2019《艾琳学日语》主题曲合唱&歌词创作大赛
2019年度 『エリンが挑戦!にほんごできます。』
テーマソング合唱&歌詞創作コンテスト
募集開始!
主催:人民教育出版社課程教材研究所、国際交流基金北京日本文化センター
応募〆切:2020年1月20日(月)
詳しくは「つながる日本語教育サイト」の特設ページをご覧ください。
日本語を学んでいる方ならどなたでも応募可能です!
たくさんのご応募、お待ちしております♫
主催:人民教育出版社課程教材研究所、国際交流基金北京日本文化センター
応募〆切:2020年1月20日(月)
詳しくは「つながる日本語教育サイト」の特設ページをご覧ください。
※目前新型病毒肺炎影响仍在扩大,情势严峻另外教育机关何时开学还不透明。
为了各位的身体健康,我们决定取消本次研讨会。
各位为了参加本次研讨会作了精心准备,我们感到非常抱歉。请各位谅解。
我们期待再有机会在北京见到您。
(上届的合影)
为促进日语教师对教学理论与教学实践领域的研究,北京日本文化中心(日本国际交流基金会)、北京外国语大学北京日本学研究中心和高等教育出版社将于2020年3月14日至15日联合举办“第五届理论与实践结合的日语教育学”研讨会。本次研讨会以北京日本文化中心和高等教育出版社共同策划出版的《日语教育基础理论与实践系列丛书》为基础,引导参会者思考并讨论日语教学实践的设计、实施和研究方法,进一步促进日语教育的理论与实践相结合。
前四届研讨会得到了参会者的广泛好评。为此,组织方继续聚焦“教学理论与实践研究”这一主题,邀请国内外专家和学者进行主题演讲,举办专题论坛,分享国内外最新研究成果报告,还将举办“2019年日语教育学实践研修优秀报告发表会”。期待广大日语教师积极报名参加!现将有关事项通知如下:
时 间:2020年3月14日—15日(14日8:30-9:00报到,15日下午离会)。
内 容:主旨演讲、专题论坛和研究发表(详见日程)。
地 点:高等教育出版社(北京市西城区德外大街4号高等教育出版社A座四层报告厅)。
费 用:免费参会,交通费、住宿费自理。
专家信息:徐一平教授(北京外国语大学)、南雅彦教授(美国旧金山州立大学)、小山悟副教授(日本九州大学)、朱桂荣副教授 (北京外国语大学)、王崇梁日语教育高级专家(北京日本文化中心)。
报 名:由此(或扫下面的二维码)登录。
报名截止日期:2020年2月16日(星期日)
发表要旨指南:由此下载。
会议联络:北京日本文化中心(日本国际交流基金会),010-85679511,sousyo@jpfbj.cn。
期待国内外从事日语教育研究的相关人员报名参加(参会人数上限为90名、以报名顺序为准)。本次研讨会还将设分科会,欢迎参会者在分科会上发表实践研究成果,由于发表的名额有限,我们将根据论文提要加以筛选。
北京日本文化中心(日本国际交流基金会)
高等教育出版社有限公司总编辑办公室
北京日本学研究中心
2019年12月
※为了参考,请由此收看上届的内容。
※通知原件由此下载。
テーマ:核心素養育成を目指す日本語言語知識指導
北京日本文化センターは人民教育出版社と共催で、毎年春と夏に全国の初等・中等教育機関の日本語教師を対象とした研修会を行っています。2019年春季研修のテーマは「核心素養育成を目指す日本語言語知識指導」。新しい『課程標準』の中で重要視されている「核心素養」について理解を深め、その育成を目指す言語知識指導をどのように行えばいいかについて考えました。
日 程 2019年3月25日(月)~3月27日(水) ※24日(日)受付
会 場 黄岡市外国語学校(湖北省黄州区新港大道106号)
主 催 国際交流基金北京日本文化センター、人民教育出版社課程教材研究所
テーマ 「核心素養育成を目指す日本語言語知識指導」
参加者 120名(104機関)
スケジュール
日時 | 内容 | |
3/24(日) | 14:00~19:00 | 受付、資料受け取り |
3/25(月) | 08:30~09:00
09:10~10:30
10:40~12:00
|
開会式、記念撮影
講座1:「从高中日语课标(2017年版)看人才培养」 (北京外国語大学 徐一平) 講座2:「从日语学科核心素养看其中的“语言能力”培养」 (北京師範大学 林洪) |
12:00~ | 昼食 | |
14:00~15:00
15:10~17:00 17:00~17:20 |
講座3:「中学日语教育的现状」(人民教育出版社 皮俊珺)
WS1:事前課題教案のふり返り、共有 主催団体紹介、黄岡市外国語学校紹介 |
|
17:40~19:00 | 懇親会 | |
3/26(火) | 08:30~10:00
10:20~11:50 |
講座4:「語彙を教える」(北京日本文化センター 王崇梁)
講座5:「文法の教え方を考える」(北京日本文化センター 藤井舞) |
12:00~ | 昼食 | |
14:00~16:00
16:10~17:30 |
WS2:教案の改善
公開授業 ·黄岡市外国語学校 黄華先生による授業(高校2年生) (『標準日本語』中級 上 第3課) ·黄岡市外国語学校 常翠先生による授業(高校2年生) (『標準日本語』中級 上 第4课) |
|
17:40~ | 夕食 | |
3/27(水) | 08:30~11:00
11:10~12:20 |
WS3:教案発表(1)(グループ内発表→クラス内発表)
WS4:教案発表(2)(クラス代表による発表) |
12:00~ | 昼食 | |
14:00~15:50
16:00~17:00
|
日本文化体験
アンケート記入、閉会式 解散 |
講座
◆講座1「从高中日语课标(2017年版)看人才培养」(北京外国語大学 徐一平)
日本語授業での核心素養と人材育成についてどのようにすればいいか、様々な観点から説明していただきました。
◆講座2「从日语学科核心素养看其中的“语言能力”培养」(北京師範大学 林洪)
核心素養の要素の1つである言語能力について、どのように育成させるか教材例や具体例を用いながら解説していただきました。
◆講座3「中学日语教育的现状」(人民教育出版社 皮俊珺)
中等教育における日本語教育の現状について、様々なデータを用いながらお話していただきました。
◆講座4「語彙を教える」(北京日本文化センター 王崇梁)
語彙の教え方、覚える練習方法、語彙の学習に焦点を当てた授業例などを紹介しました。
◆講座5「文法の教え方を考える」(北京日本文化センター 藤井舞)
導入、練習、フィードバックそれぞれの段階での具体的な練習例を紹介しながら説明し、教科書の練習問題をさらに工夫して使うにはどうすればよいか、など参加者同士で考えました。
ワークショップ
ワークショップは、4つの教室に分かれて3~4人の小グループになって行いました。参加者は事前課題として作成した教案を、講座やグループでの話し合いなどで得た気づきを活かして各自で改善し、発表しました。また、クラス代表に選ばれた参加者を「優秀教案賞」として表彰しました。
公開授業
会場校である黄岡市外国語学校 黄華先生と常翠先生に、文法指導を中心とした授業を見学させていただきました。参加者は2会場に分かれて見学した後、質疑応答などを行いました。
日本文化体験
4つの会場を作り、1つの文化体験を30分1セットとして担当者に紹介してもらいました。参加者は4つの中から好きな文化体験を3つ選んで体験することができました。
◆短歌(人民教育出版社 若林和夫)
◆浴衣の着付け(黄岡市外国語学校 高森美帆)
◆日本語を使った遊び(北京日本文化センター 浦井智司)
◆ソーラン節(泰州市民興実験中学 近藤千晶)
アンケート結果(一部抜粋)
参加者の声(一部抜粋)
・語彙と文法の教え方について、いろいろ勉強できました。今後の授業にとても役に立つと思います。
・今まで気づかなかった新しい教え方を身につけられました。とても勉強になりました。
・たくさんの先生方と経験やアイデアを共有できました。
・主题明确、解决了一线教师在教学中遇到的一些难点、实用性很大。
・有收获。特别是课标核心素养在中学日语教育的体现。语法及词汇教学法巴很受用。文化体验及教案发表也是很能促进交流。
研修会を終えて
前回の夏研修同様、今回も120名もの先生方に参加していただきました。研修会に初めて参加する先生や所属校からお一人で参加する先生も多かったですが、様々な活動を通して中国各地にたくさんの仲間を見つけることができたのではないかと思います。また、どうしたらもっとより良い指導ができるのか、皆で話し合うことによって自分1人では見えなかった新たな視点に気づいたり、授業改善のヒントを得られたりしたのではないでしょうか。
今回の研修会で学んだ内容を、ぜひ現場で実践していってほしいと思います。また次回の研修会でお会いしましょう!
*由此下载通知原件
各相关院校:
为了探讨高等职业学校日语教育面临的课题,加深对高等职业学校日语教育现状的认识,以及提高全国高等职业学校院校日语教师,特别是中青年骨干教师的教学水平,教育部高等学校外语专业教学指导委员会日语分委员会、教育部高等职业学校外语教学指导委员会日韩语分委员会、北京日本文化中心(日本国际交流基金会)拟于2019年12月6日—8日举办“首届全国高等职业学校日语专业骨干教师研修班”。届时将以“高等职业学校日语教学面临的课题”、“高等职业学校日语教材开发”、“JF日语教育标准与高等职业学校日语教学”、“高等职业学校日语教学国标建设”等为主题,邀请中日两国日语教育界知名专家亲自授课、指导。研修方式活泼多样,既有专题讲座,又有小组讨论,活学活用,注重实效。研修结束后将由中日本国际交流基金会、教育部高等学校外语专业教学指导委员会日语分委员会、教育部高等职业学校外语教学指导委员会共同颁发结业证书。现将有关事项通知如下:
主办单位:
教育部高等学校外语专业教学指导委员会日语分委员会
教育部高等职业学校外语类专业教学指导委员会日韩语分委员会
北京日本文化中心(日本国际交流基金会)
承办单位:广东省外语艺术职业学院
时 间:2019年12月6日-8日
地 点:广东省外语艺术职业学院(广州市天河区瘦狗岭路463号)
参会专家:
修刚 教授(天津外国语大学)
平川八寻 副教授(日本东京工业大学)
王崇梁 日语教育高级专家(北京日本文化中心)
大胁元 日语教育专家(北京日本文化中心)
培 训 费:800元/人(交通费、住宿费自理。培训费由广州星会怡教育信息咨询有限公司开具)
住宿信息:
广州金万丽商务酒店(360元/晚,地点:广州市天河区瘦狗岭路429号)
会务联系人:吴思佳 020-87563256
会务邮箱:3384160469@qq.com
由于经费有限,因此本次培训班的人数限制在70人,额满为止。
具体日程安排(暂定)如下,报名请下载并填写附件一在11月8日(星期五)前发送至会务邮箱。
日時 |
内容 |
12月6日(金) | |
14:00~20:00 | 受付 |
12月7日(土) | |
09:00~09:30 | 開会式 |
09:40~10:50 (講演60分+質疑応答10分) |
基調講演① 講師:修剛 教授(天津外国語大学) テーマ「学生の応用力向上を目指す日本語教育の改革と模索」 |
11:00~12:10 (講演60分+質疑応答10分) |
基調講演② 講師:平川八尋 准教授(東京工業大学) テーマ「中国人が間違いやすい文法項目とその教え方」 |
12:10~13:30 | 昼食 |
13:30~13:50 | 特別講演① 講師:李運博 教授(天津外国語大学) テーマ:「高等職業学校における日本語教学のスタンダードと改革について―教育部教学指導委員会より―(仮)」 |
13:50~14:00 | 主催団体紹介 |
14:00~14:50 | 特別講演② 講師:王崇梁(北京日本文化センター) テーマ「JF日本語教育スタンダード「Can-do」の活用」 |
15:00~15:30 | 「生活日本語のための教材」&「JF生活日本語Can-do」紹介(※) 講師:王崇梁(北京日本文化センター) ※国際交流基金が2020年3月にWEB上で無料公開を予定している、生活や仕事で使うことのできる実践的な日本語を教授するための新しい教材。 https://www.jpf.go.jp/j/urawa/j_rsorcs/kyozai.html ワークショップ・グループ分け説明(※) |
15:40~17:50 | ワークショップ① 模擬授業準備 |
18:00~20:00 | 懇親会 |
12月8日(日) | |
09:00~09:30 | ワークショップ② 模擬授業準備 |
09:40~12:00 | 模擬授業① |
12:00~13:30 | 昼食 |
13:30~15:00 | 模擬授業② |
15:10~15:30 | 閉会式・修了証授与 |
15:30~ | 自由交流 |
附件:
一、“首届全国高等职业学校日语专业骨干教师研修班”回执表(由此下载)
北京日本文化中心 (日本国际交流基金会)
教育部高校外语教学指导委员会 日语专业分委员会
教育部高等职业学校外语教学指导委员会 日韩语分委员会
2019年9月吉日
(上届的合影)
※通知原件
为培养学生的文化意识、提高学生对不同文化的理解能力,推动中等教育二外日语教学的发展,人民教育出版社课程教材研究所与北京日本文化中心将于2019年11月23日至24日举办“第三届全国中等学校二外日语教师研修会”。
研修会期间,我们将邀请有关专家介绍前沿的二外教学理念与方法,安排一线优秀教师分享二外日语教学经验,开展对实际教学的研讨互动,提高参会教师们的实际教学能力和课堂设计能力。
本次研修会对于全程参加并完成研修的教师,颁发研修证书。
研修日程: 2019年11月23日-24日
(11月23日上午8:30-8:45报到)
※暂定日程由此下载。
研修会場:北京日本文化中心(北京市朝阳区建国门外大街甲6号SK大厦3层301 )
研修费用:不收参会费,食宿费由主办方承担,交通费自理
参会名额:40名(额满为止)
报名对象:中等教育二外日语教师(或准备开设二外日语学校的教师)
报名方法:请将填好的《报名申请表(由此下载)》邮件发到zhongdeng@jpfbj.cn
报名截止日期:2019年10月31日(星期四)
人民教育出版社 课程教材研究所
北京日本文化中心(日本国际交流基金会)
2019年9月
(一下内容是测试)
在我们身边有各种各样源自于日常生活且实用的工艺品。陶瓷器、染织、金属工艺品、漆器、木竹工艺品、纸张等发挥其各自原材料的特性,通过采用相宜得当的技术(手艺),创造出方便使用且兼具美感的各种物件。
在我们身边有各种各样源自于日常生活且实用的工艺品。陶瓷器、染织、金属工艺品、漆器、木竹工艺品、纸张等发挥其各自原材料的特性,通过采用相宜得当的技术(手艺),创造出方便使用且兼具美感的各种物件。
在我们身边有各种各样源自于日常生活且实用的工艺品。陶瓷器、染织、金属工艺品、漆器、木竹工艺品、纸张等发挥其各自原材料的特性,通过采用相宜得当的技术(手艺),创造出方便使用且兼具美感的各种物件。
以上
研修参加者と主催機関代表及び講師
「日本語教育学実践研修」(北京日本学研究センター・国際交流基金北京日本文化センター共催)は、人数限定・少人数制の研修です。参加者は研修に先立って、実践研究の計画を提出しています。研修が始まると、自身の授業についての振り返り、実践研究の手法と論文作成に関する各種講義、ゼミ形式での研究課題検討などの濃厚な内容で、4.5日の日程が過ぎていきます。その間に自身の教育実践の研究計画を更新し、最終日にポスター発表します。
研修終了後、参加者は職場に戻り実践課題に取り組みます。中間レポートを経て2020年2月にその研究成果(論文)を提出します。優秀な成果物の提出者は3月の「日本語教育学の理論と実践をつなぐシンポジウム」に招待され、研究発表会で発表することになっています。
【2019年度実施概要】
○日程:2019年7月16日(火)~20日(土)
○主催:国際交流基金北京日本文化センター・北京日本学研究センター
○講師:
曹大峰(北京外国語大学北京日本学研究センター 教授)
朱桂栄( 〃 副教授)
費暁東( 〃 講師)
林 洪(北京師範大学日本語教育教学研究所 所長)
王崇梁(国際交流基金北京日本文化センター 日本語教育上級専門家)
髙﨑三千代( 〃 日本語教育上級専門家)
藤井舞( 〃 日本語専門家)
浦井智司( 〃 日本語専門家)
○日程表
日時 | 項目 | |
1 | 7月16日(火) | 開会式 |
ラウンドテーブル:「日本語教育の深い記憶と私の小さな成長-教育実践についての語り、傾聴、内省-」 | ||
体験交流:過去の参加者の経験共有 | ||
図書館利用時間:館内案内、利用方法説明 | ||
講義1:教育理念と教え方の進化をめざして-教材改革の実践例- | ||
講義2: Classroom Teachingに基づいた日本語授業の実践研究 | ||
2 |
7月17日(水) |
講義3: JF(Can-do)を使って評価する方法 |
図書館利用時間:資料収集 | ||
講義4:実践授業から実践研究へ―量的・質的分析に基づいて― | ||
課題検討(1)研究課題の紹介 | ||
3 | 7月18日(木) | 講義5:実践研究の方法及び事例分析(質的研究) |
講義6:実践研究論文の読み比べ | ||
図書館利用時間:資料収集 | ||
課題検討(2)日本語教育に関する独自の研究課題の改善と完成 | ||
課題検討(3)日本語教育に関する独自の研究テーマの改善と完成- | ||
4 | 7月19日(金) | 図書館利用時間:資料収集 |
課題検討(4)各自ポスター準備 / 一对一指導 | ||
5 | 7月20日(土) | ポスター発表:私の教育研究課題実施方法 |
閉会式 |
○アンケートより(回答数:22人、回収率100%)
1.今回の研修はいかがでしたか。
(1)とても有意義 22人 (2)有意義 0人 (3)どちらともいえない 0人(4)あまり有意義でない 0人 (5)全く有意義でない 0人
2.この研修を通じて、あなたの日本語教育の実践研究への理解は向上しましたか。
(1)とてもそう思う 22人 (2)まぁそう思う0人 (3)どちらともいえない0人 (4)ややそう思わない0人 (5)そう思わない0人
○アンケート自由記述より
・たくさんの実用的な研究スキルや統計のデータ・方法を習えて、たいへん有意義だった。また、多くの参考文献も勧めてもらえた。以前、ただ考えただけのものを、研究課題という形までまとめて本当にすごいと思った。
・充実した5日間だった。講義の内容と自習と組み合わせた形で、とてもいいと思う。図書館の利用もできて役立った。
・とても有意義な講座だった。一番残念なのはたぶん時間の制限でPPTに出てくる概念を細かいところまで解明できないこと。
・高校日本語教育に関する講座が増えるともっとよい。
・自分の研究課題のデザインを説明することによって、考えがさらにはっきりし、なかなかいい体験になった。他の(参加者の)先生方から助言・質問いただいて改善点も見つけた。硬質な研究になるように頑張る。
・勉強不足で課題を設計するのに大変時間がかかった。指導の先生方からいい助言をいただいたので、大変よかった。
○過去の「日本語教育学実践研修」
2018年度 https://www.jpfbj.cn/jp/sys/?p=2295
2017年度 http://www.jpfbj.cn/sys/?p=2885
2016年度 http://www.jpfbj.cn/sys/?p=1686
○過去の「日本語教育学の理論と実践をつなぐ国際シンポジウム」研究発表会
2019年 https://www.jpfbj.cn/jp/sys/?p=2571
2018年 http://www.jpfbj.cn/sys/?p=3550
2017年 http://www.jpfbj.cn/sys/?p=2499
ラウンドテーブル 班活動
講義
ポスター作製 一対一指導
ポスター発表
修了式
“『艾琳学日语』官网”が新しく生まれ変わりました!
こちら→https://www.jpfbj.cn/erin/index.php
主に中等教育機関において、第二外国語(二外)としての日本語や、
異文化理解のための日本語授業を行っている先生、あるいは行いたい先生のため、
役に立つ情報をまとめたサイトにリニューアルしました。
主な内容は、以下のとおりです。
①二外日语教学的意义:二外日本語の意義や、二外を導入している学校の参考情報を載せています。
②《艾琳学日语》:当センターが編著を行った教材《艾琳学日语》について紹介しています。
③提供资料:当センターの日本語教育専門家が作成した、《艾琳学日语》を使った授業例(教案)を載せています。
④共享资源:中国各地の先生が作成した教案や、実際の授業の動画を載せています。
⑤活动信息:当センターの行うイベントや研修会の情報を載せています。
⑥参与者来信:当センターの行ったイベントや研修会に参加した方の感想を載せています。
当センターと先生方が「つながる」、先生と学生が「つながる」、
そして学校同士、先生同士、中国と日本が「つながる」、
そうした願いを込めて「つながるサイト」と名付けました。
2019年8月
国際交流基金北京日本文化センター
2019年12月1日日本语能力测试网上报名将于2019年8月19日开始。有关报名、考试的相关规定和报名步骤,请仔细阅读报名网站的《考生须知》和《报名步骤》。
重要提示:中国大陆考生参加考试必须携带的唯一身份证件是有效的“中华人民共和国居民身份证”原件。根据《中华人民共和国身份证法》,任何居民无论是何年龄,均可向户籍所在派出所申领身份证。特别提醒未申领身份证或身份证已过期的青少年考生提前办理,以免影响考试。
网上报名分两个阶段进行。第一阶段考生仅进行个人信息注册和上传电子照片;第二阶段除考生可继续注册外,按N1、N2、N3~N5的顺序依次分别开放考试名额供已完成个人信息注册与上传电子照片的考生选择级别和考点,此阶段要求考生完成预定考位和支付考费等全部报名手续。
网上报名开通时间的具体安排如下
报名步骤 | 日期及时间 | ||
开通日期 | 截止日期 | ||
报名 | 注册 | 8月19日 14:00 | 9月7日 14:00
(逾期不予补报) |
N1 | 8月26日 14:00 | ||
N2 | 8月28日 14:00 | ||
N3~N5 | 8月30日 14:00 | ||
打印准考证 | 11月25日 14:00 | 12月1日 | |
考试 | 12月1日 13:00入场 | ||
领取成绩单 | 考试结束后3个月左右到达考点 |
报名网站网址为 www.neea.edu.cn(教育网)或 www.neea.cn(公网)。
本次考试开始调整考试费用:N1、N2报名费为550元;N3、N4、N5报名费为450元。并增设山东大学、郑州大学、广州商学院、浙江越秀外国语学院和信阳涉外职业技术学院考点。
※如果关于上述报名费和考点增设的事情有问题的话,敬请直接跟教育部考试中心询问。
2019年8月14日
※通知原本
慕课(MOOC)是互联网、信息技术与高等教育结合的产物,为教育提供共享优质课程资源、打破教学时空界限、助力塑造终身学习能力,为破解校际教学质量差距大、区域之间发展不平衡等问题提供有效方案,慕课已经成为新时代加速高等教育教学改革的重要引擎。
教育部高等学校大学外语教学指导委员会日语组、高等学校大学外语教学研究会日语分会、北京日本文化中心(日本国际交流基金会)、西安交通大学、高等教育出版社将于10月25-27日在西安交通大学联合举办以“日语慕课建设:选题、设计与实践”为主题的2019年全国高等院校公共日语教师研修班,会议将邀请教育部高等学校大学外语教学指导委员会日语组、大学日语教学研究会的专家,围绕新时代、新形势下日语慕课建设、在线课程与数字资源等重点议题做主旨报告。此外,会议还将邀请相关领域专家以专题报告和论坛的形式展开讨论,旨在倡导以新的教学方法和手段,结合信息技术的应用,打造数字化时代的大学日语教学新生态。
1.会议内容
(1)主题演讲+专题报告;
(2)论坛交流。
2.参会人员
(1)专家;赵华敏(北京大学)、王铁桥(河南大学)、王崇梁(北京日本文化中心)、户田贵子(早稻田大学)、张文丽(西安交通大学)、韩兰灵(大连理工大学软件学院)
(2)高校日语教师。
3.会议时间、地点
(1)会议时间:2019年10月25—27日(25日下午2:00开始报到)。
(2)会议地点
开会地点:西安交通大学兴庆校区外文楼10F;
报到及住宿地点:西安交通大学学术交流中心南洋大酒店(陕西省西安市碑林区兴庆南路1号)。
4.其他事项
(1)费用说明:研修费500元/人(交通费、住宿费自理)。
(2)会议联络人:高等教育出版社,张博学,010-58556452,13911819642。
(3)报名方法
请扫描下方二维码填报信息进行报名。
报名截止日期为9月30日,会务组将于10月8日以邮件形式通知具体报到地点及会议日程。欢迎高校公共日语教师踊跃报名,期待大家相聚西安交流共进。
≪高等学校大学外语教学指导委员会日语组≫
北京日本文化中心(日本国际交流基金会)
西安交通大学外国语学院
高等教育出版社有限公司总编辑办公室
2019年7月19日