日本国际交流基金会推出了新教材《いろどり:生活中的日语》。该教材主要面向在日本工作、生活的人群。通过该教材,大家可以学习到贴合现实生活的日语,并应用于实践。关于本教材文字内容和音频,可通过以下网址全部免费下载。
https://www.jpfbj.cn/irodori/
《入门》教材的中文版终于正式公布了!
有关申请举办“新公布教材「いろどり」交流学习会”的通知
https://www.jpfbj.cn/irodori/pdf/2021tongzhi.pdf
(扫描或长按识别下方二维码跳转)
教材中,除涉及会话练习和语法学习的内容外,还有“日本生活小知识”这一关于日本文化和习俗的解说页。接下来介绍其中的一部分。
这次给大家介绍日本的汉堡店、餐券、居酒屋、干炸、下酒菜、啤酒、湿巾与水。说起居酒屋,大家是什么印象呢?在日本的居酒屋,有一套近乎固定的点餐程序,让我们来具体看看是什么吧。
◆日本のハンバーガー店 / 日本的汉堡店
日本でも、ハンバーガーはポピュラーな食べ物です。マクドナルドやバーガーキングなど、外国からのチェーン店だけでなく、モスバーガーやフレッシュネスバーガーのような、日本独自のチェーン店もあります。
日本のハンバーガー店では、チーズバーガーやフィッシュバーガーなどの定番メニューに加えて、「てりやきバーガー」「月見バーガー」「チキンタツタ」「ライスバーガー」など日本独自のメニューを提供しています。沖縄のハンバーガー店では、「ゴーヤーバーガー」のような地域独自のメニューもあります。日本のハンバーガー店で、日本独自の味を見つけてみるのもおもしろいでしょう。
即使在日本,汉堡包也是一种很流行的食物。不仅有麦当劳、汉堡王等国外的连锁店,还有摩斯汉堡、鲜堡等日本特有的连锁店。
日本的汉堡店中,不仅有经典的芝士汉堡、鱼肉汉堡等,还有“照烧鸡肉汉堡”“月见汉堡”“日式炸鸡汉堡”“米堡”等日本特有的口味。在冲绳的汉堡店里,还有“苦瓜汉堡”这种具有地域特色的汉堡。在日本汉堡店里寻找日本特有的味道也是件有意思的事。


▲食券 / 餐券
本文には、食券の券売機の前でメニューを選ぶ会話がありました。日本の社員食堂や飲食店には、食券のシステムを採用しているところが多くあります。食券は、はじめに注文したい食べ物のチケットを自動券売機で買うシステムです。食券の利用手順は、以下のようになります。
在正文中,出现了在餐券贩卖机前选择菜单的对话。在日本的员工食堂或餐饮店中,有很多地方会采用餐券制度。餐券制度需要先在自动售券机上购买想要吃的食物券。餐券的使用程序如下所示。
1. 店の外、または、店に入ってすぐのところにある、食券の自動券売機に行きます。
先去店外或者位于店门口的餐券自动售券机处。
2. 券売機にお金を入れて、ほしいメニューのボタンを押します。出てきた食券を取ります。
将钱放入售券机,然后按下想要的食物的按钮。拿取打印出来的餐券。
3. 「おつり」ボタンを押すと(レバー式の場合もあります)、おつりが返ってきます。
按下“おつり(找零)”按钮(有时也可能是手柄式),零钱便会掉落。
食券を買ったあとは、2つの方法があります。店によって違います。
买完餐券后,有两种使用方法。因店铺而异。
4. カウンターに食券を出します。
将餐券放在吧台上。
5. カウンターで商品を受け取ってから、席に座って食べます。
然后从吧台处领取商品后,就坐食用。
または、
或者
4. 席に座ります。店員が来るので、店員に食券を渡します。
找座位坐下。店员会过来询问,将餐券交给店员。
5. 店員が商品を運んでくるので、受け取って食べます。
券売機によっては1万円札や5千円札が使えないこともあり、そのときは店の人に言って、お札をくずしてもらいます。最近では電子決済が利用できる自動券売機も増えています。
根据售券机种类的不同,有些可能不能使用1万日元或5千日元的纸币,这时可以告诉店员,让他们帮忙破开。最近,可以使用电子支付的自动售券机也越来越多了。
▲居酒屋 / 居酒屋
居酒屋は、もともとはお酒を飲むための店です。しかし、メニューが豊富で、肉、魚、野菜などの料理がいろいろあって自由にメニューが選べ、値段もあまり高くないので、食事にも気軽に利用することができます。最近では、家族で利用する人も増えています。
居酒屋は、だいたい次のような手順で利用します。最近では、タッチスクリーンを使って注文するチェーン店もあります。
居酒屋本来是用来喝酒的店。但由于其菜品丰富,肉类、鱼类、蔬菜等各种菜肴种类繁多,可以自由选择,而且价格不太贵,所以也有不少人会来这里吃饭。最近,全家一起来居酒屋的情况越来越多。
在居酒屋就餐大概按照以下程序进行。最近,有的连锁店也开始使用触摸屏点单。
1. 入り口で人数を言います。店員が席を案内してくれるので、そこに座ります。
在入口处告知人数。店员领位,按照指定的位置坐好。
2. 店員がおしぼりとお通しを持ってきますので、はじめに飲み物を注文します。お酒が飲めない人は、ソフトドリンクを注文します。居酒屋では、必ず1人1杯は何か飲み物を注文します。飲み物を頼むとき、枝豆など、簡単な「おつまみ」をいっしょに頼むこともあります。
店员拿来湿巾和小菜,此时先点好饮料。不喝酒的人,可以点软饮。在居酒屋,每人至少要点1杯饮料。点饮料时,偶尔也会一起点一些毛豆等简单的下酒菜。
3. 飲み物を待っている間に、メニューを見て、料理を決めます。店員が飲み物を持ってきたときに、料理を注文します。
在等饮料的同时,可以翻看菜单决定吃什么。等店员端来饮料时,就能点菜了。
4. 追加で頼みたいものがあったら、そのつど店員を呼んで、注文します。
如果想要加菜的话,可以随时呼叫店员,进行点单。
5. 食事が終わったら、店員に言って、会計してほしいことを伝えます。伝票を渡されますので、レジに持って行きます。レジで支払いをして、店を出ます。
吃完后,告知店员想要结账。店员会交给你一张账单,拿着账单去收银台。在收银台处付账,然后离开。



▲唐揚げ / 干炸
唐揚げは、食材に小麦粉や片栗粉などを薄くつけて、油で揚げた料理です。一般的には鶏肉の唐揚げを指します。それ以外の食材のときには「タコの唐揚げ」のように食材名を入れます。日本の鶏の唐揚げは、モモ肉を使い、骨はついていないのが普通です。しょうゆとニンニク、ショウガなどで味付けをしてありますが、食べるときにレモン汁をかけたり、マヨネーズをつけたりすることもあります。
干炸是在食材外面裹上一层薄薄的面粉或淀粉,然后用油炸制而成的菜肴。一般指炸鸡块。在指代其他食材时,会在菜名中加入食材的名字,如“炸章鱼”。日本的炸鸡块一般使用不带骨头的鸡腿肉。虽然已用酱油、大蒜、姜等进行调味,但在吃的时候有时还会挤上柠檬汁或蘸蛋黄酱。

◆おつまみ / 下酒菜
お酒を飲むときにいっしょに少しずつ食べる料理を、「(お)つまみ」といいます。枝豆は、おつまみの代表的なメニューとして人気があります。そのほか、おつまみには、「塩辛」「冷奴」「冷やしトマト」「漬け物/お新香」「たこわさび」「エイひれ」「コーンバター」「フライドポテト」などがあります。
在喝酒时,配着一点一点吃的菜,被称为“下酒菜”。毛豆是最具代表性的下酒菜,非常受人欢迎。除此之外,还有“咸腌鱿鱼”“凉拌豆腐”“凉拌西红柿”“腌菜/腌萝卜”“芥末章鱼”“海虹干”“黄油玉米”“炸薯条”等。

◆ビール / 啤酒
日本人に最も人気があるお酒は、ビールです。日本には、キリン、アサヒ、サントリー、サッポロなどの大手のビールメーカーがあり、さまざまな種類のビールを造っています。
居酒屋に入ると、まずはじめにビールを注文する人が多いです。ほかのお酒を飲むときも、はじめの1杯はビールという人もいます。また宴会のときなどは、最初の乾杯は全員ビールでする場合もあります。このように、ビールは日本では、飲み始めのお酒としての役割もあります。
飲食店で飲むビールは、大きく「瓶ビール」と「生ビール」に分けられます。瓶ビールは、瓶に入ったビールで、コップに注いで飲みます。
何人かでシェアするときなどに便利です。生ビールは、ビールサーバーからジョッキに注ぎます。ジョッキの大きさによって、「大」「中」「小」があります。量は店によって違いますが、「中」がだいたい350~500mlぐらいです。注文のときに「中生/生中」と言えば、生ビールの中ジョッキ、の意味になります。
また全国各地には、その土地で造った「地ビール」もあります。旅行に行ったときは、その土地の地ビールを飲んでみるのも楽しいかもしれません。
日本最受欢迎的酒类是啤酒。在日本有很多大型的啤酒厂商,如麒麟、朝日、三得利、札幌等,他们生产各种各样的啤酒。
走进居酒屋后,很多人会先点啤酒。即便要喝其他酒,有的人也会先来1杯啤酒。在宴会等场所,有时所有人都用啤酒进行干杯。由此可见,啤酒在日本担任着开场酒的角色。
在餐饮店中喝的啤酒,大致分为“瓶啤”和“生啤”。瓶啤是指装在瓶中的啤酒,需要倒在杯子里喝。几个人分着喝的时候比较方便。生啤则是直接用扎啤杯从啤酒机中倒啤酒。按照杯子的大小,可以分为“大”“中”“小”3种。杯子的容量因店铺而异,中杯大约为350ml到500ml左右。点单时只要说“中生/生中”,就可以表示要中杯的生啤。
此外,全国各地都有在当地酿造的“本地啤酒”。去旅行时,尝尝当地特有的本地啤酒可能会很有意思。
◆おしぼりと水 / 湿巾和水
日本では飲食店に入ると、まずおしぼりと水が出されることが多いです。おしぼりは、小さいサイズのハンドタオルで、熱いお湯で湿らせてあります(夏は冷やしてあることもあります)。客は、おしぼりを出されたら、まずそれで手を拭きます。
水は、日本では無料で提供されます。日本ではどこでも水道水がそのまま飲めるからです。この無料の水のことを「お冷や」と呼ぶこともあります。おかわりも自由で、ほしいときは店員を呼んで「お水、ください」「お冷や、お願いします」のように言えば、追加してもらえます。居酒屋の場合は、飲み物を注文することが想定されているので、水は最初は提供されませんが、頼めば無料でもらえます。日本では、食事といっしょにお湯や炭酸水を飲むことは、一般的ではありません。お湯は頼めばもらえる可能性はあります。炭酸水が飲みたい場合は、有料で注文することになります。
在日本,很多时候走进餐饮店后,店员便会拿来湿巾和水。湿巾是小号的手巾,事先用热水浸湿(夏天可能是冰镇)。顾客在湿巾端上来后,先用它擦手。
水在日本是免费提供的。因为在日本,无论在哪里,水龙头里的水都可以直接饮用。这种免费的水称作“お冷や”。可以随意续杯,想要续杯时只需跟店员说“お水、ください(请给我水)”“お冷や、お願いします(我想要冷水,谢谢)”,店员便会帮你续杯。如果是在居酒屋,因为顾客都会点饮料,所以一般不会上水,但只要跟店员说,就可以免费喝到。在日本,吃饭时一般不会喝热水或苏打水。如果向店员要求热水的话,应该能够喝到。如果想喝苏打水,则需要点单并付费。


Ⓒthe Japan Foundation
怎么样?大家喝过日本的啤酒吗?在麒麟、朝日、三得利、札幌等啤酒厂商中,大家最喜欢哪个呢?
★『いろどり』入門の該当課
第六課 チーズバーガーください
1.ハンバーガー店のメニュー
2.こちらでおめしあがりですか?
3.私はカレーにします
4.枝豆2つください
5.飲食店の看板
★「いろどり」相关的咨询,请联系↓
☞ irodori@jpfbj.cn(担当:浦井)
★下载☞ https:/www.jpfbj.cn/irodori/
(点击页尾阅读原文跳转)
往期内容
『いろどり』日本生活TIPS 1 “长辈”和“晚辈”
『いろどり』日本生活TIPS 2 “你喜欢做什么?”
『いろどり』日本生活TIPS 3 “日本的气候”
日本生活TIPS 号外篇 《购物袋有偿化的日语》
『いろどり』日本生活TIPS 4“日本的天气预报”
『いろどり』日本生活TIPS 5“很繁华很方便”
『いろどり』日本生活TIPS 6:红绿灯/寺庙和神社
『いろどり』日本生活TIPS 7:~我迷路了,稍微晚到一点~
『いろどり』日本生活TIPS 8:~ 你打过棒球吗 ? ~
『いろどり』日本生活TIPS 9:~ 能教我这个的读法吗? ~
『いろどり』日本生活TIPS 10:~我想参加日语学习班……?~
『いろどり』日本生活TIPS 11:~肉和菜我买了带过去~
『いろどり』日本生活TIPS 12:~你的盒饭看起来很好吃呢~
『いろどり』日本生活TIPS 13:~还有大约10分钟就能完成~
『いろどり』日本生活TIPS 14:~我可以请假吗?~
『いろどり』日本生活TIPS 15:~我发烧了,嗓子痛~
『いろどり』日本生活TIPS 16:~我尽量不要吃得太多~
『いろどり』日本生活TIPS 17:~哥哥给我的护身符~
『いろどり』日本生活TIPS 18:~要送一些礼物呢?~
『いろどり』日本生活TIPS 19:~早上好~
『いろどり』日本生活TIPS 20:~对不起,我不太明白~
『いろどり』日本生活TIPS 21:~请多多关照~
『いろどり』日本生活TIPS 22:~我住在东京~
『いろどり』日本生活TIPS 23:~我喜欢乌冬面―1~
『いろどり』日本生活TIPS 24:~我喜欢乌冬面―2~
日本国际交流基金会是日本唯一一所在世界各国及地区综合性地开展国际文化交流事业的专门机构。1994年北京日本文化中心作为日本国际交流基金会的北京事务所成立。为加深中日两国相互理解,基于以上理念,本中心在中国各地举办了多种多样的活动及事业。主要活动分为文化艺术交流、日语教育、日本研究知识交流三个领域。
更多活动信息
官网http://www.jpfbj.cn
微博@北京日本文化中心
☜ 微信(ID:jfbeijing)