2019年度研讨会通知

◆日本語教師向け研修会・学会・シンポジウム等 日本語教育関連事業情報◆

(ご注意)

1.掲載ご希望の場合は、メール(nihongo@jpfbj.cn)でご連絡ください。毎月初に更新をします。
2.各事業の詳細および参加の申し込みにあたっては、直接主催者にご確認ください。主催者が北京日本文化センター以外の事業については、北京日本文化センターではお問い合わせに応じることはできません。
3.掲載された内容の誤り、および掲載された情報に基づいて被ったいかなるトラブル、損失、損害についても、北京日本文化センターは一切の責任を負いません。
4.このページに記載されている内容は、予告なく掲載を変更し、中断し、または中止することがあります。

催し 主催 日時・場所
第七回中日翻訳実践セミナー 一般社団法人日中翻訳文化教育協会

広東外語外貿大学日本語文化学院

2019年4月12日~14日

広東外語外貿大学

第五届全国高校日语专业教学改革与发展高端论坛 教育部高等学校外国語言文学類専業教学指導委員会日語分委員会

中国日語教学研究会

2019年4月20日~21日

西南大学

第十回彩雲基金日本語スピーチコンテスト 彩雲基金日本語スピーチコンテスト実行委員会 2019年4月20日

雲南大学

第八回石家庄日本語スピーチ大会 石家庄日本語後援大賽執行委員会 2019年5月12日

河北師範大学

地域巡回日本語教師研修会(厦門) 厦門大学嘉庚学院 2019年5月18日

厦門大学嘉庚学院

第10回全国高校生日本語スピーチコンテスト 中日青年交流中心

日本国在中国大使館

特定非営利活動法人親権代行教育機構

2019年5月25日

中日青年交流中心

第14回全中国選抜日本語スピーチコンテスト 中国教育国際交流協会

日本経済新聞社

日本華人教授会議

2019年5月25日

対外経済貿易大学

第20回無錫日本文化・日本語教育交流会及び無錫市第13回太湖杯日本語スピーチ大会 2019年5月26日

無錫開放大学

2019年度日本語教育学実践研修 北京日本学研究センター

国際交流基金北京日本文化センター

2019年7月16日~20日

北京日本学研究センター

第5回“大学日本語専攻核心課程教学理念と実践”研修会 教育部高等学校外国语言文学类教学指导委员会日语分委员会
中国日语教学研究会
外语教学与研究出版社
国際交流基金北京日本文化センター
2019年7月23日~27日

昆明文汇酒店

教師専門性の発展を目指す大学日本語中核的教師の研修プロジェクト 中国日語教学研究会 2019年7月29日~31日

貴州大学

2019年夏季全国中等日本語教師研修会 人民教育出版社

国際交流基金北京日本文化センター

2019年7月31日~8月2日

泰安市英雄山中学

中等日語課程設置校工作研究会第九回年会 中等日語課程設置校工作研究会 2019年8月17日~18日

長春日章学園高中

第13回全国大学日本語教師研修会 高等教育出版社

国際交流基金北京日本文化センター

2019年8月17日~18日

甘粛国際大酒店

第十一回中日対照言語学シンポジウム 中日対照言語学研究会 2019年8月23日~25日

西安外国語大学

国立国語研究所 日本語学講習会 日本国立国語研究所

北京師範大学外文学院日本語教育教学研究所

2019年11月2日

北京師範大学

第一回プロフィシェンシー研究学会国際シンポジウム(第12回日本語OPI国際シンポジウム) 大連外国語大学 2019年11月2日~3日

大連外国語大学

2019年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム 日本語誤用と日本語教育学会 2019年11月9日~10日

中国人民大学

第一届(2019)中等学校日语课教案大赛的通知

※詳しくはこちらをご覧ください。

北京日本文化センターは人民教育出版社と共催で、毎年春と夏に全国の初等・中等教育機関の日本語教師を対象とした「全国中等日本語教師研修会」を行っています。

今回、この研修会参加者を対象に「日本語授業教案コンテスト」を開催することとなりました。研修会で学んだ内容を活かして授業の教案を考えてみてください!

主催: 国際交流基金北京日本文化センター

応募資格「全国中等日本語教師研修会(人民教育出版社、北京日本文化センター共催)」参加者

(中国人日本語教師に限る)

応募期間 2019年7月1日(月)~7月31日(水)(必着)

結果発表: 2019年8月23日(金)(予定)

※本人にメールで通知します。また、北京日本文化センターHP、北京日本文化センター微信、日本語教育専門家微博でも発表します。

※表彰: 最優秀賞、優秀賞、特別賞など (賞状と副賞あり)

★入賞者の氏名と教案は、北京日本文化センターHPで公開します。(後日、授業の撮影をお願いする場合があります。)

本コンテストの成績は、国際交流基金日本語国際センター(日本 埼玉県さいたま市)で実施される「訪日研修」の参加者選考の際、大きな参考要素といたします。
*「訪日研修」とは…中国中等教育機関日本語教師を対象に、約2か月間、日本語教授法、現地事情に合わせた教授活動、日本事情等について国際交流基金日本語国際センター(日本 埼玉県さいたま市)で行う研修のこと(研修にかかる旅費等、費用は国際交流基金が全て負担します。)

応募規定: 今までに自分が使用した教科書の中から課を1つ選び、研修会で学んだ内容を活かして教案を書いてください。(特定の教科書を使用していない場合は、PPT等の使用教材もお送りください。)授業時間は40~45分です。教案は指定の教案用紙に書いてください。

※教案やPPTは独自に作成したものに限ります。すでに他人のホームページ等で公開されている教案やPPTを使用した場合は失格となります。また、入賞決定後でも盗用と主催者が判断した場合は、入賞を取り消すことがあります。

審査員: 国際交流基金北京日本文化センター日本語教育専門家

評価基準

①本時の授業目標が達成できる授業内容となっているか。
②授業で学習者が何をすればいいかが明確か。
③授業の流れがスムーズか。
④工夫点・アピールポイントについて。
⑤研修会で学んだことをどのように活かしているか。

応募方法: ①応募用紙と②教案用紙を北京日本文化センターまでメールで送ってください。

★①応募用紙はこちら、②教案用紙はこちら

送付先zhongdeng@jpfbj.cn   件名: 教案コンテスト+氏名

問い合わせ先: 国際交流基金北京日本文化センター 藤井(ふじい)  *送付先メールアドレスと同じ

 

~皆さんの力作の応募、お待ちしております!~

第四届“理论与实践结合的日语教育学”国际研讨会实施报告

2019年3月16-17日、第4回「日本語教育学の理論と実践をつなぐ」国際シンポジウムが開催されました。このシンポジウムは、2018年7月に実施された「日本語教育学実践研修」の成果を披露する場も兼ねているので、その成果発表会と表彰も同時に行われました。
本シンポジウムは年ごとに参加者数を更新し、今年度は90名を突破しました。さらに、研究発表会の応募者が合計30件を超えたことは、日本語教育実践研究への関心が確実に高まっていることを表していると思われ、主催者として喜ばしい限りです。
来年も、より一層日本語教師を力づけ、その実践研究の役に立つシンポジウムを開催したいと考えています。

※当日配布した予稿集はこちらからご覧いただけます。

日程:2019年3月16日(土)、17日(日)

会場:高等教育出版社(北京市西城区德外大街4号)

主催:国際交流基金北京日本文化センター、北京外国語大学北京日本学研究センター、高等教育出版社

講師:

《基調講演》

曹大峰 北京外国語大学 教授
迫田久美子 広島大学 教授
村岡貴子 大阪大学 教授

《パネル・ディスカッション》

朱桂栄 北京外国語大学北京日本学研究センター 副教授
迫田久美子 広島大学 教授
村岡貴子 大阪大学 教授
林 洪 北京師範大学日本語教育教学研究所 所長
王祟梁 国際交流基金北京日本文化センター 日本語上級専門家

参加者:91名(中国、日本の大学講師等。主催関係者を除く)

開幕式                        基調講演

 

 

 

 

 

 

 

研究発表会                      パネル・ディスカッション

 

 

 

 

 

 

 

質疑応答                       2018年度実践研修成果表彰

 

 

 

 

 

 

 

プログラム:

3月16日(土) 場所 内容
9:00-9:30 4階報告庁 開幕式 主催側代表・来賓挨拶、記念撮影
9:40-10:40 基調講演① 曹大峰教授
「大学の日本語学習環境に関する現状研究
-日本語教育実践への提言-」
10:50-11:50 基調講演② 迫田久美子教授
「日本語学習者のデータから考える日本語教育
-理論は実践に役立つか?-」
12:00-13:45 地下1階食堂 昼食
13:45-14:20 4階報告庁 実践研修実施報告 朱桂栄副教授
「2018年度日本語教育学実践研修実施報告」
14:20-14:30 休憩、移動
14:30-17:00 4階第1会議室~第6会議室 2018年度日本語教育学実践研修成果発表会 /
研究発表会
17:00-17:30 4階報告庁 2018年度日本語教育学実践研修成果表彰式 /
研究発表会総括
18:00-20:00 太熟悉的家常菜 懇親会
3月17日(日) 場所 内容
8:30- 9:30 4階報告庁 基調講演③ 村岡貴子教授
「日本語教育の実践をリソースとして学習者研究の深化・拡大へ-上級日本語アカデミック・ライティング教育の事例をもとに-」
9:40- 9:45 パネル・ディスカッション説明
9:45-10:00 パネル・ディスカッション話題① 村岡貴子教授
「学習者とコミュニティ・社会をつなぐ専門日本語教育の実践・研究の可能性」
10:00-10:15 パネル・ディスカッション話題② 迫田久美子教授
「文法的正確さとコミュニケーション-安全な誤用と危険な正用-」
10:15-10:30 パネル・ディスカッション話題③ 林洪所長
「实践是什么?/実践とは何か」
10:30-10:45 パネル・ディスカッション話題④ 王崇梁日本語上級専門家
「国際交流基金による実践研究支援プログラム」
10:45-11:00 休憩
11:00-12:15 4階報告庁 パネル・ディスカッション
朱桂栄+村岡貴子+迫田久美子+林洪+王崇梁(敬称略)
12:15-12:30 閉幕式、解散
12:30 地下1階食堂 昼食

参加者の声(アンケートより、一部)

・今回のシンポジウムを通して中国・今の日本語教育現状を知ることができた。また、日本語学習者の特徴、日本語教育現場の先生方が工夫している授業の展開デザインなどを聞くことができて、今後、自分の授業にとても役立つと思う。(30代・女)

基調講演・研究発表・パネル・ディスカッションなど、様々なセクションによる多様な構成で、刺激的でした。自分の関心テーマについてより理解が深まりましたし、勉強不足も自覚しました。これを機に、また自己成長に励んで行きたいと思います。(30代・女)

・先生方のすばらしいご講演、ありがとうございました。いろいろな視点から日本語教育、教育実践などについて教えてくださいました。これから教育現場に戻って、自分の授業でも一部教えた認識を取り入れようと思います。時間が少々少ないなという感じもしました。もしワークショップ型の活動も取り入れられたらと思います。そうしたらもっと体験が深くなるでしょう。(40代・女)

・続けて実施していただきたいです。(40代・女)

关于“2019年夏季全国中等日语教育教师研修会”的通知

※上届的合影

为提高广大中学日语教师的专业水平和教学能力,增进教师间的学术交流,人民教育出版社课程教材研究所与北京日本文化中心(日本国际交流基金会)拟共同举办“2019年夏季全国中等日语教育教师研修会”。

本次研修会主题为“教材的分析和使用”,将通过讲座、经验交流、工作坊、公开课、文化体验等形式增进一线教师对课程改革精神及课标理念的理解,学习、研讨新版高中日语教科书的使用方法,探讨如何使用新教材培养学生的“核心素养”。

兹诚邀贵校日语教师参加此次研修会,望贵校给予大力支持为荷。

会议时间:2019年7月31 日(星期三)至8月2日(星期五)※7月30日下午报到

会议地址:泰安市英雄山中学(山东省泰安市)

会议费用:餐费由会议主办方负责,不收会议费,交通费、住宿费自理

报名对象:身心健康、能全程参加研修会的中学日语教师

报名方法:用电脑访问下方报名网址,按要求填写报名信息,并上传会前课题

http://summer2019.mikecrm.com/Ug37sCD

※会前课题由此下载

截止时间:2019年6月23日(星期日)

※日程表(暂定)(由此下载)

时间 内容
7月30日
(星期二)
13:00~17:00 报到
7月31日
(星期三)
08:30~09:00

09:10~10:30

 

10:40~12:00

 

开幕式(致辞、集体合影)

讲座1:新课标、新教材与新高考

(主讲人:考试中心专家)

讲座2: 教材分析的角度与方法

(主讲人:日语教育专家)

14:00~15:20

15:30~17:00

 

17:00~17:40

工作坊1(事前课题回顾)

讲座3:新版高中课标教材介绍

(主讲人:修订组成员)

主办方、承办校介绍

18:00~19:00 晚宴
8月1日
(星期四)
08:30~10:20

 

10:30~12:00

讲座4:如何进行课堂设计

(主讲人:日语教育专家)

新教材审读试教报告

14:00~15:30

15:40~17:30

说课展示

工作坊2(讲座、报告回顾和说课设计)

8月2日
(星期五)
08:30~10:50

11:00~12:00

工作坊3(磨合说课)

工作坊4(说课比赛)

14:00~15:50

16:00~17:00

日本文化体验

闭幕式(总结致辞,颁奖)

注意事项:

1.参会教师名单一旦确定,不能擅自变更。确因不得已的原因不能与会者,务必提前与研修会报名处联系。对于报名后无故不参会或研修会期间擅自缺席者,主办方两年内将不再接受该教师的研修申请。
2.主办方将向全程参加研修会的教师颁发研修证明,对于无故缺席者不予颁发。
3.未报名或未按要求提交报名表和会前课题,不能参会。
4.住宿酒店需自行安排(会务组近期将提供协议酒店信息供参考)。

联系人:张玉洁
电 话:010-8567-9511
E-mail:zhongdeng@jpfbj.cn

人民教育出版社 课程教材研究所

北京日本文化中心(日本国际交流基金会)

 

2019年5月27日

“第五届高等学校日语专业核心课程教学理念与实践研修班”的通知

第五届高等学校日语专业核心课程教学理念与实践研修班

※上届的合影

百年大计,教育为本;教育大计,教师为本。不管是党的十九大报告关于“培养高素质教师队伍”的指示,还是《国标》对于教师发展的要求,都把师资力量的建设、教师能力的提高作为发展教育事业的重中之重。为了贯彻党的教育方针、践行《国标》要求,教育部高等学校外国语言文学类教学指导委员会日语分委员会、中国日语教学研究会、外语教学与研究出版社和北京日本文化中心(日本国际交流基金会)将于2019年7月23-26日在云南昆明举办第五届高等学校日语专业核心课程教学理念与实践研修班。

本届研修将聚焦《国标》设定的日语专业核心课程,融合教学理念与课堂设计,探讨建设高效、高质教学管理。研修将继续邀请日语教指委专家全面解析《国标》内涵、邀请一线资深教师以示范课等形式深入讲解教学理念和实践,指导课程设计,提升教学能力。此外还将征集优秀教师分享教学管理与课程设计的实践经验,共同探索人才培养新思路。

1.报到时间

7月23日全天

2.报到及会议地点

昆明文汇酒店(云南省昆明市学府路253号)

3.课程设置

 

 

 

 

 

研修日程

主旨报告(724日上午)
开幕式:8:30-8:50(嘉宾致词)
(8:50-9:15合影)
主旨报告:9:15-12:00
9:15-10:00 主旨报告1
(10:00-10:15茶歇)
10:15-11:00 主旨报告2
11:00-12:00 主旨报告3
初级阶段日语专业核心课程教学理念与实践(724日下午)
14:00-15:00 主题1 初级阶段日语精读课程的教学理念与实践
15:00-16:00 主题2 初级阶段日语听力课程的教学理念与实践
(16:00-16:10茶歇)
16:10-17:10 主题3 初级阶段日语会话课程的教学理念与实践
中级阶段日语专业核心课程教学理论与实践(725日上午)
8:30-9:30 主题1 中级阶段日语精读课程的教学理念与实践
9:30-10:30 主题2 中级阶段日语听力课程的教学理念与实践
(10:30-10:40 茶歇)
10:40-11:40 主题3 中级阶段日语会话课程的教学理念与实践
11:40-12:00 主题4 面向日语教学发展需求的资源体系建设
高级阶段日语核心课程教学理论与实践(725日下午)
14:00-15:00 主题1 高级阶段日语精读课程的教学理念与实践
15:00-16:00 主题2 高级阶段日语口译课程的教学理念与实践
(16:00-16:10 茶歇)
16:10-17:10 主题3 高级阶段日语写作课程的教学理念与实践
JF日语标准在教学中的实际应用(726日上午)
8:30-10:30  JF日语标准在教学中的实际应用——以『まるごと』为例
(10:30-10:45 茶歇)
10:45-11:45 『まるごと』授業体験
JF日语标准在教学中的实际应用(726日下午)
14:00-15:30 WS『まるごと』授業体験の振り返り
(15:30-15:45 茶歇)
15:45-16:45 『まるごと』リソース紹介
16:45-17:15 闭幕式及颁发研修证书
自由交流、思维碰撞(727日)

4.会议费用

研修费800元/人,交通费、食宿费自理。

5.报名方式

①报名方式(报名截止时间:2019年7月1日

网上报名:请登录以下网站或微信扫描下方二维码填写信息。

 

网址:http://japanese-fltrp.mikecrm.com/fHCIG6B

②邮件回执报名:可填写回执、发送邮件报名。邮件主题请统一为“姓名+研修报名+学校名称”。

报名邮箱:japanese@fltrp.com

6.会务组联系方式:

何玲玲:010-88819885 18201650467

庞梦溦:010-88819878 15210961904

 

主办单位:

教育部高等学校外国语言文学类教学指导委员会日语分委员会

中国日语教学研究会

外语教学与研究出版社

北京日本文化中心(日本国际交流基金会)

 

承办单位:云南大学

2019年5月

【追加日程表】关于举办“第十三届全国大学日语教师研修班”的通知

※追加日程表(暂定)。

(上届的合影)

为推动全国日语教师的教育理念更新和教学能力发展,提高学生学习的主动性和有效性,促进高校日语教学质量的提升,高等教育出版社和北京日本文化中心(日本国际交流基金会)将于2019年8月16-18日联合举办第十三届全国大学日语教师研修班。

本届研修在总结前十二届教学研讨和教师研修成果的基础上,本着落实教育部发布的高校教学质量国家标准的要求,服务于新时代日语人才培养、致力于高校日语教师专业发展的精神,围绕“听力课学什么、如何教、如何学”的主题,以国家规划教材“高等院校日语专业基础阶段系列教材”为基本素材进行研讨和研修。会议将邀请国内外教学教材专家和富有实践经验的教师,通过主题演讲、专题报告、论坛交流、教学设计工作坊等形式,引导参会者从各自的角度进行学习研讨、研修和交流互动,以切实促进教学理念和教学能力的发展。对于全程参加并完成研修课题的教师,将颁发《全国大学日语教师研修班结业证书》。

有关事项通知如下:

1.会议内容:主题演讲、专题报告、论坛交流、工作坊。
(详细的日程表(暂定)由此下载)

8月16日(金)
14:00-20:00 受付
8月17日(土)
08:30-09:00 開幕式、集合写真撮影
09:10-10:20 基調講演① 侯仁鋒先生(日本県立広島大学)
「聴解ストラテジー重視の教材開発」
(休憩15分)
10:35-11:45 基調講演② 王伸子先生(日本専修大学)
「新しい聴解教育の設計と実践」
11:45-12:00 国際交流基金・高等教育出版社紹介
12:00-13:15 昼食・休憩
13:15-14:15 特別講演① 王崇梁先生(北京日本文化センター)
「聴解におけるルーブリック評価——JF日本語教育スタンダードを活用して」
(休憩10分)
14:25-15:25 実践報告
①張偉莉先生(西安交通大学)
「大学听力课教学的设计与实践―以《基础日语听力教程》为例
②曹大峰先生(北京外国語大学)
「日语综合能力发展与听解学习设计——以《日语专业基础阶段系列教材》为例」
(休憩5分)
15:30-18:00 ワークショップ説明:藤井舞先生(北京日本文化センター)
ワークショップ①
18:15-20:00 懇親会
8月18日(日)
08:30-09:50 特別講演② 林洪先生(北京師範大学)
「综合能力视域下听力教学应关注的几个问题」
(休憩10分)
10:00-10:50 特別講演③ 曹大峰先生(北京外国語大学)
「课堂教学与教师专业能力发展——课题立项与成果发表」
(休憩10分)
11:00-12:00 パネル・ディスカッション
(侯仁鋒、王伸子、曹大峰、林洪、張偉莉、王崇梁 ※敬称略)
12:00-13:15 昼食・休憩
13:15-14:50 ワークショップ②
(休憩10分)
15:00-16:00 各班内発表
(休憩10分)
16:10-17:10 全体発表
17:10-17:30 開幕式・修了証授与
解散

2.参会人员:

(1)专家:曹大峰(北京外国语大学)、林洪(北京师范大学)、侯仁锋(日本广岛县立大学)、王伸子(日本专修大学)、张伟莉(西安交通大学)、王崇梁(北京日本文化中心)、藤井舞(北京日本文化中心)
(2)高校日语教师

3.会议时间、地点

(1)会议时间:2019年8月16—18日(16日下午报到)。

(2)会议地点:甘肃国际大酒店(甘肃省兰州市城关区庆阳路324号)。

4.其他事项

(1)费用说明:研修费1000元/人(交通费、住宿费自理)。

(2)会议联络人:高等教育出版社,张博学,010-58556452,13911819642。

(3)发票说明:本次会议委托兰州泓星商务会展有限公司代为开具会议费发票。

(4)报名方法:请扫描下方二维码或者点击链接填报信息进行报名。


 

 

 

 

 

报名截止日期为6月30日,会务组将于8月1日以邮件形式通知具体报到地点及会议日程。

欢迎高校日语教师踊跃报名,期待大家相聚兰州交流共进。

※第12届的内容由此查看。

※电子版通知由此下载。

高等教育出版社有限公司                                                                                 北京日本文化中心

总编辑办公室                                                                                                (日本国际交流基金会)

2019年5月6日

“2018年度地域巡回日语教师研修”实施报告

毎年、北京日本文化センターの日本語専門家が中国の各地域に赴き研修を行う“地域巡回日本語教師研修”を実施しています。申請した教育機関と国際交流基金北京日本文化センターの共催による研修で、2018年度(2018年4月~2019年3月)は吉林、鎮江、南昌の3地区にて実施しました。

【吉林】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場:東北電力大学
日程:2018年9月15日(土)
参加校:3機関、35名(東北電力大学、北華大学、吉林化工学院)
プログラム:

時間 内容
9:00- 9:30 開会式、国際交流基金紹介
9:30-10:50 講座① JF日本語教育スタンダード
11:00-12:00 講座② ポートフォリオによる自律学習能力育成
12:00-14:00 写真撮影、懇親会
14:00-15:15 講座③ 中上級の教え方
15:30-17:00 中上級の教え方 ワークショップ
17:00-17:20 修了式、アンケート

研修参加者感想:

东北电力大学外国语学院 阴慧
2018年9月15日,我有幸参加了由我校外国语学院和国际交流基金联合主办的“2018地域巡回日语教师研修会”。本次研修班由日本国际交流基金北京日本文化中心的教育专家高崎三千代和浦井智司两位老师前来授课。
上午,由浦井智司老师简单介绍了国际交流基金日本文化中心,并分别以“JF日语教育标准”和“根据文件档案养成自律学习能力”为题做了专题讲座。浦井老师首先为我们介绍了“JFスタンダード(JF标准)”, “ポートフォリオ”(文件档案)。浦井老师从日语学习者和教师两个角度,结合“JF标准”和“文件档案”,针对学习者和教师经常遇到的问题,提出了解决方案。其中CEFR,即自我评价表,给我留下了深刻的印象。
下午,由高崎老师做了以“日语中、高级的教学方法”为题的专题讲座。高崎老师首先分析了日语教学的现状。然后通过实际的课堂模拟练习,与教师们探讨如何进行课程设置、教材开发以及设计考试等方面内容,进而提出了更加实用的、有效的教学方法。多技能统合型的授课过程强调以提高学生的应用能力和实用性。
浦井老师和高崎老师的讲解细致,实用性强。一天的研修虽然短暂,但受益匪浅,我将把研修班上学到的知识灵活运用到今后的教学中。希望今后能多有这样的学习机会。

东北电力大学外国语学院 刘思
2018年9月15日,“地域巡回日语教师研修会”在东北电力大学外国语学院举行。我市包括东北电力大学,北华大学,吉林化工学院在内的共三所高校日语教师出席了此次研修会。此次研修会由我校外国语学院组织承办,非常荣幸的请到了日本国际交流基金会北京日本文化中心的高崎三千代和浦井智司两位专家。
15日上午,首先由浦井老师给大家介绍了国际交流基金会,其主要活动有三种,文化艺术交流,日本研究・知的交流和海外的日语教育。随后,浦井老师又给大家详细的讲解了“JFスタンダード”。例如CEFR的特征等。由于CEFR并不能运用在日语能力评估上,浦井老师又跟大家介绍了JF标准。并且在会议上向大家发放了相关的资料,这样日语学习者可以通过每一个等级的详细说明,来判断自己大致的日语水平。会议上大家认真听讲,浦井老师又发起了许多关于日语教育,日语教育发展的讨论并提出问题,多数教师积极参与讨论并发言。
下午,由高崎老师为大家讲解日语中、高级的教学方法,同样发给每个人资料,由临近的老师组成小组分别进行讨论,随后逐一发言。闭幕式上,由日本文化中心的两位专家给大家颁发由国际交流基金会出具的参加此次研修会的证明。全体日语教师纷纷对两位专家的精彩讲解表示了感谢,由于吉林市地区类似的活动较少,参会者们都表示今后还应多举办相关讲座交流。

 

 

 

 

 

【鎮江】

会場江蘇大学
日程2018年10月27日(土)
参加校19機関、47名(揚州市職業大学、復旦大学、揚州大学、江蘇科技大学、南京師範大学、江南大学、南京旅游職業学院、淮阴師範学院、常州大学、常州工学院、南京大学、南京農業大学、南京暁庄学院、湖南科技学院、上海杉达学院、南通大学、江蘇理工学院、南京林業大学、江蘇大学)
プログラム

時間 内容
9:00-9:20 開会式、写真撮影
9:20-9:40 国際交流基金紹介
9:50-11:50 講座① ポートフォリオによる自律学習能力育成
12:00-13:20 昼食
13:30-15:30 講座② 中上級からの聴解
15:40-15:55 ふりかえり、アンケート
15:55-16:10 エリンソングコンテスト紹介
16:10-16:30 修了式
17:00- 懇親会

研修参加者感想

大学 刘守
2018年10月27日,由江苏大学外国语学院承办的“2018年地域巡回日语教师研修会(江苏)”在三山楼802室隆重举行,来自省内外19所高校的50余名日语老师参加了本次研修会。
为推动高校日语教学改革,满足地区日语教师专业发展的需要,为江苏省高校的日语教学负责人及骨干教师提供专业培训的机会和资源,同时为江苏省高校从事日语教学的老师们提供沟通交流的平台,我校受日本国际交流基金会北京日本文化中心委托,承办了“2018年地域巡回日语教师研修会(江苏)”。北京日本文化中心委派该中心日语教育高级专家王崇梁老师、日语教育专家藤井舞老师进行了授课。
本次研修会分为上午和下午两个部分。在上午的开幕式中,外国语学院苏建红副院长致辞,欢迎参会老师们的到来并简单介绍了外国语学院日语系的发展,祝愿老师们在一天的研修中能够收获多多。在接下来的研修中,藤井舞专家主讲了《如何使用档案夹培养学生的自主学习能力》。针对高校日语专业学生被动学习日语的现状,如何引导学生养成自主学习的习惯,藤井专家从档案夹的特征、档案夹中放入的材料、档案夹的教育功能等方面进行了详细的讲解,并结合自己的经验使比较抽象的操作更加形象化。下午的研修中,王崇梁专家主讲了《中高级听力的授课》。针对国内日语专业学生听力水平差的现实,王专家从分析原因入手,剖析了现行听力课程中存在的问题,详细讲解了听力过程的三个模型,强调了提高听力水平的策略。
研修期间,两位专家的讲解中穿插进行现场讨论,参会老师们彼此分享自己在实际教学中的心得,研修会现场气氛热烈,不仅开拓了视野,也增进了参会老师之间的交流,搭建了长期合作与共享的平台。藤井专家还为老师们介绍了“艾琳学日语•主题曲合唱、歌词创作大赛”及国际交流基金的在线资源,为期一天紧张的研修在轻松的气氛中落下帷幕。

南京农业大学外国学院 海涛
2018年10月27日, 有幸参加了在江苏大学举办的“2018年北京日本文化中心(国际交流基金)地域巡回日语教师研修会”。本次活动由江苏大学外国语学院日语系的刘守军老师主持,来自北京日本文化中心(日本国际交流基金会)的日语教育高级专家王崇梁、北京日本文化中心的日语教育专家藤井舞两位老师分别做了精彩的讲座。来自各大院校近五十名教师参加了此次日语教师研修活动。江苏大学外国语学院是协办单位之一,有幸参加了此次会议,收益匪浅。
研修会开始,王崇梁专家首先介绍了日本国际交流基金以及北京日本文化中心机构的职能以及在我国开展的各项教育活动,令在座的各位教师对此有了更加深入地了解,受到很大触动。紧接着,藤井舞老师以“ポートフォリオによる自律学習能力育成”为主题做了精彩的报告。藤井老师先提出问题,让在座的各位老师进行分组讨论,并对本组的讨论结果进行总结性发言,随后进行知识导入。建立学生学习档案袋其主要目的在于激发学生自主学习能力,让老师掌握学生学习进度的同时更好的指导学生。参会教师们积极地进行交流,各自取长补短,思考如何改善自己的课堂,获益匪浅。下午,王崇梁老师做了题为“中上級からの聴解”的报告。报告中以实际数据,向各位教师展示了目前日语教育在日语能力测试中所出现的问题,其中,中国学生的日语听力成绩较弱引起了在座各位教师的极大反思,探求较为积极有效的教学方法迫在眉睫。随后,王崇梁老师以实例,循循善诱地讲解了全新的日语听力教学法,给在座的各位老师极大的启发。
最后再次感谢江苏大学外国语学院各位老师细致入微十分周到的招待,感谢国际交流基金会提供了如此宝贵的交流机会,不仅开拓了视野,同时也增进各高校教师之间的联系,期待有机会再次参与如此含金量颇高的学术盛宴。

 

 

 

 

 

【南昌】

 

会場南昌市外国語学校

日程2019年3月1日(金)~3日(日)

参加校18機関、49名(南昌市外国語学校、九江第二中学、井岡山大学、江西外語外貿職業学院、九江学院、江西交大理工学院、江西科技師範大学、江西旅遊商貿職業学校、江西農業大学、江西農業大学商学院、江西師範大学科学技術学院、江西応用科技学院、江西財経大学、南昌航空大学、南昌大学、南昌大学共青学院、南昌理工学院、豫章師院)

プログラム

時間 内容
3月1日(金) 16:20-17:20 中学生(約200名)を対象に日本文化講座
3月2日(土) 9:10-9:30 開会式
9:10-9:30 国際交流基金紹介
9:30-9:50 参加者間交流
10:00-11:50 『艾琳学日语』異文化理解を中心とする授業方法及び『まるごと』の使い方紹介
11:50-12:00 写真撮影
12:00-14:00 懇親会
14:30-16:30 講座① Can-doによる授業設計の方法
3月3日(日) 9:00-11:30 講座② 初級日本語の教え方
11:40-12:00 アンケート、修了式

研修参加者感想

南昌市外国学校 何璐
首先,非常感谢北京日本文化中心对此次研修会的支持和付出。再次,感谢髙﨑三千代和王崇梁两位日语专家的耐心指导。然后,自我介绍一下。本人(何璐)是2019江西地区中等日语研修会主办方的一名教师,同时也是日本传统文化的爱好者,学习日本华道近10年。在此次研修会中,本人不仅参与了研修会的课程,还参与了研修会的准备工作。因此,我想从研修会的准备期和研修会期——这两个阶段中的一些小事谈谈我个人的感想。
研修会的准备期。南昌市外国语学校此次作为主办方提共了教室,教室的桌椅摆放一直是按照之前学生上课时的样子排列的。记得当时王崇梁先生坐在了第一排,感受了一下观看讲座的效果,告诉我第一排太靠前了,会影响听课的效果。听了王先生的话,我一边把桌子的位置重新调整,一边想这不正是日本文化中的 “おもてなしの心”!这种为他人着想的心,真温暖、真美好!
研修会期间。本次研修会不仅内容丰富(即有对“异文化理解课”与“初级日语”怎么教的指导,又有日语能力“课堂设计”标准(can-do)的介绍。),而且负责指导的日语专家——高崎先生亲身给各位老师示范了轻松、愉悦、有趣的课堂,因此尽管研修会期间外面一直阴雨绵绵,但室内的研修会的气氛一直是活活泼泼的。
最后,通过本次研修会,我的体会是,单纯地外语学习,有时像鹦鹉学舌,正是文化的注入才让语言有了灵魂。再次感谢北京日本文化中心为此次研修会所做的工作。

江西外贸职业学院 左巧玲
2019年3月2日、3日,2019年度日本国际交流基金会北京日本文化中心地域巡回(江西省)日语教师研修会在南昌市外国语学校举行。我校应用东语学院的全体日语老师参加了此次研修会。为大家带来精彩演讲的是该中心的日语教育高级专家王崇梁老师和高崎三千代老师。王老师向我们介绍了日本国际交流基金会以及怎样教初级日语,高崎老师向我们介绍了日语能力指标Can-do体系,以及如何使用它来进行课堂设计,还介绍了依据Can-do体系编写的教材《まるごと》和其他教材《艾琳学日语》。本人正好在做Can-do体系运用研究的课题,拟选取两本综合日语的教材,运用Can-do体系设计每一课的具体教学目标,以此判断学生每一课的具体掌握程度,制订符合高职院校日语专业学生实际的教学目标,以期更好地指导高职日语教学。由于课题的研究主题正好与本次研修的内容相契合,我向两位专家请教了如何更好地运用Can-do体系来制作每课的教学目标,专家们给我了很具体的指导建议,让我受益匪浅。与此同时,此次研修促进了江西省内各高校以及中学的日语老师之间的交流,增进了省内日语同行之间的了解。
最后,衷心感谢日本国际交流基金北京日本文化中心为我们江西省日语教师提供宝贵的学习和交流机会,感谢王崇梁、高崎三千代两位专家。

 

 

 

 

 

 

これまでの実施地域 2011~2018年

 

※過去の報告はこちら から

★申請については、北京日本文化センターのホームページや「日本語教育専門家微博」をご覧ください。

第12届全国大学日语教师研修班 实施报告

北京日本文化センターと高等教育出版社の共催による全国大学日本語教師研修は今年で12回目となりました。

本研修の目的は、主に以下の三つです。

①教師自身の教育理念の更新を促す。
②教師の教授能力並びに授業デザイン力を高める。
③教師間交流の場を提供する。

《実施概要》

日程  2018年11月10日(土)~11日(日)
会場 広州市遠洋飯店
主催 北京日本文化センター・高等教育出版社
講師
趙華敏(北京大学教授)
小山悟(九州大学准教授)
曹大峰(北京日本学研究センター教授)
林洪(北京師範大学日本語教育教学研究所所長)
李暁博(深圳大学副教授)
華桂萍(南京国際関係学院教授)
王崇梁(北京日本文化センター 日本語上級専門家)
藤井舞(北京日本文化センター 日本語専門家)

《研修内容》

時間

内容

11月9日(金)  
14:00-20:00 登録
11月10日(土)  
08:30-09:00 開幕式(記念写真撮影)
09:00-09:45 基調講演①「国標から見る教師の授業実践と能力向上」
(北京大学・趙華敏教授)
(休憩15分)  
10:00-11:00 基調講演②「学習者の批判的思考を促すコンテントベースの日本語授業」(九州大学・小山悟准教授)
11:00-12:00 基調講演③「教材改革に求められる理念更新と授業実践」
(北京外国語大学・曹大峰教授)
  昼食・休憩
13:30-15:30 フォーラム「新しい教材を活用した教育実践を振り返る」
①「基于
堂教学的《基语综合教程》的使用」(北京師範大学日語教育教学研究所・林洪所長)
②「《基
语综合教程》使用情况分享」(深圳大学・李博先生)
③「《基
语综合教程2》教学践分享」(南外・華桂萍先生)
④全体討論:
(休憩10分)  
15:40-17:40 ワークショップ①(授業設計) 
18:00-20:00 懇親会
11月11日(日)  
08:30-09:10 特別講演①「有効な授業活動とその実現への道」
(北京師範大学日語教育教学研究所・林洪所長)
09:10-09:50 特別講演②「JF日本語教育スタンダードの応用」
(北京日本文化センター・王崇梁)
(休憩10分)  
10:00-11:00 ワークショップ②(ポスター発表) 
11:00-11:40 全体交流(各班長)・助言(指導陣)・総評(小山悟先生・林洪先生)
11:40-12:00 基金・高教社の紹介
閉幕式・証書授与

《アンケート》(原文ママ)

・日々何も考えずに授業をしていたのですが、今回の講義で自分の授業をふり返る大切なチャンスをいただきました。これから、学生の力を信じ、授業でできることをもう一度考え、将来の授業改善につながればと思います。

・小山先生の学生の批判的思考力の養成に関する内容がすごく勉強になった。普段気づいていないことを発見した(アウトピットの重要性、評価を明確する重要性)。

・立派な研修だと思います。先生方、参加した各大学の先生方からいろいろ勉強した。もし余裕な時間があって、先生がもっと詳しく授業の進め方、基礎日本語総合課程を使う経験をシャアすればよかったと思います。

・『基礎日本語』シリーズの教材が斬新で興味が引かれます。もっと教師の間で交流し、情報を交換する時間があれば、よかったと思います。

・ポスター作成、ワークショップが大変勉強になりました。

・今回学んだことを生かして、新しい方式の授業をやってみたいです。

・授業の実践に基づく失敗談や経験談はこれからの仕事に役立つと思います。ちょっと時間がたりない感じがしますが、もし三日間だったら…。

以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(左上)研修会の様子/(右上)パネルディスカッション/
(左下)小山先生の基調講演/(右下)ワークショップ

关于举办“2019年(第十届)日语教育学实践研修班”的通知

请点击下载报名通知(PDF)
请点击下载报名表(Word)

为提高一线日语教师的教学实践与研究能力,北京日本文化中心与北京外国语大学北京日本学研究中心将于2019年7月16日至20日共同举办“2019年(第十届)日语教育学实践研修班”。

本研修班自2009年开设以来,致力于为广大教师提供日语教学与科研相结合的实践研修平台,一直以“指导细致、重视学员的内省与协作、开展深度交流与研讨”为特点,深受历届学员们的好评。

今年,我们将继续突出“日语教学实践研究”这一主题,面向全国在职日语教师招收学员。本研修班分暑期集中研修、中期研修(回校实践与研究)和后期研修(2020年3月中旬赴京参加实践研修成果报告会)三个部分。

本研修班旨在为广大日语教师的专业发展提供持续性的动力支持,在研修期间将引导学员反思自身的教学观念与教学方法、学习前沿外语教学理论和实践案例、共同研讨学员们提交的教学实践研究方案,并为促进学员们的教学科研立项以及教研论文的撰写提供相关指导,同时研修班期间还将开放日研中心图书馆,为学员们收集文献资料提供方便。

暑期集中研修的具体事项与报名方法如下:

研修日期:2019年7月16日(8点报到) ~  7月20日(12点散会)

研修地点:北京外国语大学北京日本学研究中心

研修主题:日语教育学理论学习与教学实践的课题研讨

研修费用:1500元(含资料费,食宿费及交通费自理

结业证书:向全程参加暑期集中研修班的学员颁发结业证书

报名条件:

a) 全国在职日语教师(教学经历两年以上,包括日籍教师)(欢迎团队报名,可共同申请同一课题,团队成员最多3人,不限同一教育机构)

b) 提交报名表(经审查后,对符合报名条件的老师日后另行布置「教学实践研究计划书」等研修前的课题)

c) 身体健康,能全程参加暑期集中研修

报名方式:请在2019年4月24日前,以电子邮件形式报名,提交报名表。

报名邮箱:北京日本文化中心   kenshu@jpfbj.cn

北京日本文化中心(日本国际交流基金会)                                                     北京外国语大学北京日本学研究中心

2019年4月

研修日程(暂定):

上午 下午 晚上
7月16日
(星期二)
・开幕式
・圆桌交流“我对日语教学的深刻记忆及我的点滴成长——教学实践的倾诉、倾听与反思”
・介绍图书馆的使用及文献查找方法
・讲座一“前沿外语教学理念与教学方法”
・班组研讨:我的日语教学研究课题
・自习
7月17日
(星期三)
・班组研讨:“我对自身教研课题的进一步思考”报告与交流
・讲座二:“基于实际应用Can-do的教学设计方法”
・讲座三:“阅读教学法”
・讲座四:“教学评价”
・班组研讨:“我的日语教学研究课题”
・自习
7月18日
(星期四)
・班组研讨:“我对自身教研课题的进一步思考”报告与交流
・讲座五:“教学研究方法及案例分析①”
・讲座六:“教学研究方法及案例分析②”
・班组研讨:“我的日语教学研究课题”
・自习
7月19日
(星期五)
・班组研讨:“我对自身教研课题的进一步思考”报告与交流
・一对一指导
・学员各自准备汇报
7月20日
(星期六)
・海报展示:“我的教学研究课题实施方案”
・结业式及颁发结业证书

(以上为2018年研修日程表,2019年将适度调整)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【参考】近三年的研修参考链接如下:

“2018年日语教育学实践研修”实施报告
“2017年日语教育学实践研修”实施报告
“2016年日语教育学实践研修”实施报告

 

 

 

 

 

 

研修参加者的心声:

・子曰:“学而不思则罔,思而不学则殆。” 然而在繁忙的工作之余会认真反思自己的教学吗?在教学、科研的过程中不曾有遇到过什么疑惑吗?在想要找人商量探讨之时会找不到合适的对象吗?如果有类似的困惑的话,请允许我向您强烈推荐本研修班,相信您一定不会失望。事先提醒一句:请做好参加“地狱式特训”的心理准备后再来参加研修吧。(笑)一周的训练虽然辛苦,但是收获极大,而且研修后还会有为期半年的实践机会,毕竟纸上得来终觉浅,绝知此事要躬行。这是绝佳的提升自己教学水平、实践能力的机会。所以,赶紧报名吧!

浙江旅游职业学院 翁嘉(2018年参加)

・这是我参加过的最累的研修。暑期集中培训连续五天朝8晚5+晚上反思日志,靠着咖啡提神勉强熬过,以为终于可以喘口气?没有!后续还有持续数月的教学实践,中期报告,论文撰写、修改、提交,口头发表。暑期培训?只是这场“史上最长“研修的序幕。
这也是我参加过的收获最多的研修。暑期培训中,从具体的教学实施到评价设计,从质性研究到量化方法,从最新日语教育理念到新理念下课堂的变革实践,和日语教师切切相关的问题都有资深专家介绍解读。培训后的教学实践与论文写作阶段,各个时间节点有基金/中心的及时敦促,稿子获得专家们多次细致专业地反馈,藉由研修,好像一下回到学生时代,紧张又温暖。最后的口头发表,更是我人生第一次国际会议,专家的点评毫不留情但切实中肯,受益良多。感谢基金会/日研中心给予的宝贵研修机会,一次充实而难忘的经历!

Y・X(2018年参加)

 

~皆様のご参加、お待ちしております!~

关于举办“2019年地域巡回日语教师研修(厦门)”的通知

各位厦门地区日语教育界同仁:

    您好!

    为推动高校日语教学改革,满足地区教师专业发展的需要,加强厦门地区高校日语专业之间的交流,日本国际交流基金会北京日本文化中心将派遣日语教育专家前来厦门中日交流之窗召开专题讲座,举办日语教师研修会。此次研修会将为厦门地区高校日语教师提供专业培训的机会及资源,是一个交流、学习的好机会。

为了统计参与人数,现将参会回执以附件方式发送,请您注意查收并及时反馈!

1. 主讲人:髙﨑三千代、藤井舞

2.研修主题:

●使用“Can-do“进行日语课程设计

●JF日语教育标准教材–《まるごと-日本のことばと文化》介绍及活用

3.研修会时间地点及安排:

5月18日(星期六) 厦门大学漳州校区(厦门大学嘉庚学院)

9:00-9:10 研修会开班仪式

9:10-9:30 日本国际交流基金会介绍

9:30-12:00 课程:使用“Can-do“进行日语课程设计

12:00-14:00 恳亲会(午餐)

14:00-16:10  课程:JF日语教育标准教材–《まるごと-日本のことばと文化》介绍及活用说明

16:10-16:20 修了仪式

4.费用说明:此次活动提供午餐(恳亲会),无需提交研修费,交通费及其它研修过程中产生的个人费用自理。

报名邮箱:xiaolin@xujc.com

报名日期:2019年3月27日-4月20日(请使用参会回执

欢迎厦门地区日语界同仁踊跃报名,厦门中日交流之窗期待您的到来。

祝您:身体健康,工作顺利!

*通知由此下载

厦门中日交流之窗

厦门大学嘉庚学院日语系

2019年3月27日