第二届 “理论与实践结合的日语教育学”国际研讨会的报名通知

报名通知(PDF)

报名回执表(DOC) 

研究发表提要的募集说明(DOC) 

 

2016年3月首届《日语教育基础理论与实践系列丛书》出版发行暨“理论与实践结合的日语教育学”国际研讨会在北京举行,收到了参会者的广泛好评(详情参见  http://www.jpfbj.cn/jp/sys/?p=864  )。本次研讨会是以“理论与实践结合的日语教育学”为主题的第二届国际研讨会。

 

本届研讨会由北京日本文化中心(日本国际交流基金会)、北京外国语大学北京日本学研究中心和高等教育出版社有限公司联合举办,其主旨是在《日语教育基础理论与实践系列丛书》的基础上促进理论与实践结合的日语教育研究,引导参会者学习并思考教学实践的设计、实施和研究方法。

 

为此,组织方将聚焦实践研究,邀请海内外专家进行演讲,组织专题论坛和研究发表,还将举办“2016年日语教育学实践研修优秀报告发表会”。本研讨会主题鲜明,内容丰富,期待广大日语教师积极报名参加!

 

有关事项通知如下:

时   间:

2017年3月18日—19日(17日下午报到,19日下午离会)

另19日下午将在同一会场举行(日本)言语文化教育研究学会(ALCE)的研究例会。欢迎参加!

内   容:主旨演讲、专题论坛和研究发表(详见日程)

地   点:高等教育出版社有限公司(北京市西城区德外大街4号)

费   用:会议费免费(交通费、住宿费自理)

主题报告和专家讲座:

细川英雄(早稻田大学、言语文化教育研究所)、林洪(北京师范大学)、佐藤慎司(普林斯顿大学)、朱桂荣(北京外国语大学北京日本学研究中心)等

 

本次研讨会面向全国高校日语教师征集实践研究的发表,与会代表人数上限为90名。我们将根据报名表和论文提要加以筛选,并以电子邮件形式发出参会邀请。

 

北京日本文化中心           高等教育出版社有限公司       北京日本学研究中心

                        (日本国际交流基金会)                总编辑办公室

2016年12月

 

 


日程(暂定)

日時 プログラム
318日(土)
9:0010:00 開幕式、記念式典
  主催側代表来賓挨拶、記念撮影
10:00-11:00 基調講演① 細川英雄先生(早稲田大学/言語文化教育研究所)

「実践研究は何をめざすか―日本語教育における実践研究の意味と可能性」

11:10-12:10 基調講演② 林洪先生(北京師範大学日本語教学教育研究所)

「新しい教育標準の理念と日本語教育実践の課題」

12:10-14:00 昼食
14:00-14:20 報告① 朱桂栄先生(北京外国語大学北京日本学研究センター)

「日本語教育学実践研修を通じての、理論と実践をつなぐ試み」

14:30-17:30 研究発表会(5分科会 発表者数30名)

(日本語教育学実践研修優秀レポート発表/一般応募発表)

(20分発表+10分質疑応答・コメント)

18:00-2000 懇親会
319日(日)
8:30-9:30 基調講演③「未来を創ることばの教育をめざして」

佐藤慎司先生(プリンストン大学)

9:40-9:45 パネルセッション説明

「日本語教育の実践能力向上をめざして、私たちはなにをするのか」

9:45-10:00 報告② 細川英雄先生「教育実践能力と実践研究」
10:00-10:15 報告③ 林洪先生「日語教学研究会教師研修プロジェクトの狙い-実践能力向上にむけて」
10:15-10:30 報告④ 韓蘭霊先生(大連理工大学)「現場教師の実践研究への支援」
10:40 -11:30 壇上討論 

細川英雄+林洪+佐藤慎司+朱桂栄+韓蘭霊(司会:平田好)

11:40-12:15 総括
12:15-12:30 閉幕式
12:30-13:30 昼食

 

新上架图书(2016年11月)

以下是2016年11月的新到图书。

我中心图书馆开馆时间为周二到周六11:00-18:00。

欢迎大家来馆翻阅借阅图书!

番号 図書ID 書名 著者 出版社 出版社年月 出版国
1 JF0021876 歌うクジラ 村上龍 講談社 2010年10月 日本
2 JF0028388 しんがりの思想 : 反リーダーシップ論 鷲田清一 KADOKAWA 2015年4月 日本
3 JF0028389 コミュニケーション力を引き出す : 演劇ワークショップのすすめ 平田オリザ蓮行 著 PHP研究所 2009年9月 日本
4 JF0028390 3月のライオン : March comes in like a lion 羽海野 チカ 白泉社 2016年10月 日本
5 JF0028391 在日本 = in japan : 中国人がハマった!ニッポンのツボ71 毛丹青 責任編集

西村英希 訳

潮出版社 2016年7月 日本
6 JF0028392 世界的金融危機の構図 井村喜代子 勁草書房 2010年2月 日本
7 JF0028393 大戦後資本主義の変質と展開 = Changes and Evolutions of the Capitalism after the World War 2 : 米国の世界経済戦略のもとで 井村喜代子 有斐閣 2016年5月 日本
8 JF0028394 現代日本経済論 : 敗戦復興,「経済大国」,90年代大不況 井村喜代子 有斐閣 2000年1月 日本
9 JF0028423 日本名所解剖书 日本StudioWork工作室 著 史诗 译 南海出版社 2016年4月 中国
10 JF0028424 日本建筑解剖书 日本StudioWork 著

郑敏 译

南海出版社 2016年4月 中国
11 JF0028425 3月のライオンおさらい読本 羽海野チカ 白泉社 2016年8月 日本
12 JF0028426 小説 君の名は。 新海 誠 KADOKAWA 2016年6月 日本
13 JF0028446 日本建筑与生活简史 西和夫 穗积和夫 著 李建华 译 清华大学出版社 2016年9月 中国
14 JF0028451 日本 隐逸的日常 蚂蜂窝 中信出版 2016年7月 中国
15 JF0028452 日本报刊文章选读 第二版 张建华 季林根 编著 华东理工大学出版社 2016年8月 中国
16 JF0028453 旅之良品 高桥大辅 著

谢敏怡 译

南海出版社 2016年8月 中国
17 JF0028454 全怪谈 叁 田中贡太郎 南海出版社 2016年10月 中国
18 JF0028455 全怪谈 贰 田中贡太郎 南海出版社 2016年10月 中国
19 JF0028456 全怪谈 壹 田中贡太郎 南海出版社 2016年10月 中国
20 JF0028457 R.P.G. 宫部美雪 著

朱蕾 译

新星出版社 2016年8月 中国
21 JF0028458 最日本 深度剖析日本社会 熊佳树 著 重庆出版社 2016年10月 中国
22 JF0028459 利比达寓言 岛田庄司 著

沈舒悦 译

新星出版社 2016年8月 中国
23 JF0028460 霹雳队长 阿部和重 伊坂幸太郎 著 胡茄 译 新星出版社 2016年8月 中国
24 JF0028461 水之焰 松本清张 著

刘玮 译

浙江人民出版社 2016年8月 中国
25 JF0028462 豆腐与威士忌 日本的过去,未来及其他 野岛刚 上海译文出版社 2016年8月 中国
26 JF0028467 一个人旅行2(第三版) 高木直子 著绘 江西科学技术出版社 2013年7月 中国
27 JF0028468 同栖生活 吉田修一 著

竺家荣 译

上海人民出版社 2016年8月 中国
28 JF0028472 西瓜的香气 江国香织 南海出版社 2016年9月 中国
29 JF0028473 苍狼 井上靖 著 陈德文 译 上海译文出版社 2016年8月 中国
30 JF0028474 日本城市问题研究 俞慰刚 华东理工大学出版社 2016年8月 中国
31 JF0028475 日本新建筑 中文版 26 学校建筑 日本株式会社新建筑社 编 大连理工大学出版社 2016年8月 中国
32 JF0028477 日本奇迹住宅 建筑知识编辑部 编 朱轶伦 译 上海科学技术出版社 2016年8月 中国
33 JF0028478 一口气读完中国战史5 东海博弈--明帝国与日本的三百年战史(1369-1681) 赵恺 著 团结出版社 2016年9月 中国
34 JF0028479 深夜食堂 严选之味 饭岛奈美 安倍夜郎

吴迪 译

湖南文艺出版社 2016年8月 中国
35 JF0028480 透明怪人 江户川乱步 著

曹艺 译

人民文学出版社 2016年9月 中国
36 JF0028481 简素 日本文化的根本 钱明 译 社会科学文献出版社 2016年9月 中国
37 JF0028482 少年侦探团 江户川乱步 著

曹艺 译

人民文学出版社 2016年9月 中国
38 JF0028483 喋喋喃喃 小川糸 著 陈宝莲 译 重庆出版社 2016年9月 中国
39 JF0028484 不然你搬去火星啊 伊坂幸太郎 新星出版社 2016年8月 日本
40 JF0028485 蔷薇色时光胶囊 大沼纪子 著

刘姿君 译

重庆出版社 2016年9月 中国
41 JF0028486 伊势物语 佚名 著 丰子恺 译 万卷出版社 2016年8月 中国
42 JF0028487 夏目友人帐 绿川幸

村井贞子 廖雯雯 译

百花洲文艺出版社 2016年9月 中国
43 JF0028432 走进建筑师的家 中村好文 南海出版社 2016年1月 中国
44 JF0028440 十二味生活设计 林怡芳 广州出版社 2016年1月 中国
45 JF0028441 由内向外看世界 佐藤大的思考法和行动术 佐藤大 川上典李子 著 邓超 译 北京时代华文书局 2015年3月 中国
46 JF0028442 美与生活 安藤雅信・百草 安藤雅信 安藤明子 著 中岛大助 摄影 兰如隐 译 广西师范大学出版社 2016年4月 日本
47 JF0028443 设计的生态学 新设计教科书 后藤武 佐佐木正人 深泽直人 著

黄友玫 译

广西师范大学出版社 2016年3月 中国
48 JF0028444 龟仓雄策 日本现代设计之父 张英裕 译 磐筑创意出版 2011年4月 中国台湾
49 JF0028445 BRUTUS Casa 特別編集 柳宗理 中文版 大鸿艺术 2013年9月 中国台湾
50 JF0028463 永恒如新的日常设计 小林和人 广西师范大学出版社 2015年8月 中国
51 JF0028464 给设计以灵魂 当代设计遇见传统工艺 喜多俊之 著

郭菀琪 译

电子工业出版社 2012年9月 中国
52 JF0028465 去山里盖座小屋吧 中村好文 南海出版社 2016年2月 中国
53 JF0028466 东京找灵感 微差的创意 苍井夏树 著

栗原淳实 摄

化学工业出版社 2012年5月 中国
54 JF0028494 日语教育与日本学研究论丛 第四辑 北京师范大学外文学院日文系 编 学苑出版社 2010年11月 中国
55 JF0028495 领跑者 新完全掌握 日本语 初级(上) 教师用书 山崎佳子 石井怜子 佐佐木熏 高桥美和子 町田惠子 土井みつる 著 林洪 金海 审订 北京语言大学出版社 2016年9月 中国
56 JF0028496 领跑者 新完全掌握 日本语 初级(上) 山崎佳子 石井怜子 佐佐木熏 高桥美和子 町田惠子 土井みつる 著 林洪 金海 审订 北京语言大学出版社 2016年9月 中国
57 JF0028504 風立ちぬ = THE WIND RISES アニメージュ編集部 徳間書店 2013年9月 日本
58 JF0028505 風立ちぬ = THE WIND RISES アニメージュ編集部 徳間書店 2013年10月 日本
59 JF0028508 漫画 ワンピース ONE PIECE 83 尾田栄一郎 集英社 2016年11月 日本

“2016年夏季全国中学日语教师研讨会”实施报告

北京日本文化中心和人民教育出版社共同主办的,以全国初等/中等教育机构的日语教师为对象的研讨会在每年春季和夏季举行。 研讨会的主要内容是,在思考新的教育理念的同时,对自己日常教学进行反思。以下是2016年夏季全国中等日语教育教师研修会的会议报告。

 

2016SMchuto1

工作坊 小组编写教案

 

2016SMchuto2

工作坊 海报展示

 

时间:2016年7月25日(周一)~28日(周四)

场所:人民教育出版社(北京市)

主办方:日本国际交流基金会北京日本文化中心/人民教育出版社课程教材研究所

主题:语篇与日语教学

参会人员:

68名(54所机构)

其中,中等教育机构66名(52所机构)、初等教育机构2名(2所机构)

 

2016SMchuto3

 

项目详情

(1)课前准备

为了对至今为止的课程进行回顾,每人提交一份使用过的教材中的一课的教案(一课时)。

 

(2)与课题相关的讲座

◆《语篇教学和日语教育》:朱桂荣老师(北京外国语大学北京日本学研究中心)

围绕语篇教学相关的基础理论,对语篇教学的外观、语篇教学的核心理念、语篇教学设计时的注意点进行了说明,之后,体验语篇教学的设计,并在小组内进行讨论。

◆《语篇教学和课程标准》:冷丽敏老师(北京师范大学日语教育教学研究所)

对语篇教学于正在修订的课程标准中的定位进行了说明。

◆《从语篇教学的观点来看词汇课》:李家祥(人民教育出版社)

将词汇学习的策略和词汇的教学方法等和语篇教学的观点相结合进行说明。

◆《从语篇教学的观点来看阅读课》:小川佳子(日本国际交流基金会北京日本文化中心)

介绍培养阅读技巧的课程活动,并从语篇教学的观点来解读课程。

◆《档案袋的教育功能》:平田好(日本国际交流基金会北京日本文化中心)

介绍了包含对21世纪型技巧的说明,和档案袋的教育功能。

2016SMchuto4

 

(3)对课前准备进行分析以及工作坊(3~4人的小组)

负责人:张金龙(人民教育出版社)、小川佳子(日本国际交流基金会北京日本文化中心)

工作坊的目标为设计引入语篇教学观点的课程,分小组进行讨论,最后进行海报展示。

 

研讨第二天(7月26日)
预先课题分析

(40分)

全体讨论

(分2个教室进行)

1名代表就预先课题中提交的教案进行说明,之后,全体人员从语篇教学的角度对该教案进行考察,讨论。
工作坊①(110分) 各小组事先进行课题分析(分2个教室进行) 3-4人为一组,回顾昨天的讲座。之后,针对各自预先课题教案,和同组成员讨论需要改善的地方。
工作坊②(110分) 制作教案

(分2个教室进行)

从语篇教学的角度,各小组用《日语》这本教材,设计一节课(40 分钟)的教案。
研修第三天(7月27日)
工作坊③(50分) 制作海报

(分2个教室进行)

把之前设计的教案总结到海报中,准备报告。
工作坊④(110分) 展示海报

(分2个教室进行)

5 个小组组成一个班,在班级内部进行海报展示。

2016SMchuto5

小组制作海报

 

(4)教学经验交流会

分3个班进行教学交流。(三个班的具体情况:①接收大学开始学习日语的学生的学校②接收中学起学习日语的学校③职业学校及日语作为第二外语的学校,其他。)

(5)介绍教学实例

邀请参加研修的老师们就文化类课程的教学实例进行了介绍。

★赵凯芳老师(上海市航空服务学校):飞机的寿司便当

★马力晗老师(江苏省常州旅游商贸高等职业技术学校):从“静”和“寂”看日本人的美意识。

★史广玲老师(大庆外国语学校):面向中学一年级的插花教学

★席芬老师(中山市小榄中学):日本式毕业典礼,毕业论文的书写等

★魏譞老师(北京市北外附属外国语学校):北外附属外国语学校的日本文化教学(与日本的姊妹学校的交流等)

★大龙夕老师(湖北省黄冈市外国语学校),大日方春菜老师(内蒙古通辽科尔沁区第三中学),若林和夫老师(人民教育出版社JICA高级志愿队员):盂兰盆舞蹈及民谣

2016SMchuto6

2016SMchuto7 

 

 

 

 

   

(6)其他项目

◆介绍《艾琳学日语》 负责人:清水美帆(日本国际交流基金会日本文化中心)

《艾琳学日语》是根据用DVD学习日语《艾琳的挑战!我会说日语》,面向中国特别改编的日语学习教材。简要介绍了教材的概要。

2016SMchuto8

 

 

 

 

 

 

 

 

参考网址

网页版《艾琳的挑战!我会说日语》, https://www.erin.ne.jp/jp/

『艾琳学日语』特设网站(中文) http://www.jpfbj.cn/erin/

 

◆参观社史馆・百年教科书展览

在负责人的说明下,参观了人民教育出版社的社史馆・百年教科书展览

◆介绍日本国际交流基金会

介绍了日本国际交流基金会及北京日本文化中心,以及国际交流基金会主办的教师研修。此外,在活动中,参加了2015年中国中学日语教师访日进修活动的余雨卿老师(浙江省仙居县横溪中学)和席芬老师(中山市小榄中学)针对进修活动的感想进行了讲话。

 

(7)填写研修档案袋 

每天进行回顾总结,整理在研修过程中已理解及仍未理解的内容。

 

日程表

日期 时间 内容 会议主持人
7/24(日) 下午 签到
第一天 7/25(一) 上午 9:00-9:30 30分钟 开幕式 新人引导 相关情况介绍 拍照留念 皮俊珺
9:40-10:40 60分钟 教学题目①「语篇研究与课程标准」  北京师范大学 冷丽敏老师 皮俊珺
10:50-11:50 60分钟 教学题目②「语篇教学与日语教育」 北京外国语大学北京日本研究中心 朱桂荣老师 皮俊珺
12:00-14:00 午饭
下午 14:00-15:20 80分钟 讲座③「語篇教学の視点から語い授業を考える」  人民教育出版社 李家祥 张金龙
15:30-16:50 80分钟 讲座④「語篇教学の視点から読解授業を考える」  北京日本文化中心 小川佳子 张金龙
17:00-17:45 45分钟 特別讲座「ポートフォリオの教育的機能」  北京日本文化中心 平田好 张金龙
17:45-17:55 10分钟 制作研修文件夹 小川
晚上 18:00-20:00 联谊会 张金龙
第二天 7/26(二) 上午 9:00-9:40 40分钟 参加教师进行事前课题报告(授课实践报告) 张金龙 小川
9:50-11:40 110分钟 工作坊①的事前课题分析(讨论及修正) 张金龙 小川
11:40-14:00 午饭
下午 14:00‐14:50 50分钟 参观人民教育出版社社史馆及百年教科书展示馆 张金龙
15:00-16:50 50分钟 工作坊②的教案制作   独立作业 张金龙 小川
60分钟   小组作业
16:50-17:00 10分钟 回顾总结(制作研修文件夹) 张金龙 小川
第三天 7/27(三) 上午 9:00-9:50 50分钟 工作坊③ 海报制作 张金龙 小川
10:00-11:50 110分 工作坊④ 海报介绍展示 张金龙 小川
11:50-14:00 午饭
下午 14:00-16:50 170分钟 教学经验交流会(按学校种类区分) 人民教育出版社
16:50-17:00 10分钟 回顾总结(制作研修文件夹) 人民教育出版社
第四天 7/28(四) 上午 9:00-12:00 180分钟 参加教师进行文化课程实践报告 若林
12:00-14:00 午饭
下午 14:00-14:30 30分钟 介绍国际交流基金  (包含访日研修报告) 守屋
14:30-14:50 20分钟 介绍日语学习教材《艾琳学日语》 清水
15:00-15:30 30分钟 全体参与人员回顾总结 填写调查问卷 小川
15:30-16:15 45分钟 闭幕式  闭幕总结 授予证书 张金龙

日语教师研修报告一览

全国大学日本语教师研修会

2019年的实施报告(兰州)

2018年的实施报告(广州)

2016年的实施报告(北京)

2015年的实施报告(厦门)

2014年的实施报告(大连)

高等院校日语教师教学法暑期集中研修班

2020年的报告(线上)

全国中等日本语教师研修会

2019年春季的实施报告(黄冈)

2018年夏季的实施报告(沈阳)

2018年春季的实施报告(嘉兴)

2017年夏季的实施报告(北京)

2017年春季的实施报告(济南)

2016年夏季的实施报告(北京)

2016年春季的实施报告(长沙)

2015年夏季的实施报告(北京)

2015年春季的实施报告(苏州)

2014年夏季的实施报告(北京)

2014年春季的实施报告(武汉)

全国中等二外日语教师研修班

第二届的实施报告(2018年11月)

其他的中等日本语教师研修会

2016年“『异文化理解养成』全国中等日语教育研修会”的实施报告

2016年高中生实践及日语教师研修项目的实际报告

2015年高中生实践及日语教师研修项目的实际报告

2014年高中生实践及日语教师研修项目的实际报告②

2014年高中生实践及日语教师研修项目的实际报告①

日语教育学实践研修会

2019年的实施报告

2018年的实施报告

2017年的实施报告

2016年的实施报告

2015年的实施报告③

2015年的实施报告②

2015年的实施报告①

2014年的实施报告

2013年的实施报告

地区巡讲日语教师研修会

2019年的实施报告(漳州、九江)

2018年的实施报告(吉林、镇江、南昌)

2017年的实施报告(哈尔滨、杭州、扬州)

2016年的实施报告(日照、昆明、贵阳、广州、西安、长沙、济南)

2015年的实施报告(天津、兰州、福州)

2014年的实施报告(贵阳、长沙、广州)

“理论与实践结合的日语教育学”国际研讨会

第四届的实施报告(2019年3月)

第三届的实施报告(2018年3月)

第二届的实施报告(2017年3月)

第一届的实施报告(2016年3月)

“高等学校日语专业核心课程教学理念与实践研修班”

第五届的实施报告(2019年7月/昆明)

第四届的实施报告(2018年8月/桂林)

“全国高等职业学校日语专业骨干教师研修班”

第一届的实施报告(2019年12月/广州)

关于举办“2016年地域巡回日语教师研修(贵阳)”的通知

AIR艺术家驻留交流论坛

海报(手机版正式)2016年11月26日,“AIR艺术家驻留交流论坛——日本AIR的实践与经验” 将于红砖美术馆举办。

艺术家驻留(Artist in Residence,简称AIR)泛指艺术家的驻留型创作活动,或指支援该类活动的制度。艺术家在驻留项目中,跨越国境与文化的差异,置身于非日常空间,在不同的文化历史背景下生活,与当地人进行交流,从而得到新的刺激、想法、灵感,为创作提供养分。目前,在网罗全球驻留信息的网站TransAritsts上就有1000余家提供驻留项目的机构注册。

在日本,AIR兴起于80年代末至90年代初。在国外参与驻留的日本艺术家和策展人,以及在日本寻求为本国艺术家提供AIR设施的外国机构首先开始尝试创建AIR项目。日本国际交流基金会于1993年至1994年创建“艺术家驻留研究会”,对国内外约150所AIR团体及设施进行大规模调查,并于1995年发行《艺术家驻留研究会报告书’93〜’95》。2001年,调查结果被整理为日英双语数据库AIR-JAPAN在网络公开,成为日本国内唯一AIR综合情报网站。后经2006年与2010年两次内容及功能的更新,AIR-JAPAN现更名为AIR_J,作为日本AIR综合性文化信息传播平台,为全世界对日本感兴趣的艺术家、创作者、学者等相关人士提供日本国内各AIR团体或设施的概要、以往成果以及申请条件的信息。同时,AIR_J支持检索送能、并通过AIR FAQ、采访与文章等内容,介绍国内外AIR相关的最新信息与动向。

点击进入AIR_J:日本全国のアーティスト・イン・レジデンス総合データベース

本次AIR艺术家驻留交流论坛,由北京日本文化中心(日本国际交流基金会)与红砖美术馆共同邀请到4位从事AIR运营或研究的日本嘉宾,介绍日本AIR的历史与现状,结合各自的不同形态的AIR运营经验,分享观点,并与中国同行共同探讨AIR运营者面对的课题与契机。

时间:2016年11月26日 周六

地点:红砖美术馆多功能厅

论坛流程

13:30-14:00 签到

14:00-16:15 主题发言

☞菅野幸子 KANNO, Sachiko(The Japan Foundation)

☞盐见有子 SHIOMI, Yuko(Arts Initiative Tokyo)

☞黑田美野里 KURODA, Minori(Tokyo Wonder Site)

☞小川希 OGAWA Nozomu(Art Center Ongoing)

16:30-18:00 讨论

诚挚邀请文化机构工作者,艺术家以及其他对艺术家驻留感兴趣的朋友加入这次讨论。
点击进入报名页面:11月26日AIR艺术家驻留交流论坛报名


嘉宾&主持介绍

菅野幸子 KANNO, Sachiko

The Japan Foundation 项目统筹

曾经任职于英国文化教育协会东京。格拉斯哥大学美术学装饰艺术课程结业,东京大学研究生院人文社会系研究科(文化经营专业)博士后期课程满期退学。研究领域为艺术家驻留、英国的文化政策以及国际文化交流政策。主要出版论文包括“当代艺术与全球化——围绕艺术家驻留”(《全球化文化政策》佐佐木雅幸、川崎贤一、河岛伸子编著、劲草书房2009年)等。

盐见有子 SHIOMI, YukoArts Initiative Tokyo(AIT)理事长

学习院大学法学部政治学专业毕业,后与英国苏富比艺术学院修得当代艺术学位。回国后于1996年2002年任职于艺术咨询公司N&A Inc.(NANJO and ASSOCIATES),参与众多国内外艺术项目的企划与统筹,包括“Hannover Expo 2000”、“圣保罗双年展2002”等。2002年,与另外5位策展人/艺术策划人共同创立Arts Initiative Tokyo并担任理事长至今。AIT是一个非盈利组织,一个让更多人了解当代艺术、视觉艺术领域的平台。AIT有两个主线项目:一个当代艺术教育项目“MAD(Making Art Different)”和一个策展人/艺术家的驻留项目。

黑田美野里 KURODA, Minori

Tokyo Wonder Site事业科长

2000-03年,从“Artist in Residence in Seto”创立起负责该项目的运营。2003年起,负责滋贺县陶艺之森创作研修馆艺术家驻留项目。充分利用陶产地信乐的地域资源,接待国内外的艺术家,以及非陶艺领域的艺术家(包括奈良美智、Leiko Ikemura等)。2011年,在丰田市美术馆参与策划展览“新・陶・宣言”,探索非陶艺家利用陶进行艺术表现的可能性。2014年起任Tokyo Wonder Site事业科长。

小川希 OGAWA, NozomuArt Center Ongoing代表

1976年生于东京。2001年毕业于武藏野美术大学。2004年修得东京大学学际情报学府硕士。2002年至2006年,企划并举办一年一度的大型公募展览“Ongoing”。通过该展览独特的公募系统,逐渐积累形成艺术家网络,并以此为基础,于2008年,在吉祥寺建立了综合艺术设施Art Center Ongoing。现任该设施的代表一职。同时担任以JR中央线高圆寺站至国分寺站区间为主的艺术项目“TERATOTERA”的总监。

….

主持:金岛隆弘 KANESHIMA, Takahiro

1977年生于东京。现任远东当代总监(2008年~),艺术北京艺术总监(2015年~)。2002年取得庆应义塾大学政策与媒体研究硕士后,任职于诺基亚研究中心(芬兰)、东芝株式会社(东京)、东京画廊+BTAP(北京)和ART iT。后成立远东当代、并任东京艺术博览会执行总监(2010年~2015年)。金岛隆弘立足亚洲,积极推动展览、艺术家驻留等项目,促进艺术家的国际交流。

主持:方敏儿 FONG, Janet

出生于香港,是一位独立策展人,现居住与工作于北京。曾任职于中央美术学院美术馆与香港大学美术馆和奥沙画廊等机构,擁有超过十八年的策划经验,近期展览包括:「博特罗在中国:费尔南多·博特罗作品展」,国家博物馆/中华艺术宫(2015-16);「无处不在-张丹当代艺术展」(2015),零艺术中心;「CAFAM双年展中国艺术家驻留项目-香港」(2015),Emergency Lab;「我曾经在此-林东鹏个展」,凯尚画廊,纽约(2016)等等。方敏儿曾于多家美术馆举行艺术家驻留计划的系列讲座,致力推广艺术文化交流项目,改变当代艺术生态。方敏儿也是纽约的国际艺术交流及驻留(IAER)之联合创始人。

*论坛为中日文,有中日翻译。

 

关于举办“2016年地域巡回日语教师研修(济南)”的通知

“2017年高中生实践及日语教师研修项目”招募参加学校

「高校生プロジェクトワーク/観察型教師研修」

2017年 参加校募集!!!

 

北京日本文化センターでは、高校で日本語を第一外国語として学ぶ生徒を対象にした「高校生プロジェクトワーク」と、彼(女)らを指導する日本語教師を対象にした「観察型教師研修」というプログラムを2012年より行っています。

2017年は下記のとおり実施し、参加校を全国から公募いたします。このプログラムに参加してみたい!という方はぜひご応募ください。お待ちしています!

 

 

★日 程:2017年2月25日(土)~2月27日(月)※24日(金)集合

★会 場:国際交流基金北京日本文化センター

★参加者:

1校につき、教師1名と高校生2名

*宿泊費、移動費及び食事代は、国際交流基金北京日本文化センターが負担いたします。

★応募条件:

・高校生は、日本語を第一外国語として学習し、日本語学習歴が2年以上であること。

・教師、高校生とも全日程参加できること。

★応募方法:応募用紙に必要事項をご記入の上、nihongo@jpfbj.cnあてに提出してください。

★締め切り:

2016年12月8日(木)

*なお、応募校多数の場合は、抽選といたします。

★結果連絡:12月12日(月)以降に申込者にご連絡いたします。

 

以上

<高校生プロジェクトワーク>

kopro13

★目的

・日本語を学ぶ高校生が学校の枠を超えて共同で日本語を通じてプロジェクトを遂行し、交流する。

・日本語を使用する楽しさを知る。

★内容

3人のグループでテーマについて調べ学習やインタビューを実施する中で考えを深め、最後にポスターにまとめて発表する。

 

 

<観察型教師研修>

kopro14

★目的

・プロジェクトワークの観察を通して、教師が自分自身の授業を内省し、教授法を考える。

・課題遂行能力に基づく目標と評価について考える。

★内容

・プロジェクトワーク観察+教師会議

・教師研修(JF日本語教育スタンダード、目標と評価等) 

 

*2016年に実施した同プログラムの詳細は、こちらからご覧いただけます。

“2016年高中生实践及日语教师研修项目”实施报告

北京日本文化センターでは、高校で日本語を第一外国語として学ぶ生徒を対象にした「高校生プロジェクトワーク」と、彼(女)らを指導する日本語教師を対象にした「観察型教師研修」というプログラムを2012年より行っています。

2016年で5回目の開催となり、昨年までは主に東北三省(黒竜江・吉林・遼寧)の高校を対象にしていましたが、2016年より対象を全国に拡大して、開催しました。

kopro1

 

◆概要

・日 程:2016年2月20日~2月23日

・会 場:北京日本文化センター

・参加校:8校(各校より生徒2名、教師1名)

北京市月坛中学(北京市)     鸡东县朝鲜族中学(黑龙江省)

长春日章学园高中(吉林省)    和龙高级中学(吉林省)

沈阳市朝鲜族第二中学(辽宁省)  临清市第三高级中学(山东省)

清江外国语学校(湖北省)     贵州省凯里第一中学(贵州省)

・講 師:

平田好  国際交流基金北京日本文化センター日本語専門家

清水美帆 同上

小川佳子 同上

全紅月  和龙高级中学(研修参加教師)

陶延妍  北京月坛中学(研修参加教師)

・目 的

「高校生プロジェクトワーク」

・日本語を学ぶ高校生が学校の枠を越えて共同で日本語を通じてプロジェクトワークを遂行し、交流する。

・実際に日本語を使用する楽しさを知る。

「観察型教師研修」

・高校生プロジェクトワークの観察を通して、教師が自分自身の授業を内省し、教授法を考える。

・課題遂行能力に基づく目標と評価について考える。

 

★高校生プロジェクトワーク

テーマ :「食文化」

・日本の食文化について調べ、考えよう

・自分や自分の国の食文化を振り返ろう

 

◆1日目 14:00集合

・オリエンテーション

・テーマ授業①『艾琳学日语』で日本の高校生の食生活の映像を見て、考えよう

・テーマ授業② 表やグラフを読んでみよう

・懇親会

kopro2

kopro3

 

 

 

 

 

 

 

◆2日目

・各グループのテーマ相談

・テーマ授業③インタビューについて学ぶ

・昼食 (日本食体験)

・テーマ授業④ポスターについて学ぶ

・ポスター作成、発表に必要な資料集め

kopro4

kopro5

 

 

 

 

 

 

 

◆3日目

・テーマ授業⑤発表のしかたについて学ぶ

・北京日本人学校訪問(日本人中学生にインタビュー調査、交流)

・ポスター修正

kopro6

kopro7

 

 

 

 

 

 

 

◆4日目 12:00解散

・プロジェクトワーク発表会

・修了式

kopro8kopro9kopro10

 

 

 

 

 

高校生プロジェクトワーク参加者の感想(アンケートより、原文ママ)

・这四天十分开心,能和来自不同地方的同学进行交流,制作海报,这是一个非常好的经历,希望下次有机会还能一起交流。

・参加了这次的“高校生プロジェクトワーク”不仅交到了很多朋友,也学到了许多许多在我的学校学不到的事情,也开拓了自己的视野和眼界,总而言之, 我在这里收获了太多太多,希望下次有机会来到这里。

能够参加此次活动,日语能力、交际能力都有很大提升,很高兴,还体验了日本人学校生活,与日本人学生交流,受益匪浅!经过此次活动,我认为我应更加努力学习日语,为以后的梦想作铺垫!

 

  

★観察型教師研修

(1)生徒の活動を観察 + 教師会議

生徒がプロジェクトワークを実施する間、教師はグループの周りで生徒の活動を観察しました。

観察後、教師は別室に集まり、気づいたことや自分の授業をふり返って考えたことを全員で情報共有し、意見を交換しました。

kopro11

kopro12

 

 

 

 

 

 

 

(2) 教師研修 

生徒が長時間作業をする時間は、別室で教師のみの研修を行いました。

JF日本語教育スタンダードや、目標設定と評価方法等について、理解を深めました。

 

◆観察型教師研修での振返りシートより(原文ママ)

・4日間のグループ活動を通じて生徒たちは最初よりたくさん成長したと思われます。(中略)これから学校に戻ったらこんな活動を行って生徒たちの成長にいい機会を与えたいと思います。

・生徒の発表は思ったよりよかったです。(中略)私たち先生としてちょっと 心配しすぎでした。普段もそうです。なんでも生徒のこと手伝いたくて、自分でやらせないです。やはり今後私も少し手をはなして生徒に自由にやらせたら、もしかしたら今までよりうまくできるかもしれないです。

 

★スケジュール

日時 高校生プロジェクトワーク 観察型教師研修

 

 

14:00 集合 集合
14:00-14:30 活動準備 教師オリエンテーション
14:30-15:00 全体オリエンテーション

所長挨拶、参加者紹介、スタッフ紹介

全体オリエンテーション
15:00-15:30 グループ分け(自己紹介) 授業・生徒の観察
15:40-16:25 授業①「視聴覚」
16:35-17:20 授業②「読解」
17:25-17:55 ふりかえり 教師ふりかえり①
歌、事務連絡 歌、事務連絡
終了後 懇親会 懇親会
2日目 8:50 集合、出席確認 集合、生徒ポートフォリオ提出
9:00-9:50 テーマ相談・決定 観察(10分)

教師会議①(65分)

観察(35分)

9:50-10:50 インタビュー項目・シート作成

テーマ発表

11:00-11:45 授業③「インタビューの仕方」 観察
12:00-13:30 昼食(日本食) 昼食(日本食)
13:30-14:30 授業④「ポスターについて」 観察(20分)

教師研修①「JFS」(60分)

14:30-15:00 調べ学習資料収集
15:10-16:30 授業④「ポスターについて」

ポスター作成

観察(20分)

教師会議②(60分)

16:30-17:00 日本人学校訪問準備 日本人学校訪問準備
17:00-17:30 ふりかえり 教師ふりかえり②
歌、事務連絡 歌、事務連絡
3日目 8:50 集合、出席確認 集合、生徒ポートフォリオ提出
9:00-9:45 授業⑤「発表の仕方」 観察
9:45-10:30 日本人学校訪問前準備(インタビュー練習等含む) 観察
10:30 出発
11:30-14:15 日本人学校訪問

(昼食含む)

観察及び時間管理
15:15-17:00 ポスター修正 教師研修②「ポスター発表にむけて」(45分)

教師会議③(50分)

17:00-17:30 ふりかえり 教師ふりかえり③
歌、事務連絡 歌、事務連絡
4日目 8:30 集合、出席確認 集合、生徒ポートフォリオ提出
8:40-10:05 プロジェクトワーク発表会 観察、コメント、投票
10:05-10:15 投票 教師振り返り④(20分)

 

10:15-10:25 休憩
10:25-10:40 結果発表、表彰、ふりかえり 観察
10:40-11:00 休憩 教師会議④(20分)
11:00-11:40 スライドショー、全体ふりかえり スライドショー、全体ふりかえり
11:40-11:50 修了式 修了式
12:00 昼食、解散 昼食、解散

 

“2016年日语教育学实践研修会”实施报告

1

研修参加者と主催機関代表及び講師

 

2013年度より開始した「日本語教育学実践研修会」(北京日本学研究センター・北京日本文化センター共催)は、参加者を約20名に限定した少数精鋭の研修会です。夏季集中研修5日間で実践課題を明確にして研究計画を作成し、9月からの教育実践を経て、1月までに実践研究レポートをまとめ、3月の発表会まで、8ヶ月に渡る研修です。少人数限定で、ゼミ形式による指導を行い、内省と実践を重視しています。大規模研修とは一線を画した内容であり、参加者からは「たいへんな研修であるが、自分の力になり実りが大きい」と高い評価をいただいています。今年の参加者22名中、5名が過去にも当研修に参加したリピーターでした。また、先輩や同僚が参加したことで、啓発されて参加を決意したということもいらっしゃいました。「実践研究」の輪が広がっていることを実感しています。

以下、2016年8月に実施された同研修(夏季集中研修)について報告します。

 

日程2016年8月14日(日)~18日(木)

主催国際交流基金北京日本文化センター・北京日本学研究センター

 

2

開幕式

講師:

曹大峰              北京日本学研究センター      教授

朱桂栄                                   副教授

費暁東                                   講師

平田好              北京日本文化センター 日本語専門家

清水美帆                          日本語専門家

小川佳子                          日本語専門家

楊雅琳                                   専任講師

賈一飛                                   非常勤講師(本属:北京科技大学)

対象全国の大学日本語教師

参加者22名

目的日本語教育の理論と方法を学び、日本語教師としての実践能力及び実践課題に関する研究能力の向上を目指す。

主な内容

(会場:北京日本学研究センター4日、北京日本文化センター1日)

・日本語教授法に関する理論の講義及びディスカッション

・実践研究に関する方法論の講義及びディスカッション

・ワークショップ(参加者自身の教育実践についての内省)

・実践研究の計画・データ収集方法の検討及び決定・発表 等

3

4

 

 

 

 

 

 

 

少人数の班別指導・ディスカッション               講義

 

日程

午前 午後
8月14日 ・開幕式

・ワークショップ「教師の成長を考える」

・講義「新しい理念と教え方を考える」

・研究課題の紹介、意見交換

8月15日 ・講義「実践研究の方法①」

・講義「実践研究の方法②」

・図書館利用案内、文献渉猟

・講義「実践研究の方法③」

8月16日 ・ワークショップ(選択制)

「第二言語習得と聴解授業」

「第二言語習得と読解授業」

・国際交流基金による教師研修紹介

・国際交流基金北京日本文化センター図書館案内

・講義(選択制)

「JF日本語教育スタンダード準拠教材『まるごと』の活用」

「新・日本語能力試験とコミュニケーション能力」

ふりかえり及び意見交換(課題の明確化、研究方法のアイデアだし等)

8月17日 ・発表用ポスター(PPT) 第1稿作成

・研究計画に関する意見交換

 

・発表用ポスター(PPT)修正作業

・研究計画の基本設計発表(班別)

 

8月19日 ・研究計画発表(全体) ・研究計画発表(全体)

・全体総括

・修了式

5

6

 

 

 

 

 

 

 

研究計画発表                                                  講評・意見交換

 

【過去の日本語教育学実践研修会報告】

2015年度日本語教育実践研修会 実施報告① 夏季集中研修

http://www.jpfbj.cn/sys/?p=938

2015年度日本語教育実践研修会 実施報告② 優秀レポート発表会

http://www.jpfbj.cn/sys/?p=952

2015年度日本語教育実践研修会 実施報告③ 参加者の声

http://www.jpfbj.cn/sys/?p=957

2014年日本語教育学実践研修会

http://www.jpfbj.cn/language/download/13_Riyu.pdf

http://www.jpfbj.cn/language/pdf/2014Hou_ribenyujiaoyu.pdf

2013年度日本語教育学実践研修会

http://www.jpfbj.cn/down/2014/yanxiucezi.pdf