【工匠精神】中川木工艺 讲座&工作坊

继西阵织-细尾真孝和金网-辻彻之后,北京日本文化中心此次为大家邀请到了京都传统工艺组织 “GO ON” 的另一位成员,日本传统木工艺匠人-中川周士。

11月25日(周六)、26日(周日),我们将分别在三里屯CHAO艺术中心和C5 SPACE,以讲座和工作坊的形式,带大家走近京都传统手工艺-木工艺。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《诚实的手艺》(作者:美帆)一书中曾对中川木工艺的“尖桶”作了如下介绍:“随着铁和塑料的普及,京都最初的250多家桶屋,现仅存几家。如果想保留下这门技艺,就必须创新。中川周士反复尝试,做出了“尖桶”,引起了唐培里侬香槟总裁的注意,他用传统的“柾合”技法打造的顶级香槟木桶堪称艺术品。”

在与 Stella Works 合作的项目中,中川先生通过巧妙的设计让日式木桶摇身一变成了凳子,使之成为了伦敦 V&A 博物馆和巴黎装饰美术馆的永久收藏品。

中川木工艺是如何代代传承,成为高档家具和食器的宠儿,让传统变得有新意?欢迎大家通过参加讲座和工作坊寻找答案,近距离感受“工匠精神”。

活动详情
第一场
11月25日(周六)
讲座:13:00-15:00 (名额150人,报满为止。免费)
工作坊:16:00-18:00(名额10人,报满为止。材料费50元)
场地:三里屯CHAO艺术中心 Ballroom 花园大厅(工人体育场东路4号)
主办:北京日本文化中心,三里屯CHAO艺术中心 报名链接

第二场
11月26日(周日)
讲座:13:00-15:00(名额50人,免费)
工作坊:16:00-18:00(名额10人,材料费50元 )
※ 报名后进行抽选,我们将在11月24日邮件通知抽中者。
场地:C5 SPACE(三里屯西五街5号F座)
主办:北京日本文化中心,C5 SPACE,Daily PROJECT  报名链接

注:工作坊材料费均现金支付,不设找零。

· 工作坊内容 ·
利用木头的自然形状制作木质的餐具
利用木头弯曲的形状,用刨子或小刀制作勺子、叉子、木铲、筷子等。
推刮木料时会产生木屑,穿着请自行注意。
因使用刀具,请注意安全。

参考照片

 

主讲人简介

中川周士 〈 NAKAGAWA  SHUJI 〉
京都老字号木桶屋的第三代传人,现主管中川木工艺比良工坊。从小就开始接触木材,在大学期间学习当代艺术,制作铁质雕刻等作品。近年将当代艺术与传统木工融合在一起,制作艺术性与设计性兼备的作品。

1968年 出生于京都市
1992年 毕业于京都精华大学美术学院立体造型专业。毕业后师从其父清司(重要无形文化财产保持者)。作为木工匠人学习制作木桶、“指物”、“刳物”、轱辘等。当木工匠人的同时也制作在大学时所学的当代艺术作品
1996年 获得京都美术工艺展优秀奖
1998年 获得京都美术工艺展大奖
2001~05年 任职京都造形艺术大学兼课讲师
2003年 在滋贺县大津市创立“中川木工艺 比良工坊”
2010年 唐培里侬官方指定定制香槟桶
2011年 在 Milano Salone(Fuori Salone) 上展出作品(米兰)
2012年 在 Maison & Object 出展(巴黎)
2012年 加入传统工艺创新组织“GO ON”
2013年 在 Maison & Object 出展(巴黎)
2013年 与nendo合作制作桶制的红酒桶以及酒器
2013年 与杉本博司合作《民艺:Are you Here?》(伦敦)
2014年 与杉本博司合作《杉本博司+京都匠人:青鳉鱼的学校》
2014年 在杉本博司设计的“玻璃茶室”里制作茶具(威尼斯)
2015年 在 L’ESPRIT D’ARTISAN 举办个展(巴黎)
2016年 木桶凳子在 V&A 博物馆永久收藏(伦敦)
2017年 木桶凳子在巴黎装饰美术馆永久收藏
2017年 参加 Loewe Craft Prize 决赛

关于中川木工艺
中川木工艺主要是以箍物技术制作木桶,还利用“指物”、“刳物”、“挽物”、“曲物”等技术来制作各种各样的木制品。


中川木工艺第一代中川龟一(Nakagawa Kameichi 1913~1998)从9岁(1922年)开始在京都的老铺木桶工坊住宿做学徒。龟一当时一边上学一边在店铺学习制作木桶技术。龟一在老铺干了40年左右的时间,49岁(1961年)自立门户,在京都白川开了中川木工艺。

1978年龟一引退后,中川清司(Nakagawa Kiyotsugu1942年~)继承中川木工艺。2003年,中川周士在滋贺县开设了自己的工坊“中川木工艺 比良工坊”,现在中川木工艺是由京都的工坊和比良工坊两家来运营。清司边制作木桶边积极地挑战独特的木工技术,2001年被认定为日本的重要无形文化财产保持者(人間国宝),开拓了新的木工技术。

· 木桶 ·
木桶是指被称作“箍物”的木制的桶或樽。也就是将带有弧形的木片拼合在一起,用以竹子、木头、金属等材料制作的圆圈来固定,再装上底和盖的木制容器。木桶不仅在日本,在世界其他国家也是用来装红酒或啤酒的容器,再或者被使用到水桶、盆等各种各样的用途上。随着铁珐琅和塑料等工业制品的普及,使用木桶的习惯在迅速地消失。

新上架图书(2017年10月)

以下是2017年10月的新上架图书。

我中心图书馆开馆时间为每周二至周六11:00-18:00。

欢迎大家来馆翻阅借阅图书!

 

2017年10月 新着図書
図書ID タイトル 責任表示 出版地 出版者 出版年月
JF0028543 教養としての戦後〈平和論〉 山本昭宏 著 日本 イースト・プレス 2016.8
JF0028569 対華二十一カ条要求とは何だったのか : 第一次世界大戦と日中対立の原点 奈良岡聰智 著 日本 名古屋大学出版会 2015.3
JF0028758 国生みのはなし : イザナキとイザナミ 荻原規子 斎藤隆夫 三浦佑之 著 日本 小学館 2016.4
JF0028856 協働で学ぶクリティカル・リーディング = Learning Critical Reading through Collaboration 舘岡洋子 編著 日本 ひつじ書房 2015.7
JF0029287 赤朽葉家の伝説(文庫版) 桜庭一樹 著 日本 東京創元社 2010.9
JF0029456 コンビニ人間 村田沙耶香 著 日本 文藝春秋 2016.7
JF0029471 記憶の渚にて 白石一文 著 日本 角川書店 2016.6
JF0029490 屋根屋 村田喜代子 著 日本 講談社 2014.4
JF0029499 パーク・ライフ(文庫版) 吉田修一 著 日本 文藝春秋 2004.10
JF0029502 ひとり暮らし(文庫版) 谷川俊太郎 著 日本 新潮社 2010.2
JF0029683 最後の秘境東京藝大 天才たちのカオスな日常 二宮敦人 著 日本 新潮社 2016.9
JF0029684 劇場 又吉直樹 著 日本 新潮社 2017.5
JF0029686 桜風堂ものがたり 村山早紀 著 日本 PHP研究所 2016.10
JF0029692 蜜蜂と遠雷 恩田陸 著 日本 幻冬舎 2016.9
JF0029694 ツバキ文具店 小川糸 著 日本 幻冬舎 2016.4
JF0029714 天使の囀り(文庫版) 貴志祐介 著 日本 角川書店 2000.12
JF0029737 沙門空海唐の国にて鬼と宴す 1(文庫版) 夢枕獏 著 日本 角川書店 2011.10
JF0029738 沙門空海唐の国にて鬼と宴す 2(文庫版) 夢枕獏 著 日本 角川書店 2011.10
JF0029739 沙門空海唐の国にて鬼と宴す 3(文庫版) 夢枕獏 著 日本 角川書店 2011.11
JF0029740 沙門空海唐の国にて鬼と宴す 4(文庫版) 夢枕獏 著 日本 角川書店 2011.11
JF0029769 池上彰の世界の見方 = Akira Ikegami,How To See the World : 15歳に語る現代世界の最前線 池上彰 著 日本 小学館 2015.11
JF0029770 素敵な日本人 : 東野圭吾短編集 東野圭吾 著 日本 光文社 2017.4
JF0029771 魔法のコンパス = Magical compass : 道なき道の歩き方 西野亮廣 著 日本 主婦と生活社 2016.8
JF0029795 ちょっとだけ(絵本) 瀧村有子 作 鈴木永子 絵 日本 福音館書店 2007.11
JF0029855 やさしい、いけばなの基本 : 人気花、定番花で品よく、おしゃれにはじめる : 基礎から応用まで いけばな入門書の決定版 竹中麗湖 著 日本 世界文化社 2016.12
JF0029856 みんなが知りたい!日本のユネスコ無形文化遺産がわかる本 カルチャーランド 著 日本 メイツ出版 2015.6
JF0029857 日本环境问题:改善与经验 南川秀树 等著 王伟 周晓娜 殷国梁译 中国 社会科学文献出版社 2017.9
JF0029858 21世纪新视野下的日语教学与研究 秦明吾 主编 中国 北京语言大学出版社 2017.5
JF0029859 中国日语学习者常见误用分析 张麟声 著 张佩霞 译 中国 高等教育出版社 2011.5
JF0029860 中国日语学习者 语料库的构建及应用 谭晶华 主编 毛文伟 著 中国 上海外语教育出版社 2012.6
JF0029861 大学日语四六级考试指南与真题 全国大学日语考试设计组 编著 中国 华东理工大学出版社 2017.3
JF0029862 小学生日本语 1 (附CD1张) 人民教育出版社日语编辑室 编著 中国 人民教育出版社 2017.5
JF0029864 日语近义表达方式解析 森田良行 著 彭广陆 陶振孝 王亚新 陈力卫 译 中国 外语教学与研究出版社 2011.3
JF0029874 トビオクリティックス #3 東アジアまんがアニメーション 特集 映画史家・牧野守とアニメーション 大塚英志 責任編集 日本 太田出版 2017.9
JF0029878 まるごと日本のことばと文化 国際交流基金 編著 磯村一弘 藤長かおる 伊藤由希子 久保田美子 執筆 日本 三修社 2017.10
JF0029884 四十九日告別 伊吹有喜 著 孙雅甜 译 中国 南海出版 2013.1
JF0029885 虚言少年 京极夏彦 中国 新星出版社 2013.5
JF0029886 東京奇譚集(文庫版) 村上春樹 著 日本 新潮社 2007.12
JF0029892 隔壁新来的男孩 绘本 岩崎千弘 文/图 猿渡静子 译 中国 连环画出版社 2017.5
JF0029893 下雨天,第一次一个人在家 绘本 岩崎千弘 文/图 猿渡静子 译 中国 连环画出版社 2017.5
JF0029894 我想有一双翅膀 绘本 岩崎千弘 文/图 猿渡静子 译 松本猛 编 中国 连环画出版社 2017.5
JF0029896 无印良品世界观 松井忠三 著 吕灵芝 译 中国 新星出版社 2017.3
JF0029905 進撃の巨人 20 諫山創 著 日本 講談社 2016.8
JF0029906 進撃の巨人 21 諫山創 著 日本 講談社 2016.12
JF0029907 進撃の巨人 22 諫山創 著 日本 講談社 2017.4
JF0029908 進撃の巨人 23 諫山創 著 日本 講談社 2017.8

 

“2017年夏季全国中等日语教育教师研修会”实施报告

 

北京日本文化センターは人民教育出版社と共催で、毎年春と夏に全国の初等・中等教育機関の日本語教師を対象とした研修会を行っています。2017年夏季研修は新しい「課程標準」について理解し、どのように授業をデザインすればいいかについて考えました。

 

日程2017年7月30日(日)~8月1日(火)

会場華育賓館(北京市東城区沙灘后街55号)

主催国際交流基金北京日本文化センター、人民教育出版社課程教材研究所

テーマ「課程標準の主旨と授業デザイン(課標精神与課堂教学)」

参加者94名(86機関)

 

研修目標

①「核心素養」についての理解を深める。

②授業デザインの基本知識、理論を学び、授業の効果を高める方法を身に着ける。

③参加教師間で情報・意見交換を行う。

 

プログラム

時間 内容
7/30(日) 8:30~9:00 開幕式・記念撮影
9:10~9:20 研修目標、プログラム確認
9:20~9:50 20周年記念講演「中学日语教师培训的回顾与展望」 (人民教育出版社課程教材研究所元教授 唐磊)
10:00~11:20 講義1「核心素养的培养与评价—基于《解读》和《修订说明》—」

(北京大学教授 趙華敏)

11:20~12:00 ワークショップ1:講義1について話し合い理解を深める

(人民教育出版社課程教材研究所 張金龍)

(国際交流基金北京日本文化センター 清水美帆)

14:00~14:40 講義2「我国中学日语教育的历史与现状」 (人民教育出版社課程教材研究所 張金龍)
14:40~16:00 特別講義「2017年高考日语试题分析及今后备考教学建议」 (吉林省镇赉县第一中学校 王春杰)
16:10~17:30 講義3「コースデザイン(課程設計)」 (国際交流基金北京日本文化センター 王崇梁)
7/31(月) 8:30~10:00 講義4「核心素养与日语教学实践」 (人民教育出版社課程教材研究所 皮俊珺)
10:10~12:00 ワークショップ2:講義3、4の内容をふり返り、具体的な日本語授業のデザインを考える
14:00~15:00 ワークショップ3:発表準備①
15:10~17:00 教学経験交流会
8/1(火) 8:30~10:00 ワークショップ4:発表準備②
10:00~12:00 ワークショップ5:発表
13:30~15:30 日本文化体験
15:40~16:00 国際交流基金紹介

(国際交流基金北京日本文化センター 張玉潔)

16:00~16:15 エリンテーマソング合唱&歌詞コンテスト2017 紹介 (国際交流基金北京日本文化センター 藤井舞)
16:15~16:25 アンケート
16:25~17:00 閉会式

 

プログラム詳細

◆講義1「核心素养的培养与评价—基于《解读》和《修订说明》—」(北京大学教授 趙華敏)

各国の「核心素養」についての動向や評価の方法についてお話していただきました。

 

◆講義2「我国中学日语教育的历史与现状」(人民教育出版社課程教材研究所 張金龍)

中国の中等日本語教育の歴史と現状、高考についての理解を深めました。

 

◆講義3「コースデザイン(課程設計)」(国際交流基金北京日本文化センター 王崇梁)

コースデザインやシラバスについて学び、授業の流れを考えました。

 

◆講義4「核心素养与日语教学实践」(人民教育出版社課程教材研究所 皮俊珺)

核心素養についての国際的な比較や日本語の授業に取り入れる際のポイントなどについて学びました。

 

 

◆ワークショップ

(人民教育出版社課程教材研究所 張金龍、国際交流基金北京日本文化センター 清水美帆)

3~4人ごとのグループになり、核心素養についての理解を深めました。また、グループごとに核心素養を育成するための授業デザインを考え、最後にポスター発表を行いました。

 

 

◆20周年記念講演「中学日语教师培训的回顾与展望」

(人民教育出版社課程教材研究所元教授 唐磊)

中等日本語教師対象の研修を始めて20周年にあたり、これまでの中等日本語教師研修や今後の展望についてお話がありました。

 

◆特別講義「2017年高考日语试题分析及今后备考教学建议」(吉林省镇赉县第一中学校 王春杰)

中国の大学入試(通称、高考)について発表してもらいました。

 

◆教学経験交流会

3校の先生方にそれぞれのテーマで発表してもらいました。

①吴敏、黄敏、刘丹青(北京市月壇中学)「月壇中学の日本語教育状況について」

②周菲(広州外国語学校)「学校の学生活動、教師活動について」

③潘航(贵州省岑巩县第一中学)「高校ゼロスタートの学校の教学経験について」

 

◆日本文化体験

会場内に4つのコーナーを作り、担当の先生方に紹介してもらいました。参加者全員が全てのコーナーを体験しました。

①小糸英樹(瀋陽市朝鮮族第二中学/JICA青年海外協力隊):けん玉など日本の伝統的な遊び

②于凤丽(山东省临清市第三高级中学)、橋本加代(鉄嶺市朝鮮族高級中学/JICA青年海外協力隊):浴衣の着付け

③潘航(岑巩县第一中学)、于凤丽(山东省临清市第三高级中学):風呂敷の包み方

④孙瑶、黄敏、呉敏、劉丹青、李冬陽(北京市月壇中学):折り紙

 

研修を終えて

今回の研修では、課程標準や核心素養についての理解を深め、どのような授業デザインをすれば生徒の核心素養の育成につなげられるか考えることができました。また、多くの先生方に参加していただき、グループ活動などを通して先生方同士のつながりを作ることができたのではないでしょうか。この研修を通して得られたことを、ぜひ、現場でも実践していってほしいと思います。

 

アンケートより

・核心素養についての講義を聞いて、いろいろ勉強になりました。教壇に戻ったら、習った知識を活かして授業しようと思います。

・核心素養の定義、重要性が少し分かったような気がします。帰ってから実践してみようと思います。

・いろいろと勉強になりました。日本語教師として、勉強すべきところがまだたくさんあると思います。これからも研修会に参加して、いろいろ学びたいです。

・第三次参加研修。感觉这次研修中的每一个讲座都很受用,来参加的老师的水平较二次有了很大提升。看来大家都在成长,进步。

・非常好的一次研修体验,人教社和国际交流基金会的各位老师都非常热情,感觉这次北京之行收获了太多。需要学习的地方也很多,真心感谢各位老师这几天的帮助与关照。

 

以上

日语教师指导者-硕士课程(2018年度公开申请项目)

海外の日本語教育機関等の現職日本語教師又は日本語教授経験を有する行政官を対象として、1年間で日本語教育の修士課程を修了するもので、将来、各国の日本語教育界において指導的立場に立つ人材の養成を目的としています。このプログラムは、国際交流基金日本語国際センターと政策研究大学院大学が連携して実施しており、高度で実践的なカリキュラムが組まれています。

 

申請書のダウンロード

募集要領のダウンロード

プログラム概要のダウンロード

 

 

研修期間

1年間 2018年度:2018年9月~2019年9月(予定)

対象者

  • 海外の現職日本語教師または日本語教授経験を有する行政官
  • 学歴:学士号取得者
  • 教授歴:2年以上
  • 日本語力:日本語能力試験(JLPT) N1程度
  • 年齢:満45歳未満

(その他の条件は、申請要領を参照してください)

研修内容

カリキュラムは2機関の協力連携のもと、日本語教授法、第二言語習得、教師教育論、日本文化理解などに関する幅広い授業科目から編成されています。さらに、自国・地域の現場の事情を踏まえた各自の研究テーマを設定し、出身国等の調査や実践を通して学習成果を特定課題研究にまとめることになっています。

プログラムの内容詳細

参加者の声

関連サイト

※日本言語文化研究プログラム(博士課程) については、国際交流基金による招へいは休止中です。

 

お問い合わせ

国際交流基金日本語国際センター
教師研修チーム
電話 : 048-834-1181 ファックス : 048-834-1170
Eメール : urawakenshu@jpf.go.jp
(メールを送る際は、全角@マークを半角@マークに変更してください)

矢内原美邦 戏剧工作坊

2017年11月1日~3日,我们将邀请日本著名戏剧导演矢内原美邦女士来到北京中间剧场,开办小型工作坊。

矢内原导演是日本戏剧界的中坚力量,其作品曾受到乌镇戏剧节特别邀请,获得业界的格外好评。大量快速的动作与语言结合的方式是其作品最大的特点,这种“杂乱的和谐”可以说是她作品最大的魅力。

如果你也想“身临其剧”,领略矢内原导演的舞台艺术,就来报名参加工作坊吧!

工作坊信息
时间:2017年11月1日-11月3日 (13:00-17:00)
汇报:2017年11月3日 (16:00-16:30)
地点:中间剧场(北京海淀区杏石口路中间艺术园区)
招募人数:15-20人
招募要求:演员或有戏剧表演经验者
报名费用:100元
截止日期:2017年10月30日 上午8点
主办:北京日本文化中心
协办:中间剧场

报名链接

导演介绍

 

矢内原美邦
编舞、导演、剧作家

1997年成立舞团Nibroll,作为舞团代表以及编舞家开始参加演出。受邀参加美国俄勒冈州舞蹈节、旧金山舞踏节、柏林Fusion Festival、汉堡Laokoon Festival、纽约The Kitchen的演出等。2005年她亲手启动了Mikuni Yanaihara Project戏剧组,担任导演和编剧,并凭借《乐观!泰门》获得第56届岸田国士戏曲奖。除此之外,矢内原导演也获得过法国Rencontres Chorégraphiques Internationales de Seine-Saint-Denis(原Bagnolet国际编舞奖)、日本舞蹈论坛大赏、横滨市文化艺术奖励奖。

 

 

 

 

部分作品

2013年2月《安静的一天》photo:GO(go-photograph.com)

2014年01月《恺撒的战略性孤独》photo:Hideto Maezawa

2014年11月《樱之园》photo: Yohta Kataoka

2016年3月《东京笔记》photo:Hideto Maezawa

 

 

日本人偶展中国巡展北京站

~ 姿态万千,为爱祝颂 ~

日本的人偶约起源于江户时代,最初是作为孩子的玩具出现,经过数百年的发展变化,以其精致的造形,华丽的服饰,和多样的发饰得到人们的赞赏,寓意也随之更加丰富。日本人对人偶的喜爱也随着时间的积淀越发深厚,在人偶身上寄托了无数美好的祝福。

为了让更多中国的观众欣赏到人偶的风采,日本国际交流基金会全球巡展“日本人偶展”今年将来到中国,以北京为起点,之后依次在广州,上海,沈阳进行展出,欢迎大家前来一睹人偶们的万千姿态。

北京站还特意邀请到了创建于日本正德元年(1711年)的人偶老铺“吉德”的特别顾问青木胜先生在10月14日开幕当天为大家进行展览导览,并在10月13日开办小型工作坊,带领大家学做人偶书签。(届时我们还将通过官方微博@北京日本文化中心和一直播平台(ID:54185462)对工作坊进行直播,欢迎大家到时通过直播与现场互动~)

本次展览精选出了所有人偶种类中最具有代表性的70件作品,每一件都由技艺精湛的人偶匠人精心制作,希望大家用心欣赏。

展览详情


展期:2017年10月14日~11月1日  10:00-17:30

地点:北京坊(北京西城区廊房头条21号三阳号1层)

开幕式:10月14日  10:00-11:00

❉ 开幕致辞后将由青木胜先生为大家进行导览,场地有限,先到先得。

展览免费,无需预约

 

· 部分展品简介 ·

▲ 藤娘(Fuji-musume)

藤精变成美丽女孩跳舞,是歌舞伎中有名的舞蹈之一。


▲ 花魁(Oiran)

在江户时代屈指一数的红灯区吉原町,地位极高的艺伎,身着豪华的衣装走路。


▲ 衣裳 皇子装饰(Ishogi:Shinno-kazari)

人偶的服饰是模仿日本平安时代贵族的装束。

 

初战 壁龛装饰(Uijin:Toko-kazari)

翘盼初战,以威严可敬的武士人偶为中心的装饰方式是五月人偶装饰的一种。

 

工作坊详情


时间:2017年10月13(周五)  14:00-15:00

地点:北京坊 劝业场四层 新罗剧场(北京市西城区廊房头条17号)

人数:20人 ❉ 无需报名,材料有限,先到先得。13:00 开始发放号码牌,前20名凭号码牌入场。

嘉宾:青木胜

主办:北京日本文化中心,北京坊

 

· 人偶书签样本 ·

 

嘉宾简介



青木 胜(
Aoki Masaru)

1949年日本新潟县山古志村出生。现任日本吉德公司顾问。

1972年专修大学法学部毕业之后,进入吉德公司,在东京浅草桥总店负责外销,与宫内厅(协助皇室的政府机关)和外务省等工作。然后被分配到社长室,在第11代吉德继承人山田德兵卫的指挥下,开始负责日美亲善人偶(还礼人偶)归国修复项目的工作。该项目修复的人偶都被根据归去的地名起名为“Miss~”,从第1个1983年的归国后起算,2017年的“Miss 宫崎”是第42个。此外,受日美两国各地的邀请做演讲等,专注于日美亲善人偶交流工作。

新上架图书(2017年9月)

以下是2017年9月的新到图书。

2017年国庆节·中秋节期间,10月1日~9日闭馆,10日(周二)起照常开馆。

我中心图书馆开馆时间为周二到周六11:00-18:00。

欢迎大家来馆翻阅借阅图书!

 

 

2017年9月 新着図書
図書ID タイトル 責任表示 出版地 出版者 出版年月
JF0029703 名探偵コナン 4 青山剛昌 著 日本 小学館 1995.3
JF0029704 名探偵コナン 91 青山剛昌 著 日本 小学館 2016.12
JF0029705 名探偵コナン 90 青山剛昌 著 日本 小学館 2016.8
JF0029708 月刊少女野崎くん 8 椿いづみ 著 日本 スクウェア・エニック 2016.8
JF0029709 君に届け 28 椎名軽穂 著 日本 集英社 2017.2
JF0029710 君に届け 27 椎名軽穂 著 日本 集英社 2016.9
JF0029715 破門(文庫版) 黒川博行 著 日本 角川グループパブリッシング 2016.11
JF0029294 「婚活」現象の社会学 : 日本の配偶者選択のいま 山田昌弘 著 日本 東洋経済新報社 2010.6
JF0029706 きょうは会社休みます。 13 藤村真理 著 日本 集英社 2017.3
JF0029707 きょうは会社休みます。 12 藤村真理 著 日本 集英社 2016.1
JF0029401 学問(文庫版) 山田詠美 著 日本 新潮社 2012.3
JF0029675 三日间的幸福 三秋缒 著 E9L绘 许郁文 译 中国 百花洲文艺出版社 2017.2
JF0029676 敲响密室之门 青崎有吾 著 丁灵 译 中国 新星出版社 2017.4
JF0029721 奥杜邦的祈祷 伊坂幸太郎 著 焦阳 译 中国 新星出版社 2017.4
JF0029722 日本列島100万年史 : 大地に刻まれた壮大な物語 山崎晴雄  久保純子 著 日本 講談社 2017.1
JF0029723 ケモノの城(文庫版) 誉田哲也 著 日本 双葉社 2017.5
JF0029724 USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか? : V字回復をもたらしたヒットの法則 森岡毅 著 日本 KADOKAWA 2014.2
JF0029725 破门 黑川博行 著 郑民钦 译 中国 人民文学出版社 2017.4
JF0029726 「普通がいい」という病(新書) 泉谷閑示 著 日本 講談社 2006.10
JF0029727 虚ろな十字架(文庫版) 東野圭吾 著 日本 光文社 2017.5
JF0029728 彼岸先生 岛田雅彦 著 赵海涛 袁斌 译 中国 上海译文出版社 2017.3
JF0029734 応仁の乱 : 戦国時代を生んだ大乱(新書) 呉座勇一 著 日本 中央公論新社 2016.10
JF0029735 ONE PIECE 85 尾田栄一郎 著 日本 集英社 2017.5
JF0029234 学歴格差の経済学 橘木俊詔  松浦司 著 日本 勁草書房 2009.2
JF0029497 草食系男子の恋愛学 森岡正博 著 日本 メディアファクトリー 2008.7
JF0029647 中国情缘 我的人生之旅 星屋秀幸 著 中国 上海人民出版社 2017.5
JF0029742 有頂天家族(文庫版) 森見登美彦 著 日本 幻冬舎 2017.4
JF0029743 読むだけですっきりわかる日本史(文庫版) 後藤武士 著 日本 宝島社 2008.6
JF0029744 アキラとあきら(文庫版) 池井戸潤 著 日本 徳間書店 2017.5
JF0029745 日本映画史110年(新書) 四方田犬彦 著 日本 集英社 2014.8
JF0029746 金の国水の国 岩本ナオ 著 日本 小学館 2016.7
JF0029747 泣き虫ハァちゃん(文庫版) 河合隼雄 著 岡田知子 絵 日本 新潮社 2010.6
JF0029748 孤独論 : 逃げよ、生きよ 田中慎弥 著 日本 徳間書店 2017.2
JF0029749 この世界の片隅に 上 こうの史代 著 日本 双葉社 2008.2
JF0029750 この世界の片隅に 中 こうの史代 著 日本 双葉社 2008.8
JF0029751 この世界の片隅に 下 こうの史代 著 日本 双葉社 2009.4
JF0029760 「日本の神様」がよくわかる本 : 八百万神の起源・性格からご利益までを完全ガイド(文庫版) 戸部民夫 著 日本 PHP研究所 2004.1
JF0029761 木のいのち木のこころ 天・地・人(文庫版) 西岡常一 小川三夫 塩野米松 著 日本 新潮社 2005.8
JF0029762 ビジネスエリートの新論語(新書) 司馬遼太郎 著 日本 文芸春秋 2016.12
JF0029763 日本人の心、伝えます 千玄室 著 日本 幻冬舎 2016.2
JF0029764 年中行事としきたり 中村羊一郎 著 和食文化国民会議 監修 日本 思文閣出版 2016.2
JF0029275 海炭市叙景(文庫版) 佐藤泰志 著 日本 小学館 2010.10
JF0029284 沈むフランシス 松家仁之 著 日本 新潮社 2013.9
JF0028855 上級で学ぶ日本語ワークブック : テーマ別 松田浩志 ほか著 日本 研究社 2015.11
JF0029329 新界标日本语练习册 4 徐敏民 金庭久美子 主编 中国 复旦大学出版社 2017.1
JF0029330 新界标日本语综合教程 4 徐敏民 丸山千歌 主编 中国 复旦大学出版社 2017.1
JF0029338 新界标日本语练习册 4 CD 徐敏民 金庭久美子 主编 中国 复旦大学出版社 2017.1
JF0029339 新界标日本语综合教程 4 CD 徐敏民 丸山千歌 主编 中国 复旦大学出版社 2017.1
JF0029351 日语泛读 第二版 3 (1/2×) 成春有 张胜芳 总主编 中国 中国科学技术大学出版社 2016.6
JF0029352 日语泛读 第二版 4 成春有 张胜芳 总主编 中国 中国科学技术大学出版社 2016.6
JF0029659 日语格助词的偏误研究 上 (下×) 于康 等著 中国 浙江工商大学出版社 2017.3
JF0029660 日语偏误与日语教学研究 第二辑 日语偏误与日语教学研究会 编 中国 浙江工商大学出版社 2017.7
JF0029661 日语偏误与日语教学研究 第一辑 日语偏误与日语教学研究会 编 中国 浙江工商大学出版社 2016.7
JF0029766 黒執事 24 枢やな 著 日本 スクウェア・エニックス 2016.12
JF0029767 黒執事 25 枢やな 著 日本 スクウェア・エニックス 2017.5
JF0029777 海街diary 1 蝉時雨のやむ頃 吉田秋生 著 日本 小学館 2007.5
JF0029778 海街diary 2 真昼の月 吉田秋生 著 日本 小学館 2008.10
JF0029779 海街diary 3 陽のあたる坂道 吉田秋生 著 日本 小学館 2010.2
JF0029780 海街diary 4 帰れないふたり 吉田秋生 著 日本 小学館 2011.8
JF0029781 海街diary 5 群青 吉田秋生 著 日本 小学館 2012.12
JF0029782 海街diary 6 四月になれば彼女は 吉田秋生 著 日本 小学館 2014.7
JF0029783 海街diary 7 あの日の青空 吉田秋生 著 日本 小学館 2016.1
JF0029784 海街diary 8 恋と巡礼 吉田秋生 著 日本 小学館 2017.4
JF0029788 日本の七十二候を楽しむ : 旧暦のある暮らし 白井明大 文 有賀一広 絵 日本 東邦出版 2012.3
JF0029789 日本人がよく使う日本語会話お決まり表現 180 清ルミ 著 日本 Jリサーチ出版 2017.1
JF0029790 日本人がよく使う日本語会話お決まり表現 180 CD 清ルミ 著 日本 Jリサーチ出版 2017.1
JF0029791 汉语口语速成 入门篇 下 马箭飞 主编 中国 北京语言大学出版社 2007.7
JF0029792 汉语口语速成 入门篇 上 马箭飞 主编 中国 北京语言大学出版社 2007.6
JF0029765 昭和元禄落語心中 10 雲田はるこ 著 日本 講談社 2016.9
JF0029768 昭和元禄落語心中 2 雲田はるこ 著 日本 講談社 2012.1
JF0029811 みんなの日本語初級やさしい作文 門脇薫 西馬薫 著 日本 スリーエーネットワーク 2014.9
JF0029820 僕だけがいない街 9 三部けい 著 日本 KADOKAWA 2017.2
JF0013224 俳句の上達法(新書) 鷹羽狩行 著 日本 講談社 1988.1
JF0029793 日本語おしゃべりのたね 澤田幸子  武田みゆき  福家枝里 三輪香織 著 西口光一 監修 日本 スリーエーネットワーク 2011.10
JF0029794 日本語読み書きのたね 澤田幸子 武田みゆき 福家枝里 三輪香織 著 日本 スリーエーネットワーク 2015.6
JF0029796 もう教科書は怖くない!!日本語教師のための初級文法・文型完全「文脈化」・「個人化」アイデアブック 川口義一 著 日本 ココ出版 2016.12
JF0029799 基礎からわかる話す技術 森口稔 中山詢子 著 日本 くろしお出版 2017.5
JF0029812 中級日本語を教える教師の手引き : 上級へのとびら : コンテンツとマルチメディアで学ぶ日本語 近藤純子岡まゆみ 主筆 筒井通雄 英訳・文法監修 花井善朗, 石川智, 江森祥子 副筆 日本 くろしお出版 2011.9
JF0029836 日本語の音 沖森卓也 木村一 編著 安部清哉 加藤大鶴 吉田雅子 著 日本 朝倉書店 2017.4
JF0029798 新ここからはじまる日本語学 伊坂淳一 著 日本 ひつじ書房 2016.12
JF0029800 上級で学ぶ日本語 : テーマ別 松田浩志  亀田美保 著 日本 研究社 2016.12
JF0029801 できる日本語 初中級 本冊 CD3枚付 嶋田和子 監修 できる日本語教材開発プロジェクト 著 日本 アルク 2012.5
JF0029802 できる日本語 初中級 本冊 CD3枚付 CD1 嶋田和子 監修 できる日本語教材開発プロジェクト 著 日本 アルク 2012.5
JF0029803 できる日本語 初中級 本冊 CD3枚付 CD2 嶋田和子 監修 できる日本語教材開発プロジェクト 著 日本 アルク 2012.5
JF0029804 できる日本語 初中級 本冊 CD3枚付 CD3 嶋田和子 監修 できる日本語教材開発プロジェクト 著 日本 アルク 2012.5
JF0029805 できる日本語教え方ガイド&イラストデータCD-ROM 初級 できる日本語教材開発プロジェクト 著 嶋田和子 監修 日本 アルク 2011.10
JF0029806 できる日本語教え方ガイド&イラストデータCD-ROM 初級 できる日本語教材開発プロジェクト 著 嶋田和子 監修 日本 アルク 2011.10
JF0029807 できる日本語 初級 本冊 CD3枚付 嶋田和子 監修 できる日本語教材開発プロ 日本 アルク 2011.4
JF0029808 できる日本語 初級 本冊 CD3枚付 CD1 できる日本語教材開発プロジェクト 著 嶋田和子 監修 日本 アルク 2011.4
JF0029809 できる日本語 初級 本冊 CD3枚付 CD2 できる日本語教材開発プロジェクト 著 嶋田和子 監修 日本 アルク 2011.4
JF0029810 できる日本語 初級 本冊 CD3枚付 CD3 できる日本語教材開発プロジェクト 著 嶋田和子 監修 日本 アルク 2011.4
JF0029813 できる日本語 中級 本冊 CD2枚付 嶋田和子 監修 できる日本語教材開発プロジェクト 著 日本 アルク 2013.4
JF0029814 できる日本語 中級 本冊 CD2枚付 CD1 嶋田和子 監修 できる日本語教材開発プロジェクト 著 日本 アルク 2013.4
JF0029815 できる日本語 中級 本冊 CD2枚付 CD2 嶋田和子 監修 できる日本語教材開発プロジェクト 著 日本 アルク 2013.4
JF0029816 できる日本語 初中級 わたしの文法ノート 嶋田和子 監修 できる日本語教材開発プロジェクト 著 日本 凡人社 2012.10
JF0029817 できる日本語 初中級 わたしのことばノート 嶋田和子 監修 できる日本語教材開発プロジェクト 著 日本 凡人社 2013.1
JF0029818 できる日本語 初級 わたしのことばノート 嶋田和子 監修 できる日本語教材開発プロジェクト 著 日本 凡人社 2012.1
JF0029819 できる日本語 初級 わたしの文法ノート 嶋田和子 監修 できる日本語教材開発プロジェクト 著 日本 凡人社 2011.8
JF0029838 日本語超級話者へのかけはし : きちんと伝える技術と表現 荻原稚佳子 齊藤眞理子 伊藤とく美 著 日本 スリーエーネットワーク 2007.9

关于举办“全国中等学校二外日语及校本课程日语教学”研修会的通知

请点击下载 邀请函(PDF)

请点击下载 日程表(PDF)

请点击下载 报名申请表(DOC)

关于举办

“全国中等学校二外日语及校本课程日语教学”

研修会的通知

 

为了提高中学二外日语以及校本课程日语教师的教学水平和课堂设计能力,人民教育出版社课程教材研究所与北京日本文化中心(日本国际交流基金会)将于2017年11月25日-26日举办“全国中等学校二外日语以及校本课程日语教学”研修会。

研修会中,我们将邀请日语教育专家介绍前沿的教学理念,并安排一线优秀教师分享教学经验,共同探讨二外日语的教学方法。帮助教师提升教学理论素养,增强教学实践能力和课堂设计能力。从而全面提高二外日语教学质量。

诚挚邀请贵校二外以及校本课程的日语教师参加此次研修会,希望贵校给与大力支持。

 

研修日程 2017年11月24日-26日(11月24日报到,25日,26日研修,26日下午离会)

研修会場北京日本文化中心(北京市朝阳区建国门外大街甲6号SK大厦3层301 )

研修费用免费(食宿费主办方负担)交通费自理

参会名额30(以报名先后顺序录取,额满为止)

报名对象中学二外以及校本课程日语教师(或准备开设二外以及校本课程日语学校的教师)

报名方法请将填好的《报名申请表邮件发到 zhang_yujie@jpfbj.cn

报名截止日期2017111日(星期

  

人民教育出版社 课程教材研究所               北京日本文化中心(日本国际交流基金会 )

 2017年9月

 

关于举办“2017年地域巡回日语教师研修会(杭州)”的通知

请点击下载 开班通知 (PDF)

 

2017年度日本国际交流基金浙江省杭州地区日语教师巡回研修

浙江工商大学站开班通知

 

时间:10月21日(星期六)9点~20点

研修地点:浙江工商大学(下沙校区)A教学楼117教室

主办单位:浙江工商大学东方语言文化学院、北京日本文化中心(日本国际交流基金会)

主讲内容

1.采用can-do的课程设计 9点30分~11点45分

2.运用个人能力综合测评法来培养学生自主学习能力 13点15分~15点30分

3.日语能力等级考试介绍 16点20分~17点50分

4.研修交流会 18点20分~

主讲人

浦井智司(北京日本文化中心 日语教育专家)

藤井舞(北京日本文化中心 日语教育专家)

北村尚子(日本国际交流基金会 日本语考试中心 研究员)

费用:无(住宿费、交通费自理,可协助预定校内宾馆)

报名截止日期:2017年9月28日(星期四)

联系人:陈红

联系电话:159-6711-3280

联系邮箱:chenhong_tinkou@163.com

 

请参加研修的老师将工作单位、姓名、职称、手机、邮箱、是否参加21日晚上的交流会等信息由系主任汇总后发邮件至 chenhong_tinkou@163.com。欢迎对日语能力等级考试感兴趣的老师前来参加。

北京日本文化中心图书馆 国庆节·中秋节期间闭馆通知

图书馆将于以下期间闭馆,特此通知。

 

 

2017年10月1日(周日) ~ 2017年10月9日(周一)

☆ 10月10日(周二)起照常开馆

 

                         

2017年9月21

北京日本文化中心图书馆