教材。


● 申请条件

(1)为曾培养过赴日工作人才的非盈利机构团体。

(2)机构团体所属中国全体。

(3)申请资助项目不含任何政治和宗教目的。

*原则上申请方需持中国大陆地区银行账户,特例情况请咨询本中心。


● 审核条件

(1)申请计划是否具备充分合理性。

(2)申请院校是否具备具体施行能力。

(3)申请项目是否有助于培养赴日生活、工作人才以及其影响力。


● 申请步骤

阅读申请要点 → 填写申请书 → 填写与申请事项相对应的事业内容书(a.自由策划 b.教材购入) → 原件邮送至本中心、电子版发送至邮箱irodori@jpfbj.cn

*申请要点、申请书、自由策划、教材购入等资料请通过本中心官网下载,网址如下:

https://www.jpfbj.cn/sys/?p=6365
(扫描或长按识别下方二维码跳转)


● 注意事项

(1)本中心将在审查项目内容、规模、申请金额等要点的基础上,决定是否进行补助及补助金额。

(2)原则上本中心一年度仅会采纳一次同一申请项目,最长连续采纳三年。

(3)关于本中心资金补助的项目,可能会于本中心官网、官方微信公众号等社交平台刊登相关参与方名称与项目实施内容。

(4)申请方需在接受资助项目的相关资料中刊登本中心名称与标志。

(5)本项目仅受理有能力于2022年3月31日前实施完成的申请。

(6)与其他资助项目的区别可查看本附件(请通过本中心官网查看,网址请参照上方二维码处或点击页尾阅读原文跳转)


● 截止日期:2021年8月2日。


若有不明事项,欢迎垂询。

联系方式如下:

北京市朝阳区建国门外大街甲6号SK大厦3层301

北京日本文化中心(日本国际交流基金会) 负责人:刘

电话:010-8657-9511

邮件地址:irodori@jpfbj.cn






日本国际交流基金会是日本唯一一所在世界各国及地区综合性地开展国际文化交流事业的专门机构。1994年北京日本文化中心作为日本国际交流基金会的北京事务所成立。为加深中日两国相互理解,基于以上理念,本中心在中国各地举办了多种多样的活动及事业。主要活动分为文化艺术交流、日语教育、日本研究知识交流三个领域。


更多活动信息

官网http://www.jpfbj.cn

微博@北京日本文化中心

☜ 微信(ID:jfbeijing)


『いろどり』日本生活TIPS 27:~山田在哪里~



日本国际交流基金会推出了新教材《いろどり:生活中的日语》。该教材主要面向在日本工作、生活的人群。通过该教材,大家可以学习到贴合现实生活的日语,并应用于实践。关于本教材文字内容和音频,可通过以下网址全部免费下载。


https://www.jpfbj.cn/irodori/
(扫描或长按识别下方二维码跳转)


《入门》教材的中文版终于正式公布了!


有关申请举办“新公布教材「いろどり」交流学习会”的通知

https://www.jpfbj.cn/irodori/pdf/2021tongzhi.pdf

(扫描或长按识别下方二维码跳转)


教材中,除涉及会话练习和语法学习的内容外,还有“日本生活小知识”这一关于日本文化和习俗的解说页。接下来介绍其中的一部分。


本次给大家介绍日本的制服、茶、传真机。值得注意的是,中国市面上贩卖的茶饮多含糖,而在日本,除红茶外,市面上的茶基本都没有甜味。大家更钟爱哪一种呢?




◆制服 / 制服


本文に、職場の更衣室で着替える場面が出てきましたが、これは私服から職場の制服に着替えることを意味しています。日本では、職場でも、学校でも、制服を取り入れているところが多くあります。工場などでは、働く際の安全確保のために作業服に着替えますが、作業服を会社から制服として支給することによって、労働者の負担を減らすことができます。また、職場の制服には会社の人と会社外の人をすぐ区別したり、会社内の一体感を高めたりという効果を期待している場合もあるようです。


制服がない場合も、業種や会社によっては一定の服装が期待されることもあります。例えば金融系のオフィスなら「紺か濃いグレーのスーツに白いシャツ、ストライプのネクタイ、黒い革靴」など、暗黙の了解として、同じような服装が期待されることもあります。日本社会では、個性的な服装よりも、ほかの人と同じような服装を求められる場合があります。職場によって異なりますので、制服がない場合は、会社での服装について、最初に聞いてみるといいでしょう。


正文中出现了在单位更衣室里换衣服的情景,这是从自己的衣服换成单位制服的意思。在日本,无论单位还是学校,大多需要穿制服。在工厂等场所,为了保障工作时的安全,员工会换上工作服。公司将工作服作为制服发放给员工,可以减轻劳动者的负担。此外,单位的制服还可以区别公司内部人员和外部人员,有望提高公司内部的向心力。


即便没有制服,不同的行业或公司对服装也有一定的要求。例如,在金融行业的办公室存在一种不成文的规定,希望员工能身穿同样的服装,例如“深蓝色或深灰色的西服配白衬衫、条纹领带和黑皮鞋”。在日本社会,较之个性的服装,有时会要求人们身穿同样的服装。根据单位不同,有时可能没有制服,这时最好在一开始的时候就问问看公司对于着装的要求。



◆お茶 / 


日本語で「お茶」と言ったときは、緑茶を指すときと、広くお茶一般を指すときがあります。緑茶は、急須でいれたり、ティーバッグを使ったりします。温かいものを飲むことが多いですが、ペットボトルの冷たい緑茶も一般的になってきています。日本で飲まれるお茶には、ほかにも以下のようなものがあります。


在日本,说到“茶”时,既有可能指的是绿茶,也可能是泛指所有的茶类。绿茶既可以用壶冲,也可以使用茶包来泡。虽然一般是喝热茶,但瓶装的冰凉绿茶也越来越普遍。在日本,常喝的茶有以下几种。


绿茶 緑茶


▲紅茶 / 红茶

海外でよく飲まれている発酵したお茶。日本では温かいお湯にティーバッグの紅茶を入れて作られることが多い。

在外国常喝的一种发酵的茶。在日本,大多通过将红茶的茶包放入热水中制成。


▲麦茶 / 麦茶

大麦から作られたお茶で、特に夏、冷やして飲まれることが多い。飲食店では、水の代わりに麦茶を無料で出す店もある。

是一种使用大麦制成的茶,尤其是在夏天,常在冰镇后饮用。有的餐饮店会向客人提供免费的麦茶,代替免费的水。


麦茶 麦茶


▲抹茶 / 抹茶

お茶の葉を粉にしたもので、茶道で使われるお茶。抹茶はお茶として飲むだけではなく、ケーキやチョコレート、アイスクリームなど、お菓子の材料としても人気がある。

将茶叶磨成粉后制成,是在茶道中使用的茶。抹茶不仅可以作为茶来喝,还可以用来制作蛋糕、巧克力、冰淇淋等点心,非常受人欢迎。


抹茶 抹茶


▲ウーロン茶 / 乌龙茶

中国を原産とする、半分発酵させたお茶。茶色で独特の渋みがある。

原产于中国的半发酵茶。颜色为棕色,具有独特的涩味。


このほか、何種類かのお茶をブレンドした「爽健美茶」「十六茶」などの商品もあり、ペットボトルとして売られています。

日本のペットボトルのお茶は、紅茶以外は普通砂糖が入っていないので、甘くないことが特徴です。おにぎりやお弁当などを食べるときにいっしょに飲むと、よく合います。


除此之外,还有将几种不同的茶混合而成的“爽健美茶”“十六茶”等商品,作为瓶装的茶饮在市面上销售。

日本的瓶装茶,除了红茶之外,一般都不加糖,没有甜味。很适合在吃饭团或盒饭时一起搭配饮用。


     



◆お茶の入れ方 / 泡茶的方法


急須で温かい緑茶をいれるときは、次のような方法でいれます。

用茶壶冲泡绿茶时,按照以下方法冲泡。


1.

湯飲みにお湯を入れます。

在茶杯中倒入热水。


2.

急須にお茶の葉を入れます。

在茶壶中放入茶叶。


3.

急須に、湯飲みからお湯を移します。

将茶杯中的热水倒入茶壶中。


4.

お茶の葉が開くまで、しばらく待ちます。

稍等片刻,待茶叶展开。


5.

急須から湯飲みにお茶を入れます。

将茶壶中的茶倒入茶杯中。


なお、1と3を省略して、急須に直接お湯を注ぐ場合もあります。

也可以省略第1步和第3步,直接向茶壶里倒热水。



◆FAX(ファックス) / 传真机


FAX(ファクシミリ)は、送信元の画像をデータに変換して電話回線を通じて送り、送信先で紙に印刷することができる機械です。1990年代までは、世界で使われていましたが、インターネットの普及とともに、だんだん使われなくなってきました。


しかし、日本ではいまだにFAXは現役です。特に、役所関係の文書のやりとりや、マスコミ関係の通知や連絡などに、FAXを使うことが少なくありません。日本で今もFAXが使われている理由としては、FAXはハンコの画像や手書きの書類がそのまま送れるので、インターネットのメールよりも信用できるから、という理由を挙げる人もいます。役所の手続きなどでは、今でもeメールでの連絡を認めず、FAXを送らなければ受け付けてもらえないこともあります。


传真机是一种将发信者的图片转化为数据通过电话线传输,并在收信者端将其打印到纸上的机器。直到20世纪90年代,传真机曾在全球范围内被广泛使用。但随着网络的普及,传真机的用处越来越少了。


但是,日本仍然使用传真机。尤其是政府机关的文件往来、媒体的通知、联络等,使用传真机的情况还很多。有人认为,日本之所以现在还在使用传真机,是因为传真机能够原封不动地发送印章图像或手写的文件,比通过网络发送的邮件更加可信。政府的手续等,有时仍不接受邮件的联络,如果不发传真便不会受理。


Ⓒthe Japan Foundation




在网络通信日益便捷的当今,想必大家很少会使用传真进行信息沟通了。通过今天的文章,我们会发现传真仍具备其存在的价值。


『いろどり』入門の該当課

第八課 山田さんはどこにいますか

1.ここで打ち合わせをします

2.食堂にいます

3.はさみは、そこにあります

4.部屋の表示


「いろどり」相关的咨询,请联系↓

   ☞ irodori@jpfbj.cn(担当:浦井)


★下载☞ https:/www.jpfbj.cn/irodori/

(点击页尾阅读原文跳转)


往期内容

『いろどり』日本生活TIPS 1 “长辈”和“晚辈”

『いろどり』日本生活TIPS 2 “你喜欢做什么?”

『いろどり』日本生活TIPS 3 “日本的气候”

日本生活TIPS 号外篇 《购物袋有偿化的日语》

『いろどり』日本生活TIPS 4“日本的天气预报”

『いろどり』日本生活TIPS 5“很繁华很方便”

『いろどり』日本生活TIPS 6:红绿灯/寺庙和神社

『いろどり』日本生活TIPS 7:~我迷路了,稍微晚到一点~

『いろどり』日本生活TIPS 8:~ 你打过棒球吗 ? ~

『いろどり』日本生活TIPS 9:~ 能教我这个的读法吗? ~

『いろどり』日本生活TIPS 10:~我想参加日语学习班……?~

『いろどり』日本生活TIPS 11:~肉和菜我买了带过去~

『いろどり』日本生活TIPS 12:~你的盒饭看起来很好吃呢~

『いろどり』日本生活TIPS 13:~还有大约10分钟就能完成~

『いろどり』日本生活TIPS 14:~我可以请假吗?~

『いろどり』日本生活TIPS 15:~我发烧了,嗓子痛~

『いろどり』日本生活TIPS 16:~我尽量不要吃得太多~

『いろどり』日本生活TIPS 17:~哥哥给我的护身符~

『いろどり』日本生活TIPS 18:~要送一些礼物呢?~

『いろどり』日本生活TIPS 19:~早上好~

『いろどり』日本生活TIPS 20:~对不起,我不太明白~

『いろどり』日本生活TIPS 21:~请多多关照~

『いろどり』日本生活TIPS 22:~我住在东京~

『いろどり』日本生活TIPS 23:~我喜欢乌冬面―1~

『いろどり』日本生活TIPS 24:~我喜欢乌冬面―2~

『いろどり』日本生活TIPS 25:~请给我一个芝士汉堡~

『いろどり』日本生活TIPS 26:~有四个房间~






日本国际交流基金会是日本唯一一所在世界各国及地区综合性地开展国际文化交流事业的专门机构。1994年北京日本文化中心作为日本国际交流基金会的北京事务所成立。为加深中日两国相互理解,基于以上理念,本中心在中国各地举办了多种多样的活动及事业。主要活动分为文化艺术交流、日语教育、日本研究知识交流三个领域。


更多活动信息

官网http://www.jpfbj.cn

微博@北京日本文化中心

☜ 微信(ID:jfbeijing)


#『いろどり』日本生活TIPS 27:~山田在哪里~# 日本国际

#『いろどり』日本生活TIPS 27:~山田在哪里~# 日本国际交流基金会推出了新教材《いろどり:生活中的日语》。该教材主要面向在日本工作、生活的人群。通过该教材,大家可以学习到贴合现实生活的日语,并应用于实践。关于本教材文字内容和音频,可通过以下网址全部免费下载

《入门》教材的中文版终于正式公布了!

有关申请举办“新公布教材「いろどり」交流学习会”的通知

教材中,除涉及会话练习和语法学习的内容外,还有“日本生活小知识”这一关于日本文化和习俗的解说页。接下来介绍其中的一部分。

本次给大家介绍日本的制服、茶、传真机。值得注意的是,中国市面上贩卖的茶饮多含糖,而在日本,除红茶外,市面上的茶基本都没有甜味。大家更钟爱哪一种呢→O『いろどり』日本生活TIPS 27:~山田在哪里~

#致年轻一代的寄语——Messagestothenextge…

#致年轻一代的寄语——Messages to the next generation# 在全球普遍受到新冠疫情影响的大背景下,为了传递 “与其割裂不如交流”的信念,日本国际交流基金会邀请世界各国曾经接受基金会之邀进行过访日研究的日本研究者们,制作了视频寄语→http://t.cn/A6VlzWpd ​

致年轻一代的寄语——Messages to the next…


  在全球普遍受到新冠疫情影响的大背景下,为了传递 “与其割裂不如交流”的信念,日本国际交流基金会邀请世界各国曾经接受基金会之邀进行过访日研究的日本研究者们,制作了视频寄语。

  寄语的主题共有三个,包括“对日本产生兴趣的契机”、“后新冠病毒时代,世界的关键词”以及“致年轻一代的寄语”,我们将在日本文化中心的微信公众号上和大家分享。

  本期分享的主题为“致年轻一代的寄语”。登场学者分别来自印度、印度尼西亚、澳大利亚、巴西、匈牙利、加拿大、意大利、马来西亚、缅甸、西班牙、埃及、英国、韩国、菲律宾、墨西哥、泰国、法国、越南、俄罗斯、德国等国家。

  视频语言为英语或日语,配有日语或英语字幕。


“分裂与交流”特别篇

——来自世界各地的寄语接力(3)

致年轻一代的寄语

——Messages to the next generation


简编版

视频文件较大,推荐在wifi环境下观看~



完全版

视频文件较大,推荐在wifi环境下观看~



往期回顾


“系列访谈:特别篇(2)—— The “keyword” in the post–COVID world.——”

“系列访谈:特别篇(1)——What sparked your interest in Japan?——” 

“系列访谈:外国学者眼中新冠疫情下的日本——Pandemic and Olympics——” 

“系列访谈:外国学者眼中新冠疫情下的日本——Literature, 3.11 and Pandemic——”

“系列访谈:外国学者眼中新冠疫情下的日本——Black-Japanese Mixed Race Identities”

“系列访谈:外国学者眼中新冠疫情下的日本——Usage of SNS in Covid-19 Japan”

“系列访谈:外国学者眼中新冠疫情下的日本——JIMBOCHO(神保町)and Covid-19”

“系列访谈:外国学者眼中新冠疫情下的日本——Kabukicho(歌舞伎町)and COVID-19”






日本国际交流基金会是日本唯一一所在世界各国及地区综合性地开展国际文化交流事业的专门机构。1994年北京日本文化中心作为日本国际交流基金会的北京事务所成立。为加深中日两国相互理解,基于以上理念,本中心在中国各地举办了多种多样的活动及事业。主要活动分为文化艺术交流、日语教育、日本研究知识交流三个领域。


更多活动信息

官网http://www.jpfbj.cn

微博@北京日本文化中心

☜ 微信(ID:jfbeijing)


#『いろどり』日本生活TIPS 26:~有四个房间~#

#『いろどり』日本生活TIPS 26:~有四个房间~# 日本国际交流基金会推出了新教材《いろどり:生活中的日语》。该教材主要面向在日本工作、生活的人群。通过该教材,大家可以学习到贴合现实生活的日语,并应用于实践。关于本教材文字内容和音频,可通过以下网址全部免费下载→O网页链接

《入门》教材的中文版终于正式公布了!

有关申请举办“新公布教材「いろどり」交流学习会”的通知→O网页链接

教材中,除涉及会话练习和语法学习的内容外,还有“日本生活小知识”这一关于日本文化和习俗的解说页。接下来介绍其中的一部分。

这次给大家介绍日本的房子、被褥、日本住宅的种类、日本的地址系统。在日式房间,日本人往往在就寝时会铺上被褥,等白天再叠起来收到柜橱中,大家知道这其中的缘故吗?让我们来看看正文→O『いろどり』日本生活TIPS 26:~有四个房间~

【重要通知|“长效设计”展开幕仪式与圆桌会议将延期】由于近期…

【重要通知|“长效设计”展开幕仪式与圆桌会议将延期】由于近期疫情关系,本周末相关活动作出调整,详情→http://t.cn/A6VSo0mt

『いろどり』日本生活TIPS 26:~有四个房间~



日本国际交流基金会推出了新教材《いろどり:生活中的日语》。该教材主要面向在日本工作、生活的人群。通过该教材,大家可以学习到贴合现实生活的日语,并应用于实践。关于本教材文字内容和音频,可通过以下网址全部免费下载。


https://www.jpfbj.cn/irodori/
(扫描或长按识别下方二维码跳转)


《入门》教材的中文版终于正式公布了!


有关申请举办“新公布教材「いろどり」交流学习会”的通知

https://www.jpfbj.cn/irodori/pdf/2021tongzhi.pdf

(扫描或长按识别下方二维码跳转)


教材中,除涉及会话练习和语法学习的内容外,还有“日本生活小知识”这一关于日本文化和习俗的解说页。接下来介绍其中的一部分。


这次给大家介绍日本的房子、被褥、日本住宅的种类、日本的地址系统。在日式房间,日本人往往在就寝时会铺上被褥,等白天再叠起来收到柜橱中,大家知道这其中的缘故吗?让我们来看看正文。




◆日本の家 / 日本的房子


最近では、日本式の伝統的な造りの家は少なくなりました。ただし、今でも日本の家は、木造の場合がほとんどです。家の間取りは、「2LDK」のようなことばで表します。この場合、2つの部屋、リビングルーム、ダイニング・キッチンがあることを示しています。

日本の家には、以下のような特徴もあります。

最近,日式传统结构的房子越来越少了。不过,即使是现在,日本的房子也几乎都为木质结构。房子的结构,使用“2LDK”这种方式表示。它表示这个房子有2个房间、1个客厅和1个餐厅兼厨房。

日本的房子的特点如下所示。 

▲玄関 / 玄关

玄関には段差があり、家の中は一段高くなっています。ここで、家の外と中が分けられています。日本では家に入るとき、必ず靴を脱ぎます。靴を脱いで、段を上がって家に入ります。

玄关处有台阶,家中要比玄关高出一阶。在这里,区分家里和家外。在日本,进入家中时,必须要脱鞋。脱掉鞋子,登上台阶进入家中。



▲和室 / 日式房间

日本の伝統的なスタイルの部屋を、「和室」といいます。和室には畳が敷かれています。「床の間」がある和室もあります。和室の収納スペースは「押し入れ」といって、ふとんなどを入れます。押し入れは「ふすま」という、紙でできた引き戸を開け閉めします。ふすまは和室と和室を仕切るのにも使われます。和室の窓には、カーテンではなく、木枠に紙を貼った「障子」を使うことが多いです。最近では、和室のある家は少なくなってきました。

日本传统形式的房间称为“和室(日式房间)”。日式房间内铺有榻榻米。有的日式房间里会设有“床の間(壁龛)”。日式房间的收纳空间叫做“押し入れ(柜橱)”,用来放被褥等。柜橱的门是和纸材质,靠推拉开合,叫做“ふすま(拉门)”。同时,拉门也被用于在日式房间之间做隔断。日式房间的窗户不挂窗帘,多使用木框糊纸的“障子(窗门)”。最近,设有日式房间的房子越来越少了。



▲トイレ / 洗手间

トイレは、風呂場とは別になっていることが普通です。和式のトイレは今では少なくなり、洋式トイレが一般的です。温水洗浄便座がついていることも増えました。トイレに入るときは、トイレ専用のスリッパを履くことが多いです。

洗手间一般与浴室分离。日式蹲厕如今越来越少,一般为西式坐便。附带温水清洁便圈的坐便也越来越多。进入洗手间时,大多需要穿洗手间专用的拖鞋。



▲風呂 / 浴室

日本の家の風呂場には、たいていバスタブがあります。バスタブの中で体を洗うことはなく、風呂に入る前に、バスタブの外で頭と体を洗います。体を洗ってから、暖まるため、リラックスするために、バスタブのお湯にゆっくり浸かります。

日本房子的浴室里,大多设有浴缸。一般不会在浴缸里洗澡,而是在泡澡前,在浴缸外面洗头洗澡。洗澡后,为了让身体暖和、放松,在浴缸里慢慢泡澡。



◆ふとん / 被褥


現在では日本人もベッドで寝ることが一般的になりましたが、和室で寝るときなどには、ふとんを敷いて寝ます。また、ベッド型の木枠の上にふとんを敷いて寝るタイプのベッドも売られていて、今でもふとんは広く使われています。

ふとんのうち、下に敷いて寝るほうのふとんを「敷きぶとん」、上にかけるほうのふとんを「掛けぶとん」といいます。敷きぶとんの下には、薄手のマットレスを敷くこともあります。ふとんは、次のように敷きます。

现在,虽然日本人普遍睡在床上,但在日式房间内就寝时,则会铺上被褥。此外,还有卖床架型的木架,可以将被褥铺在木架上睡。如今,仍有很多人会使用被褥。

被褥中,铺在下面垫着的叫做“敷きぶとん(褥子)”,盖在上面的叫做“掛けぶとん(被子)”。有时也会在褥子的下面铺一层薄薄的垫子。被褥按照如下顺序铺好。


1.

マットレスを敷きます。铺垫子。


2.

マットレスの上に、敷きぶとんを敷きます。

在垫子上铺褥子。


3.

敷き布団の上に、シーツを掛けます。

在褥子上铺床单。


4.

枕と掛けぶとんをセットします。

放上枕头和被子。


部屋にふとんを敷いて寝る場合、毎日ふとんを上げましょう。もしふとんを敷きっぱなしにすると、水分がたまり、カビが生えたり、ダニが発生したりします。また、ふとんは定期的に干したり、「ふとん乾燥機」を使って乾かしたりすると、快適です。

如果是在房间里铺被褥睡觉,最好每天都把被褥叠起来。一直铺在地上的话,容易积攒水分、发霉或生螨虫。此外,被褥还要定期晾晒,或用被褥烘干机烘干,这样才能睡着舒服。


◆日本の住宅の種類 / 日本住宅的种类


住宅の形には、いくつかの種類があります。

住宅的形式有很多种。

▲マンション / 公寓

日本語の「マンション」は、鉄筋コンクリートで造られた、比較的大きめの集合住宅です。部屋を買って住む場合と、家賃を払って借りて住む場合があります。近年、特に都市部では、マンションが多く建てられています。土地を有効利用するため、高層建築にしたマンションを「タワーマンション(タワマン)」ということもあります。

日语中的“マンション(公寓)”是指钢筋水泥结构建造的、规模较大的集合住宅。既可以买房居住,也可以租房居住。近几年,尤其是在城市地区,建造了很多公寓。为了有效利用土地而建造的高层公寓,被称为“タワーマンション(タワマン)(塔楼公寓)”。


▲アパート / 简易公寓

アパートは、マンションほど大きくなく、たいてい2階建てから3階建てぐらいで、エレベーターはなく、部屋数も少ない建物を言います。木造のことも多いです。借りて住むのが一般的で、マンションと比べると、家賃が安い印象があります。ただし、法律的にはマンションとアパートには明確な区別はありません。

简易公寓的规模没有公寓那么大,基本为2层或3层左右,不设有电梯,房间数量也较少。木质结构的居多。一般是租房居住,与公寓相比,房租比较便宜。不过,在法律上,并未对公寓和简易公寓进行明确的区分。



▲一戸建て / 独栋

郊外、または地方では特に、一戸建てに住んでいる人も多くいます。自分で購入して住んでいる人がほとんどです。若いときは都心の集合住宅に住み、結婚して家族が増えたら郊外に一戸建てを買う、というパターンもあります。最近では、都心の便利な場所で一戸建てに住みたい、というニーズから、都心のせまい土地に3階建ての一戸建てを建てることも増えています。

在郊外或者地方城市,居住于独栋的人很多。而且基本都是自己买房居住。有的人年轻时住在市中心的集合住宅,结婚后家里人口变多时,便在郊外购买独栋居住。最近,为了满足人们想在市中心交通便利的地方住独栋的需求,在市中心的狭窄土地上建造3层独栋的情况越来越多。



▲シェアハウス / 合租屋

一軒の家を複数の人で借りて住むスタイルの賃貸住宅で、個室と共用スペースがあります。部屋は自分の個室がありますが、キッチンやシャワー、ラウンジなどは入居者が共同で利用します。ほかの人との交流もできることから、学生や外国人に人気があります。

将一栋房子租给多个人同时居住的租赁住宅,内部包括单间和公用区域。虽然每个人都有自己单独的房间,但厨房、淋浴和客厅等是公用的。由于能够与其他人交流,因此很受学生及外国人的欢迎。



▲寮 / 宿舍

会社の社員のため、または学生のための集合住宅で、「社員寮」「学生寮」などがあります。自分の個室があり、トイレ、キッチン、風呂などは共同で利用します。個室がなく、ベッドのみが割り当てられる寮もあります。食事付きで、毎日の食事が食堂で提供される場合もあります。家賃は非常に安いことが一般的です。

为公司员工或学生准备的集合住宅,分为“社員寮(员工宿舍)“学生寮(学生宿舍)”等。有自己单独的房间,但洗手间、厨房、浴室等是公用的。有的宿舍没有单间,只分配床铺。有的宿舍还附带餐食,每天可以在食堂里用餐。宿舍的房租一般非常便宜。



◆日本の住所のシステム / 日本的地址系统


日本の住所は基本的に、大→小の順で表します。おおまかな住所の表示は、以下のようになります。

日本的地址基本按照从大到小的顺序表示。地址的表示方法大致如下所示。

住所の表し方は、住んでいる地域が、東京23区か、政令指定都市か、普通の市か、町や村かで、次のように少し異なります。

地址的表示方法,根据居住的地区是在东京23区、政令指定城市、普通城市还是町或村,会有如下细微区别。
  

②→⑨は、大→小の順です。

②→⑨的顺序为从大到小。


①郵便番号は、3桁+4桁の計7桁の数字です。住所のいちばんはじめに書きます。

邮政编码共7位(3位+4位)。写在地址的最前面。


②日本の行政区分は47の都道府県に分かれます。「都」は東京都だけ、「道」は北海道だけです。「府」は大阪府と京都府があります。あとの43はすべて「県」です。

日本按照行政区划分为47个都道府县。“都”只有东京都,“道”只有北海道。“府”则有大阪府和京都府。剩余的43个均为县。


③④都道府県のあとは、「市」「町」「村」のどれかになります。ただし、東京23区は市の名前はありません。「町」「村」の場合は、その前に「郡」を言ってから続けます。

都道府县的后面是“市”、“町”、“村”。不过,如果是东京23区,则没有市的名字。如果是“町”或“村”,则前面会先有“郡”。


⑤東京23区、および政令指定都市は、「区」に分けられます。政令指定都市ではない一般の市では、「区」はありません。

东京23区及政令指定城市会被分为“区”。而非政令指定城市的一般城市,则没有“区”的概念。


⑥市町村名のあとに、その地域の名前が来ます。

市町村名的后面,是地区的名字。


⑦⑧⑨そのあとの数字は、一般的には大まかなブロックを表す「丁目」、細かいブロックを表す「番地」、建物の位置を示す「号」の順番で数字を並べます。この3つの数字は、書くときはハイフン「-」でつなぎ、「の」と読みます。例えば5-6-36は「ごのろくのさんじゅうろく」と読みます。ただし、市町村名以降の住所表示は、地域によって異なる場合もあります。

之后的数字,一般按照表示大致街区的“丁目”、表示具体街区的“番地”和表示建筑物位置的“号”的顺序排列。这三个数字,在书写时使用短横线“-”连接,读作“の”。比如,5-6-36则读作“ごのろくのさんじゅうろく”。不过,市町村名后面的地址的表示方法,有时会根据地区的不同而有所不同。


日本の道路は、主要な幹線道路や商店街等をのぞき、名前がつけられていません。そのため、日本の住所は道路名ではなくエリア名で表されるということが、大切な点です。また、地域によっては号の数字が整理されていないこともあり、建物を特定するのが難しい場合もあります。

除了主干线或商店街之外,日本的道路是没有名字的。因此,日本的地址不通过道路名称而通过地区名称表示,这一点很重要。而且,根据地区不同,号的数字可能未经整理,存在难以确定某一建筑物的情况。


Ⓒthe Japan Foundation




通过这一期的内容,我们对日本的地址系统有了更深的了解,想必大家也终于明白了“丁目”、“番地“、“号”各自代表的含义了!


『いろどり』入門の該当課

第七課 部屋が4つあります

1.ここは台所です

2.電子レンジはありますか?

3.ちょっとせまいです

4.アパートに住んでいます

5.洗濯機・エアコンのボタン


「いろどり」相关的咨询,请联系↓

   ☞ irodori@jpfbj.cn(担当:浦井)


★下载☞ https:/www.jpfbj.cn/irodori/

(点击页尾阅读原文跳转)


往期内容

『いろどり』日本生活TIPS 1 “长辈”和“晚辈”

『いろどり』日本生活TIPS 2 “你喜欢做什么?”

『いろどり』日本生活TIPS 3 “日本的气候”

日本生活TIPS 号外篇 《购物袋有偿化的日语》

『いろどり』日本生活TIPS 4“日本的天气预报”

『いろどり』日本生活TIPS 5“很繁华很方便”

『いろどり』日本生活TIPS 6:红绿灯/寺庙和神社

『いろどり』日本生活TIPS 7:~我迷路了,稍微晚到一点~

『いろどり』日本生活TIPS 8:~ 你打过棒球吗 ? ~

『いろどり』日本生活TIPS 9:~ 能教我这个的读法吗? ~

『いろどり』日本生活TIPS 10:~我想参加日语学习班……?~

『いろどり』日本生活TIPS 11:~肉和菜我买了带过去~

『いろどり』日本生活TIPS 12:~你的盒饭看起来很好吃呢~

『いろどり』日本生活TIPS 13:~还有大约10分钟就能完成~

『いろどり』日本生活TIPS 14:~我可以请假吗?~

『いろどり』日本生活TIPS 15:~我发烧了,嗓子痛~

『いろどり』日本生活TIPS 16:~我尽量不要吃得太多~

『いろどり』日本生活TIPS 17:~哥哥给我的护身符~

『いろどり』日本生活TIPS 18:~要送一些礼物呢?~

『いろどり』日本生活TIPS 19:~早上好~

『いろどり』日本生活TIPS 20:~对不起,我不太明白~

『いろどり』日本生活TIPS 21:~请多多关照~

『いろどり』日本生活TIPS 22:~我住在东京~

『いろどり』日本生活TIPS 23:~我喜欢乌冬面―1~

『いろどり』日本生活TIPS 24:~我喜欢乌冬面―2~

『いろどり』日本生活TIPS 25:~请给我一个芝士汉堡~






日本国际交流基金会是日本唯一一所在世界各国及地区综合性地开展国际文化交流事业的专门机构。1994年北京日本文化中心作为日本国际交流基金会的北京事务所成立。为加深中日两国相互理解,基于以上理念,本中心在中国各地举办了多种多样的活动及事业。主要活动分为文化艺术交流、日语教育、日本研究知识交流三个领域。


更多活动信息

官网http://www.jpfbj.cn

微博@北京日本文化中心

☜ 微信(ID:jfbeijing)


#后新冠病毒时代,世界的关键词。——Whatwouldbet…

#后新冠病毒时代,世界的关键词。——What would be the “keyword” in the post–COVID world.# 在全球普遍受到新冠疫情影响的大背景下,为了传递 “与其割裂不如交流”的信念,日本国际交流基金会邀请世界各国曾经接受基金会之邀进行过访日研究的日本研究者们,制作了视频寄语→后新冠病毒时代,世界的关键词。—— The “keyword” in the post–COVID world.

后新冠病毒时代,世界的关键词。—— The “keyword…


  在全球普遍受到新冠疫情影响的大背景下,为了传递 “与其割裂不如交流”的信念,日本国际交流基金会邀请世界各国曾经接受基金会之邀进行过访日研究的日本研究者们,制作了视频寄语。

  寄语的主题共有三个,包括“对日本产生兴趣的契机”、“后新冠病毒时代,世界的关键词”以及“致年轻一代的寄语”,我们将在日本文化中心的微信公众号上和大家分享。

  本期分享的主题为“后新冠病毒时代,世界的关键词”。登场学者分别来自埃及、匈牙利、德国、墨西哥、英国、菲律宾、泰国、韩国、巴西、中国、西班牙、法国、缅甸、印度、加拿大、印度尼西亚、澳大利亚、马来西亚、俄罗斯、美国、意大利等国家。

  视频语言为英语或日语,配有日语或英语字幕。


“分裂与交流”特别篇

——来自世界各地的寄语接力(2)

后新冠病毒时代,世界的关键词。

——What would be the “keyword” in the post–COVID world.


视频文件较大,推荐在wifi环境下观看~



往期回顾


“系列访谈:特别篇(1)——What sparked your interest in Japan?——” 

“系列访谈:外国学者眼中新冠疫情下的日本——Pandemic and Olympics——” 

“系列访谈:外国学者眼中新冠疫情下的日本——Literature, 3.11 and Pandemic——”

“系列访谈:外国学者眼中新冠疫情下的日本——Black-Japanese Mixed Race Identities”

“系列访谈:外国学者眼中新冠疫情下的日本——Usage of SNS in Covid-19 Japan”

“系列访谈:外国学者眼中新冠疫情下的日本——JIMBOCHO(神保町)and Covid-19”

“系列访谈:外国学者眼中新冠疫情下的日本——Kabukicho(歌舞伎町)and COVID-19”






日本国际交流基金会是日本唯一一所在世界各国及地区综合性地开展国际文化交流事业的专门机构。1994年北京日本文化中心作为日本国际交流基金会的北京事务所成立。为加深中日两国相互理解,基于以上理念,本中心在中国各地举办了多种多样的活动及事业。主要活动分为文化艺术交流、日语教育、日本研究知识交流三个领域。


更多活动信息

官网http://www.jpfbj.cn

微博@北京日本文化中心

☜ 微信(ID:jfbeijing)