饭泽耕太郎讲座:做“写真”的植田正治

 

日本摄影大师植田正治国内首次回顾展9月23日开展之后,受到了广大艺术家及艺术爱好者强烈反响和一致好评。为了诸位能够进对植田正治有进一步更深入的了解,三影堂摄影艺术中心专程请到日本摄影史学家饭泽耕太郎先生来到北京,于10月7日下午与中国艺术家和艺术爱好者见面!

 

 

熟悉日本摄影的朋友对饭泽先生一定不会陌生,他不仅是日本二十世纪前半叶的摄影方面的专家,介绍和评论荒木经惟等知名摄影师作品,还在东京运营知名的“写真集食堂MEGUTAMA”。饭泽先生出版的大量著作,包含《女子摄影时代》、《写真的思考:摄影的存在意义》、《现代日本写真档案》、《写真物语1:日本1889-1968》、《写真物语2:日本1969-1989》等。此次,他将以一个讲述者的身份,与诸位分享他眼中的“植田调”和他脑海里的“沙丘”。

 

10月7日活动安排

15:30-17:30 讲座(凭参观门票入场)
17:30-19:00 酒会(提供软饮、酒水及小食)
19:00-21:00 专家见面会
地点:三影堂摄影艺术中心
(北京市朝阳区草场地155A)
酒会及专家见面会限十人
报名请联系:hujiawen@threeshadows.cn

 

关于举办“第二届全国中等学校二外日语教师研修会”的通知

名额已满了。谢谢大家,期望见到您们!

为研讨和交流中学二外日语的教学理念与教学方法,人民教育出版社课程教材研究所与北京日本文化中心(日本国际交流基金会)将于2018年11月24日-25日举办“第二届全国中等学校二外日语教师研修会。

研修会将邀请日语教育专家介绍前沿的教学理念并有请一线优秀教师分享教学实践经验。希望与会专家、教师共同探讨二外日语的教学实际,为二外日语的顺利开设、良好发展建言献策。

对于全程参加研修,完成研修任务的参会人员,大会组委会将颁发研修结业证书。

诚挚邀请贵校二外日语教师参加此次研修会,希望贵校给予大力支持!

 

研修日程: 2018年11月23日-25日(11月23日报到,24日、25日研修)

研修会场:北京日本文化中心(北京市朝阳区建国门外大街甲6号SK大厦3层301 )

研修费用食宿费主办方负担,交通费自理

参会名额:30名(以报名先后顺序录取,额满为止)

报名对象:初中或高中的二外日语教师(或准备开设二外日语课程学校的教师)

报名方法:请将填好的《报名申请表》邮件发到zhongdeng@jpfbj.cn

报名截止日期2018年11月1日(星期四)

请点击下载报名申请表

北京日本文化中心(日本国际交流基金会)                 人民教育出版社 课程教材研究所

2018年9月

关于举办“第十二届全国大学日语教师研修班”的通知

(第十一届的合影)

请点击下载报名通知

请点击下载报名回执表

 

为推动全国高校日语教师的教育理念更新和教学能力发展,提高学生学习的主动性和有效性,促进高校日语教学质量的提升,高等教育出版社和北京日本文化中心(日本国际交流基金会)将于2018年11月9-11日联合举办“第十二届全国大学日语教师研修班”。

本次研讨会在总结前十一届教学研讨和教师研修成果的基础上,本着服务于新时代高校日语教学、致力于高校日语教师教学发展的精神,围绕“课堂教学设计、课堂活动组织与管理”的主题,以国家规划教材《高等院校日语专业基础阶段系列教材》为基本素材进行研讨和研修。会议将邀请国内外教学教材专家和富有实践经验的教师,通过主题演讲、论坛交流、教学设计工作坊等形式,引导参会者从各自的角度进行学习研讨、研修和交流互动,以切实促进教育理念和教学能力的发展。有关事项通知如下:

 

时   间:    2018年11月9-11日(9日下午报到,11日下午离会)。

地   点:  广州市,远洋宾馆

内   容:  主题演讲、论坛交流、教学设计工作坊等。

专家信息:  赵华敏(北京大学)、曹大峰(北京外国语大学)、林洪(北京师范大学)、小山悟(九州大学)、王崇梁(北京日本文化中心)等。

费   用:研修费1000元/人(交通费、住宿费自理);协助安排住宿(双人标间500元/天)。

结业证书: 对全程参加研修者颁发《结业证书》

研修人数:100名(报名顺序优先)

截止日期2018年10月15日

 

报名方法:填写报名回执表(见附件)并于截止日前发送至报名邮箱

联系人: 张博学(高等教育出版社)

联系电话:010-58556452,13911819642

 

会务组将于10月20日以邮件附件形式发出参会通知(含具体日程和报到地点等信息)。欢迎全国高校日语教师踊跃报名,期待大家相聚广州交流共进。

为了参考请收看上届的报告

 

高等教育出版社有限公司                                               北京日本文化中心

                    总编辑办公室                                                    (日本国际交流基金会)

                                     2018年6月

北京日本文化中心图书馆 国庆节期间闭馆通知

日本国交流基金会 北京日本文化中心图书馆

国庆节期间闭馆通知

 

本馆将于以下期间闭馆,特此通知。

10月1日(周一)8日(周一)

☆ 9月30日(周日)开馆

10月9日(周二)起恢复正常开馆时间

 

2018年9月14日

北京日本文化中心图书馆

加藤泉对谈:绘画与造物

__与红砖美术馆一起举办日本著名艺术家加藤泉和东京国立近代美术馆策展人保坂健二朗的对谈活动,千万不要错过! 以下内容来自红砖美术馆

“加藤泉”红砖对谈:绘画与造物

嘉宾:加藤泉 (艺术家)
嘉宾:保坂健二朗(东京国立近代美术馆 策展人)
语言:中文/日语
时间:2018.09.15 15:30-17:00
地点:红砖美术馆多功能厅
主办:红砖美术馆
协办:北京日本文化中心(日本国际交流基金会)

___从1990年代末至今,加藤泉一直致力追求衍变的艺术语言。他以绘画为起点,分别在2003年及2012年把樟木雕塑和软塑胶雕塑纳入到创作实践中。加藤泉的作品特征鲜明——人像轮廓普适,时而雌雄同体,四肢纤长,姿态诡谲,仿佛源自异世界的人像。加藤泉的石雕系列始于2016年,而最新的“织物系列”(2018)则受到了红砖美术馆的建筑空间的启发,根据展览空间定制而成,旨在描述自我、他人和自然之间的密切联系。借由红砖美术馆“加藤泉”个展的契机,我们邀请到东京国立近代美术馆的策展人保坂健二朗与艺术家加藤泉以“绘画与造物”为主题,展开对话。

加藤泉在红砖美术馆园林中创作

加藤泉  艺术家

1969年出生于日本岛根县,1992年毕业于武藏野美术大学油画系,现在东京和香港工作生活。自2000年代起,加藤泉藉其不断创新的作品在日本和世界各地的展览中赢得了广泛关注。2007年,他受邀参加了由罗伯特·斯托尔策展的第52届威尼斯双年展。加藤泉的作品已在众多国际知名博物馆和机构展陈,包括法国梅斯蓬皮杜中心、日本金泽21世纪美术馆、日本东京原美术馆、日本东京都现代美术馆、日本东京国立近代美术馆、日本大阪国立国际美术馆、德国柏林戴姆勒当代艺术收藏、俄罗斯莫斯科现代美术馆、以色列海法美术馆、美国纽约日本协会、香港大馆、北京的红砖美术馆等。</>

保坂健二朗肖像

保坂健二朗   东京国立近代美术馆策展人
生于1976年,毕业于庆应义塾大学。自2000年起在日本东京国立近代美术馆担任策展人,已策办的展览包括“感性绘画”(2008年)、“建筑在哪里?日本建筑师的7座装置”(2010年)、“池村玲子:变形”(2011年)、巡回展“双视野:日本当代艺术展”(2012年,莫斯科现代美术馆等)、“弗朗西斯·培根”(2013年)、“情感逻辑:日本当代艺术展”(2014年,苏黎世装置艺术之家)及“日式房屋:1945年以后的建筑与生活”(2017年)等。


预约福利

微信用户在红砖美术馆原文(点击跳转)文末留言
我们将从中抽取50名幸运观众
参与《绘画与造物》对谈
还可以同时免费观看两个展览哦
你会是那位幸运观众吗?

 

正在展出

加藤泉展
2018.8.25 – 10.14
展览详情

转载 | 加藤泉个展即将在北京开幕!

“第四届高等学校日语专业核心课程教学理念与实践研修”实施报告

8月2日から5日まで、「中国教育部外国語文学類専業教学指導委員会日本語分委員会」、「中国日語教学研究会」、「外国語教学与研究出版社」、国際交流基金北京日本文化センターが共催した第四回大学日本語専攻核心課程教学理念及び実践研修会が桂林市桂山華星酒店にて開催されました。

研修会プログラム

8月2日(木)

8:30-8:50 開会式・挨拶

梁福沛(桂林理工大学副学長)

修剛(天津外国語大学教授)

守屋諒(北京日本文化センター)

彭冬林(外国語教学与研究出版社分社長)

8:50-9:15  写真撮影

9:15-10:00 基調講演

修剛 (天津外国語大学教授)「新しい国家スタンダードに基づく日本語基礎段階における核心課程の教学理念と実践」

宿久高 (吉林大学教授)「日本語学習と同時に学習者の文学素養及び言語理解能力を高めることについて」

董剣橋(江蘇大学教授)「MOOCの授業設計と応用」

12:00-14:00 昼食

14:00-17:00 講義

王猛(大連外国語大学日本語学院副院長)「基礎日本語の教育理念と方法」

孫妍 (大連外国語大学教師)「基礎日本語の授業設計及び授業のデモンストレーション」

17:10-19:00 懇親会

8月3日(金)

8:30-11:40 講義

羅米良(大連外国語大学副教授)「聴解授業の理念と方法」

劉暁華(大連外国語大学教師)「聴解の授業設計及び授業のデモンストレーション」

12:00-14:00 昼食

14:00-17:00 講義

川内浩一(大連外国語大学日本人教師)「基礎作文授業の教育理念と実践」

肖輝「通訳授業の理念と実践」

8月4日(土)

8:30-11:50 講義

王崇梁(北京日本文化センター上級専門家)「JFSの基本理念と『まるごと』の紹介」

張碩(北京日本文化センター専任講師)「『まるごと』初級2A2かつどう 第3課の体験授業を実施」

12:00-14:00 昼食

14:00-16:50 張碩、髙﨑三千代、王崇梁「『まるごと』体験授業の振り返り」

髙﨑三千代(北京日本文化センター上級専門家)「『まるごと』リソース紹介」

17:05-17:30 閉会式

8月5日(日)

自由交流

―――

研修会には全国90の大学から約170名の教師が参加しました。

これから中国での『まるごと』の出版及び普及を視野に、国際交流基金北京日本文化センターは研修会でJF日本語教育スタンダードの理念や『まるごと』の内容、使い方を紹介し、『まるごと』の一課を教える100分間の体験授業も実施しました。研修終了後、研修参加者から『まるごと』の理念や内容、使い方について以下のような声が多く寄せられました。

研修参加者の声(一部、原文通り)

・新しい教授法、理念を教えていただきました。今後の授教に活用しようと思います。

・テーマの設定から知識点の紹介まで、大変面白くデザインされていて感心しました。大変勉強になりました、ありがとうございました。

・今までの授業の流れを変えたことだと思います。今までは、いつも教師の提示を受けて文法の知識を受けてから、学生は練習できますが、今日の体験授業で、自ら文法をまとめる学生を育てるために頑張りたいと思います。

・第二言語習得の理論にしたがって、編集されたテキストで、導入や授業中の学生たちとのやりとり、音声の取り入れ、大事なポイント(文法など)を気づかせるなどのことをすることによって、学生たちのモチベーションが高くなりますし、集中力もよくなるので、とても良かったと思います。

*各発表者の発表タイトルは報告者が日本語に訳したものである。

2018年度中国日语教育机构调查通知

2018年度中国日语教育机构调查通知

尊敬的各相关院校、单位:

日本国际交流基金会以海外的日语教育机构为对象,每三年进行一次有关日语学习者人数、教育机构数、教师人数、学习目的等方面的调查。此调查是为了向各国日语教育界提供全世界日语教育的基本信息而进行的。在中国进行的日语教育现状调查是此一调查活动的重要组成部分。

2015年度中国日语教育现状调查工作在日本国际交流基金的充分信任下,由天津外国语大学负责具体实施,获得了详实的数据,客观反映了中国日语教育在世界范围内的重要地位和所作出的突出贡献。根据2015年度的调查,中国本土的日语学习者人数为95万余,连续第二次居于世界首位。

本次调查由北京日本文化中心(日本国际交流基金会)、教育部高校外国语言文学类教学指导委员会日语专业分委员会、中国日语教学研究会共同推进,具体实施仍委托天津外国语大学负责。2018年度调查以涵盖范围广、数据准确、内容详实为目标,将及时反映中国日语教育的实时动态。调查对象将涵盖大学专业日语·二外日语·公外日语、中学日语、非学历日语教育等全部领域,将客观反映中国日语教育的全貌,彰显中国日语教育对世界日语教育事业做出的突出贡献。本次调查将对如实掌握中国日语教育的现状,推动中国日语教育与世界各国间的交流,提高中国日语教育的国际影响力产生重要而深远的影响。

真诚希望各高校、机构给予大力协助与配合,共同努力赢得属于中国日语教育界的尊严,共创中国日语教育的美好未来!

 

调查资料提交方法:

本次调查采取网上系统直接填写的方式。6月后,我们会发送邮件给相关的机构,希望各机构协助完成调查。请您使用收到的邮件最下端提供的ID及Password登陆系统,按照提示逐步完成调查。

网上系统URL:https://jpsurvey.net/jf2018/

我们将以报告书的形式(PDF版或纸质版)把本次调查的结果反馈给各个机构。

另外,如果有日语教育机构(包括基础教育、中等教育、高等教育以及培训学校等)未收到上述邮件,麻烦该机构的相关负责人发送邮件到riyudiaocha@163.com告知我们。邮件名“日语教育机构调查+机构名称”,邮件正文请写上①负责人姓名②邮箱地址,谢谢您的配合!

再次对各高校、机构给予的大力协助与配合表示衷心的感谢!

 

联系方式:Tel/Fax:022-23282253

Email:riyudiaocha@163.com

联系人:天津外国语大学 苏霖坤

新上架图书(2018年8月)

2018年8月的新上架图书请见下表。

我中心图书馆开馆时间为每周二至周六11:00-18:00。

欢迎大家来馆阅览、借书。

2018年8月 新着図書
図書ID タイトル 責任表示 出版地 出版者 出版年月
JF0030623 从吉卜力动画学起:宫崎骏的和平论 秋元大辅 著 丁超 译 中国 浙江大学出版社 2018.2
JF0030624 苍白的轨迹 松本清张 著 徐建雄 译 中国 文汇出版社 2018.6
JF0030625 眼之壁 松本清张 著 邱振瑞 译 中国 文汇出版社 2018.5
JF0030626 乐业 川村元气 著 程亮 译 中国 四川人民出版社 2018.7
JF0030627 假如真有时光机 村上春树 著 施小炜 译 中国 南海出版公司 2018.5
JF0030628 横道世之介 吉田修一 著 林雅惠 译 中国 上海人民出版社 2018.6
JF0030629 溺水的人鱼 岛田庄司 著 郭曙光 译 中国 青岛出版社 2018.3
JF0030630 荒木飞吕彦的漫画术 荒木飞吕彦 著 曹逸冰 译 中国 新星出版社 2018.5
JF0030631 水族馆之谜 青崎有吾 著 李讴琳 译 中国 人民文学出版社 2018.6
JF0030632 美丽的孩子 石田衣良 著 孙棣 译 中国 北京联合出版公司 2018.4
JF0030633 绘本 游泳不是靠泳裤! 幽默的外婆智慧的外婆 岛田洋七 著 秦好史郎 绘 黄锐 译 中国 新星出版社 2018.6
JF0030634 绘本 小狐狸阿权 新美南吉 著 黑井健 绘 周龙梅 彭懿 译 中国 新星出版社 2018.5
JF0030645 黑色春天 山田宗树 著 李盈春 译 中国 化学工业出版社 2018.4
JF0030647 大便通 辨野义己 著 甘菁菁 译 中国 人民邮电出版社 2017.5
JF0030648 北野武的伟大旅程:重新发现世界的十一次探险 北野武 等 著 逸宁 译 中国 人民邮电出版社 2016.7
JF0030649 青山七惠 著 竺家荣 译 中国 北京联合出版公司 2017.6
JF0030653 あの家に暮らす四人の女 (文庫) 三浦しをん 日本 中央公論新社 2018.6
JF0030654 グラスホッパー (文庫) 伊坂幸太郎 日本 角川書店 2007.6
JF0030655 下町ロケット ゴースト 池井戸潤 日本 小学館 2018.7
JF0030656 AX アックス 伊坂幸太郎 日本 KADOKAWA 2017.7
JF0030657 one piece 88 尾田栄一郎 日本 集英社 2018.3
JF0030658 one piece 87 尾田栄一郎 日本 集英社 2017.11
JF0030659 one piece 89 尾田栄一郎 日本 集英社 2018.6
JF0030660 友だち幻想 : 人と人の〈つながり〉を考える(新書) 菅野仁 日本 筑摩書房 2008.3
JF0030661 もしも利休があなたを招いたら : 茶の湯に学ぶ”逆説”のもてなし(新書) 千宗屋 日本 角川書店 2011.5
JF0030662 “社風”の正体(新書) 植村修一 日本 日本経済新聞出版社 2018.5

研讨会通知

日本語教師向け研修会学会シンポジウム等 日本語教育関連事業情報

(ご注意)

1.掲載ご希望の場合は、メールでご連絡ください。毎月初に更新をします。

2.各事業の詳細および参加の申し込みにあたっては、直接主催者にご確認ください。主催者が北京日本文化センター以外の事業については、北京日本文化センターではお問い合わせに応じることはできません。

3.掲載された内容の誤り、および掲載された情報に基づいて被ったいかなるトラブル、損失、損害についても、北京日本文化センターは一切の責任を負いません。

4.このページに記載されている内容は、予告なく掲載を変更し、中断し、または中止することがあります。

催し 主催 日時・場所
第9回彩雲基金日本語スピーチコンテスト 雲南省日本語教師会 2018年4月14日

雲南民族大学呈貢キャンパス

“人才培养、专业建设、智慧教学” 第四届全国高校日语专业教学改革与发展高端论坛(院长、系主任高端论坛) 教育部高等学校外国語言文学類教学指導委員会日語分委員会

中国日語教学研究会

外語教学与研究出版社

2018年4月21日-4月22日

浙江越秀外国語学院

第七回石家庄日本語スピーチ大会 石家庄日本語スピーチ大会実行委員会 2018年5月6日

河北師範大学

2018年第14回香港小中高生日本語スピーチコンテスト 香港日本語教育研究会 2018年5月13日

城景国際酒店5楼「鑽石庁」

2018年日語教育与日本学研究研討会——新国标启动之后的日语教学 中国日語教学研究会上海分会 2018年5月12日-13日

同済大学外語学院

2018年全国高校日語系及日語骨干教師論壇 華東師範大学日本語教学研究中心 2018年5月19日

華東師範大学

2018年度第9回高校生日本語スピーチコンテスト 中日青年交流センター

特定非営利活動法人エデュケーションガーディアンシップグループ

2018年5月26日

中日青年交流中心国際会議場

第三十七回演劇大会 北京第二外国語学院日本語学院 2018年5月29日

北京第二外国語学院

全国高等職業学校(大学)日本語専攻主任(学部長)ハイエンドフォーラム 教育部職業院校外語類専業教学指導委員会 2018年5月31日-6月1日

天津外国語大学

第13回中華全国日本語スピーチコンテスト北京地区予選 中国教育国際交流協会

日本華人教授会議

日本経済新聞社

2018年6月2日

対外経済貿易大学

第一届跨学科語言研究高層論壇 中国日語教学研究会

中日対照言語学研究会

《日語学習与研究雑誌社》

北方工業大学

2018年6月23日-6月24日

北方工業大学

2018年日語教育学実践研修会 北京日本学研究センター

国際交流基金北京日本文化センター

2018年7月17日-7月21日

北京日本学研究センター

2018第四届“外研社杯”中学生多語種技能大赛 北京外国語大学

外語教学与研究出版社

2018年7月26日-7月27日

蓝調庄園

2018年夏季全国中等日語教育教師研修会 人民教育出版社課程教材研究所

国際交流基金北京日本文化センター

2018年7月31日-8月2日

瀋陽市外国語学校

第四届“高等学校日語専業核心課程教学理念与実践”研修班 教育部高等学校外国語言文学類教学指導委員会日語分委员会

中国日語教学研究会

外語教学与研究出版社

国際交流基金北京日本文化センター

2018年8月2日-8月4日

桂林桂山華星酒店

2018年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム 『日本語誤用と日本語教育学会』大会運営委员会

浙江師範大学外国語学院

2018年8月4日-8月5日

浙江師範大学

首届二語習得漢日対比研究「学習型」国際研討会 大連理工大学外国語学院 2018年8月9日-8月11日

大連理工大学外国語学院

第十回中日対照言語学シンポジウム 中日対照言語学研究会 2018年8月18日-8月19日

蘇州大学

教師専門性の発展を目指す大学日本語中核的教師の研修プロジェクト 中国日語教学研究会

教育部高等学校外国語言文学類教学指導委員会日語分委員会

教育部大学外国語言文学類教学指導委員会日語分委員会

2018年8月21日-8月23日

安徽三聯学院

海峡両岸第6回大学生日本語スピーチ大会・日本語教育シンポジウム 吉林大学 2018年9月12日-9月14日

吉林大学

日本語、日本研究国際学術研究会―第三回湖北省日本語教育研究会(年会) 華中科技大学 2018年9月29日-30日

華中科技大学

2018年日本語教育とシラバスデザイン研究国際シンポジウム 教育部大学外国語言文学類教学指導委員会日語分委員会

中国大学外国語教学研究会日本語分会

吉林大学公共外語教育学院

2018年10月10日-14日

吉林大学

中等日語課程設置校工作研究会 第八届年会

全国中学生日語演講比赛

中等日語课程設置校工作研究会 2018年10月10日-13日

上海市工商外国語学校

2018年中南地区日本語教育シンポジウム 湖南大学 2018年10月20日-21日

湖南大学

第五回日本語Classroom Teaching国際シンポジウム――日本語文法教学ワークショップ 北京師範大学日本語教育教学研究所 2018年11月2日-4日

北京師範大学

第十二届全国大学日语教师研修班 高等教育出版社

国際交流基金北京日本文化センター

2018年11月10日-11日

広州遠洋賓館

アジア・アフリカ研究の視野における日本学国際シンポジウム 中国日語教学研究会

教育部高等学校外国語言文学類教学指導委員会日語分委員会

上海外国語大学日本文化経済学院・日本研究センター

2018年11月11日

上海外国語大学虹口キャンパス

新時代中国日語教育・日本学研究的新目標、新方略国際学術シンポジウム及び中国日語教学研究会2018年学術大会 中国日語教学研究会 2018年11月23日-25日

広東外語外貿大学白雲山校区

第12回国際日本語教育・日本研究シンポジウム 香港日本語教育研究会

香港理工大学中文及雙語学系

2018年12月8日-12月9日

香港理工大学

第4回日本語教育学の“理論と実践をつなぐ”国際シンポジウム 北京日本学研究センター

高等教育出版社

国際交流基金北京日本文化センター

2019年3月16日-3月17日

高等教育出版社

日本語学習者の学習意欲を向上させるアクティブラーニングの理論と実践 香港日本語教育研究会 2019年3月16日-3月17日

会場未定

 

2018年日语教育学实践研修会”实施报告

研修参加者と主催機関代表及び講師

「日本語教育学実践研修」(北京日本学研究センター・北京日本文化センター共催)は、限定20名の少人数制の研修です。参加者は「内省と授業改善」の実践家なおかつ研究者になるべく、小グループになって授業を振り返ったり、ゼミ形式で参加者相互の研究課題を検討したりします。最終日には自身の授業実践の研究計画を発表します。

研修終了後、参加者は自身の職場に戻り実践課題に取り組みます。中間レポートを経て2019年度1月に実践をまとめたレポートを提出します。優秀なレポートの提出者は3月の「日本語教育学の理論と実践をつなぐシンポジウム」に招待され、研究発表会で発表することができます。

【2018年度実施概要】

○日程:2018年7月17日(火)~21日(土) 全5日間

○主催:国際交流基金北京日本文化センター、北京日本学研究センター

○講師

林洪(北京師範大学 外国語言文学学院 日語教育教学研究所 所長)

朱桂栄(北京日本学研究センター、副教授)

費暁東(北京日本学研究センター、講師 )

王崇梁(国際交流基金北京日本文化センター、日本語上級専門家)

髙﨑三千代(国際交流基金北京日本文化センター、日本語上級専門家)

藤井舞(国際交流基金北京日本文化センター、日本語専門家)

浦井智司(国際交流基金北京日本文化センター、日本語専門家)

○主な内容

①実践研究、教授法、評価法、研究方法の講義及びディスカッション

②授業と課題の振り返り、一対一指導

③研究課題発表  等

日付 午前 午後
7月17日 ・开幕式

・圆桌分享:「我在日语教学中的深刻记忆与点滴成长——教学实践的倾诉、

倾听与反思」

・介绍图书馆的使用及文献查找方法

・分班活动:「我的教学实践课题」

・講義①「授業に基付く実践研究-why, what, how」

7月18日 ・分班活动:「对我的教学实践课题作进一步思考」报告与交流

・講義②「活動Can-doによる授業デザインの方法」

講座④:「読解授業と実践研究」

講座⑤:「評価を考える」

・分班活动:「我的教学实践课题的解决思路」

7月19日 ・分班活动:「对我的教学实践课题解决思路作进一步思考」报告与交流

・講座:5「教学研究方法及案例分析」

・講義⑥「教育現場から実践研究へ-実践授業のデザインを考える-」

・分班活动:「我的教学实践课题的记录和分析方法」

7月20日 ・分班活动:「对我的教学实践课题的

记录和分析方法作进一步思考」报告与交流

・一対一指導

・参加者各自准备汇报
7月21日 ・海报展示1:汇报

“我的教学实践课题研究实施方案”

・海报展示2:汇报

“我的教学实践课题研究实施法案”

・结业式及颁发结业证书

アンケート回答より

  • 日本語教育に関わる教授法、評価、Can-do教育理念といった各側面に役立つ講座があって、勉強になりました。職場に戻って、自分も新しい方法・理念を使って教育の改善をしたいと思います。
  • 内容が充実して、毎回宿題もあって、反省できます。専門家の先生たちの講座も違う角度から面白い話題が出てきて、自分のこれからの教授法に役立つと思います。
  • 問題の集中討論と解決、長時間かけて、考えることをさらに深く考えるチャンスを与える。
  • 専門家と一対一でアドバイスしてもらってよかった。プロの現場での指導がもらえる。
  • 「日本語教育」とは何か、どのようなことを行うのかなどが分かるようになった(理論的に)。
  • 私たち日本語教師は日常生活において教育活動を行いますが、同僚との交流(中国全国)することが難しいと思います。ここに来て日本語教師(中国籍、日籍)皆と話し合ってよかったと思います。

 

○過去の「日本語教育学実践研修」

2017年度 http://www.jpfbj.cn/sys/?p=2885

2016年度 http://www.jpfbj.cn/sys/?p=1686

2015年度 http://www.jpfbj.cn/sys/?p=938

 

○過去の「日本語教育学の理論と実践をつなぐ国際シンポジウム」研究発表会

2018年 http://www.jpfbj.cn/sys/?p=3550

2017年 http://www.jpfbj.cn/sys/?p=2499

2016年 http://www.jpfbj.cn/sys/?p=1655

               班活動

 

 

 

 

 

 

 

 

                    講義

 

 

 

 

 

 

 

 

                 ディスカッション